日本フィルハーモニー交響楽団 本公演 その3

 代表児童の2名の6年生が、お礼の言葉を言いました。大変立派でした。

 アンコールでは、なんとオーケストラの伴奏で校歌を全員で歌いました。普段の校歌とは違う感じがしたことでしょう。

 指揮 碇山 隆一郎様、ソプラノ 今井 実希様、日本フィルハーモニー交響楽団の皆様、猛暑の中、子どもたちに貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本フィルハーモニー交響楽団 本公演 その2

 代表児童2名が「ハンガリー舞曲第5番」の指揮者体験をしました。まず、指揮の仕方を全校児童が教えていただいてから、代表児童が指揮台に立ちました。緊張したと思いますが、最後まで頑張って指揮をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本フィルハーモニー交響楽団 本公演 その1

 今日は、楽しみにしていた「日本フィルハーモニー交響楽団 本公演」の日です。学校の体育館で70名近くのオーケストラの演奏を聴くという貴重な体験をすることができました。
プログラム
1.ビゼー:オペラ≪カルメン≫より「闘牛士の行進」
2.楽器紹介(木管→金管→打楽器→ハープ→弦楽器)
3.モーツァルト:≪アイネ・クライネ・ナハトムジーク≫より第1楽章
4.プッチーニ:オペラ≪ジャンニ・スキッキ≫より「私のお父さん」
5.岡野貞一:もみじ
6.ドリーブ:バレエ音楽≪コッペリア≫よりワルツ
7.指揮者体験/ハンガリー舞曲第5番
8.ベートーヴェン:交響曲第5番≪運命≫より第1楽章
お礼の言葉(6年)
9.アンコール:校歌 会場合唱、ラデッキー行進曲


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
じゃこキャベツ
なめこと豆腐のみそ汁  



 未来はみんなで変えられる、知ろう!やってみよう!SDGs。今月は、わたしたちにできることとして「水を大切にしよう」です。外から教室へ入る時や給食の前に手洗いをしますね。手洗いをしている時は、水を出しっぱなしにしていませんか?せっけんをつける前と洗い流す時だけ、水を出すようにすれば、使う水の量を減らすことができます。私たちにできることから初めてみよう。それが、地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます。


6年生 「ばかじゃん!」

 6年生が道徳で資料名「ばかじゃん!」を通して、互いに理解し信頼し合って、真の友情を育てていこうとすることについて学習しました。自分にとって友達とはどんな存在なのか、改めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 整数

 5年生が算数で「整数」の学習をしています。今日は、公約数や最大公約数の意味を理解し、公約数や最大公約数について調べました。集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取り週間 軍手、長靴、帽子の用意を

 さつまいも栽培活動の一環として、曜日ごとにたてわり班で草取りをしています。今年も豊作であることを願いながら、草取りを行います。

【期間】
9月5日(木)〜9月17日(火)13:15〜13:30の15分間(5分前に片付け)

【分担】
(月)・・・1,4,7班
(火)・・・2,5,8班
(木)・・・3,6班

 軍手、長靴、帽子の用意をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
栗ごはん
厚焼き卵
みそ根菜汁
ごま和え
牛乳


 未来はみんなで変えられる、知ろう!やってみよう!SDGs。今月は、わたしたちにできることとして「水を大切にしよう」です。外から教室へ入る時や給食の前に手洗いをしますね。手洗いをしている時は、水を出しっぱなしにしていませんか?せっけんをつける前と洗い流す時だけ、水を出すようにすれば、使う水の量を減らすことができます。私たちにできることから初めてみよう。それが、地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます。




5・6年生 マット運動

 5・6年生が体育で「マット運動」をしています。今日は、「技を見合って、より美しくしよう。」「グループとして、り美しく見える動きをみつけよう。」の2つをめあてとし、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カラフルないろみず

 1年生が図画工作の学習で、いろいろな色を組み合わせて、きれいと思う色水を作りました。自分で色を選んで作ることができのは楽しいのでしょう。生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 箏「糸」

 5年生が音楽の時間、箏で「糸」の演奏をしました。きれいな音が音楽室に響いていました。
画像1 画像1

2学期の生活のめあて

 2学期の生活のめあては「時間を守ろう」です。全校朝会で、各学年が話し合った生活のめあてに関する具体的なめあてや取組等について発表しました。5分前行動を意識した内容が複数ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石・地層博物館へようこそ! その3

 今日は、休み時間に6年生以外の希望者が化石・地層博物館(理科室)に訪れ、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こん虫のかんさつ

 3年生が理科で「こん虫のかんさつ」の学習をしています。今日は、どこに、どんな昆虫がいるのか、実際に学校の敷地内を探しました。中山小にはチョウやバッタなど、いろいろな昆虫がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現リズム遊び

 1・2年生が体育館で「表現リズム遊び」をしていました。軽快なリズムの音楽に乗って弾んで踊ったり、友達と調子を合わせたりして楽しく踊っていました。もしかして、これは・・・。
画像1 画像1

9月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
桑都あげパン
牛乳
ポークビーンズ
わかめサラダ



 9月8日は、「桑の日」です。「く(9)わ(8)」(桑)と読むごろあわせから、9月8日は、「桑の日」になりました。八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。
 今日は、桑の日にあわせて、桑の葉粉をねりこんだ八王子オリジナル「桑の葉パン」を、揚げパンにして食べます。桑都・八王子の歴史を感じながら味わってみてください。


5年 陸稲畑の防鳥ネット張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防鳥ネットを張りました。 張る前に陸稲畑の雑草を丁寧に抜きました。支柱を立てて鳥が入ってこないように隙間なくネットを張りました。1・2時間目があっという間に過ぎました。

6年生 化石・地層博物館へようこそ! その2

 今日は、化石・地層博物館(理科室)で石や化石などを観察し、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 化石・地層博物館へようこそ! その1

 6年生が理科で「大地のつくりと変化」について学習しています。この単元では、土地やその中に含まれる物を観察し、土地のつくりや土地のでき方を調べ、土地のつくりと変化についての考えをもつことができるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
八宝菜
ビーフンたまごスープ
茎わかめの炒め煮
牛乳



 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。
 カレーライスや丼ものだけでは、野菜が不足してしまいます。そんな時はプラス一品、副菜の小鉢をつけたり、野菜がたっぷり入ったスープをつけたりと野菜料理を意識して加えるとバランスがよい食事になります。
 今日は八宝菜とスープにたくさんの野菜を使った献立です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より