たてわりロング集会 2

11月29日(金)
教室では、椅子取りゲームやフルーツバスケット、リーダー探しなどで遊ぶ姿がありました。どの学級からも笑い声が聞かれ、楽しいひと時を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 1

11月29日(金)
今日の集会はたて割り班遊びです。教室グループと校庭グループに分かれて、縦割り班ごとに遊びました。
校庭では、ドンじゃんけんやじゃんけん列車、ドッジボールなどをして遊ぶ班が多くありました。5・6年生が下級生を上手にリードし、楽しくかかわる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ドライカレー
・白菜とさつまいものスープ
・りんご缶
・牛乳

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

5年生 高尾山登山4

画像1 画像1 画像2 画像2
もみじ台着 景色すばらしいです。

5年生 高尾山登山3

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、頂上に着きました。これから昼食です。

校内研究授業の取組より(研究協議会)2

11月27日(水)
講師の鈴木先生からは、今日の授業の振り返りと、データ活用とタブレットの優位性についてお話がありました。これまでこの単元で積み重ねてきた学習の記録を基に、1時間ごとに丁寧に資料をまとめてきた結果が今日の授業に活かされていることを評価していただきました。また、ジグソー学習を取り入れることによって、子どもたちが主体的に学習に取り組むことができていることについてもよかった点としてお話しいただきました。他の教科との関連や、これからのICT活用の方向性についても示唆していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より(研究協議会)1

11月27日(水)
研究協議会では、創価大学の鈴木詞雄先生にご指導いただきました。大学のゼミの大学生を始め、市内から9名の参観者もあり、本校の教職員と共に今日の授業について協議をしました。「ICTを活用することで、自分の考えを理由を付けて説明したり、情報を共有したりすることができたか」「ジグソー学習を取り入れることで、主体的に学習に取り組み、他者との交流を通して自分の考えを深めることができたか」の視点から、協議会を行いました。タブレットを使いながらデータを示し、根拠をもって自分の考えをきちんと伝えられていたことが高く評価されていました。協議会でもフィグジャムというアプリを使って、それぞれのグループから出た課題を整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高尾山登山2

画像1 画像1
6号路を登っています。

校内研究授業の取組より(6年生 算数)3

11月27日(水)
今回の学習では、ジグソー学習を取り入れました。それぞれが個人でデータをまとめた結果を、それぞれ違う考えの人に教え合い、自分の考えを見直したり、新たな考え方を導き出したりする学習方法です。友達の考えを聞いて、自分の考えを見直し、別のチームを選び直したりする学習活動を通して、データをより多面的にとらえる力をはぐくみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高尾山登山1

画像1 画像1
これから登山開始です。

校内研究授業の取組より(6年生 算数)2

11月17日(水)
今回の学習では、様々なデータをタブレット入力して整理します。各チームの平均値を出したりドットプロットを使って値の散らばりを見たり、中央値を求めて比較したりしています。これまで学習してきたことを手掛かりに、自分が代表に選んだチームの良いところを伝えあいます。「ぼくは〇チームを推薦します。その理由は、ドットプロットの散らばり方が少なく、安定した回数を跳べているからです。」など、根拠を示しながら説明する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より(6年生 算数)1

11月27日(木)
校内研究の取組の一環として研究授業がありました。今年度は、八王子市のAL+GIGA推進校として、学習用端末の効果的な活用を図った算数科の授業実践に取り組んでいます。今日は第3回目。6年生の「データの整理と活用」の授業を公開しました。この学習では、3チームの大繩の記録を基に、様々な分析をしながら代表1チームを決めるという学習です。今日は、自分の選んだチームの良さをデータを根拠にしながら伝え合う学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火器訓練(4年生)2

11月27日(火)
「火事だ!!」
まずは周りに知らせ、初期消火をすることの大切さを教えていただいたとおり、大きな声で家事を知らせ、手早く消化する姿がありました。どの子も戸惑うことなく、上手に消火器を扱っているので感心しました。火災が起きないことが一番ですが、子供の時から消火器の扱い方を知っておくことで、いざというときに落ち着いて行動したり、初期消火に協力したりできるよう練習することはとても大切なことです。消防署の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火器訓練(4年生)

11月27日(水)
今日の避難訓練は火災を想定した訓練でした。全校で避難訓練を実施した後、4年生は消防署の方にご協力いただき消火器訓練を行いました。
最初に消火器の使い方を教えていただきました。幼稚園や保育園でも体験しているところが多く、知っている子が半分くらいいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・はち大根おろしスパゲティ
・カリカリじゃこサラダ
・豆腐とチンゲンサイのスープ
・牛乳

焼き芋大会 2

11月26日(火)
焼きあがるころには、多くの子どもたちが焚火を取り囲み、今か今かと待っていました。今年のさつまいもも甘くておいしい。あっという間にぺろりと平らげていました。校庭やジャングルジム、石山の上など思い思いの場所で友達と焼き芋をほおばる姿は、幸せそのものです。今年も子どもたちに楽しくおいしい思い出を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋大会 1

11月26日(火)
今年も放課後子ども教室で焼き芋大会がありました。お昼過ぎから放課後子供推進委員の皆さん、おやじの会の皆さんをはじめ、保護者の皆さんが駆けつけ、火おこしや500個の焼き芋の準備をしてくださいました。授業が終わるころには、焚火の日が大きく燃え上がり、焚火のまわりに人が集まり始めました。子どもたちは「さようなら」をした後ダッシュで校庭に駆け出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 体育)

11月26日(火)
6年生の体育の授業を参観しました。体育館での体育では「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。3人一組でボールをキャッチ、トス、スパイクで相手コートに返します。どうやったらうまくボールをつないで相手コートに返せるか、チームで練習したり作戦を立てたりして試合に臨んでいます。今日は、「トス」で上手にボールをあげるやり方について見本を見ながら考えました。手の形やボールタッチの音などを意識しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・鶏のゆずねぎ塩だれ
・呉汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31