3年生 繭から糸をとる方法
明日、3年生が育てたカイコの繭から糸をとります。今日は、糸のとり方をクロムブックを使って調べました。
12月18日の給食ごはん さばのごま風味焼き ぶどう豆 田舎汁 牛乳 今日の食育メモは月イチの「SDGs」の日です。今月のテーマは、和食とSDGsです。 ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されてから、今年で10年を迎えます。登録されたときは、大きなニュースになりました。それから10年間、和食を守り伝えていくための取り組みが続いています。 登録された「和食」は、煮物や焼き魚などの料理の一つ一つを指しているのではありません。「日本人の伝統的な食文化」としての和食を意味しています。季節の食べ物を、季節を感じる器で、素材にあった調理方法で食べること、行事食を集まって食べることなど、日本の食文化に守るべき価値があると認められているのです。だんだんと失われつつあるこのすばらしい食文化を、私たちは守りながら、次の世代に伝えていかなければなりません。そして、和食は素材を使い切るのでむだがないことや、肉を多く使わないことなどから、SDGsの考え方にも合っています。みなさんも、和食の良さについてこの機会に感じてみましょう。 1年生 読み語り
写真は、1年生の図書の時間の様子です。学校司書さんが読み語りをしています。本の題名は「もみちゃんともみの木」です。
6年生 スピーチ
6年生が全校児童の前で話す機会として、全校朝会などで「6年生スピーチ」を行っています。今日は、2名の6年生が、社会科見学を通して学んだことを話していました。
2学期のめあてを振り返る
今日の全校朝会は、校長先生の話の後、1年生から5年生が、2学期の生活のめあて「時間を守ろう」について、各学年の振り返りを発表しました。時間を意識して行動できるようになったようです。
門松を見る
わたし 「門のところに新しいものが立っているよ。」
子ども 「本当だ。」 わたし 「何だか分かる?」 子ども 「お正月の・・・。」 わたし 「門松って言うんだよ。」 子ども 「門松かあ。」 今朝の会話です。もちろん、門松であることが分かっている子どももいましたが、お正月に見たことがあるという子どもが多かったように思います。 立派な門松です。ご来校の際は、是非ご覧ください。 門松づくり その3
まもなく完成です。4校の関係者の協力により出来上がった門松が、それそれの学校の門に飾られます。
ビオトープの改修
門松づくりと同時に、ビオトープの改修も進めました。今日は、ビオトープの周囲に土を運びなだらかにしてエコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)をつくり、ビオトープの内側の湿地にも石を置き、隙間にベントナイトを詰めエコトーンを作りました。
門松づくり その2
竹を斜めに切る作業は難しいのですが、地域の方が同じ角度になるように、型を作ってきてくださいました。土台づくりもなかなか難しいです。中山小おやじの会の方が、縄の結び方を丁寧に教えていました。
門松づくり その1
おやじの会の活動として、門松づくりをしました。今回は、中山小学校だけでなく、中山中学校、高嶺小学校、片倉台小学校の関係者(教員、保護者等)が集まり、合同で作業をしました。
まずは、「中山小学校おやじの会」の会長さんご挨拶から始まりました。中山小学校のすぐ近くの竹林の竹を切り、学校まで運びました。結構重いのですが、一人で軽々運ぶお父さんもいました。竹の汚れを落とし、乾かす作業も行いました。(地主の方に許可を得て活動をおこなっています) たてわり遊び
今日の昼休みは縦割り遊びでした。2・4・5年生は校庭でドッジボール、1・2・6年生は体育館でこおり鬼をしていました。楽しそうに遊んでいました。
4年生 ポスターづくり
4年生が、今までに学習した新宿区、大田区、八丈町の中から選んで、ポスターをかいています。学習したことをしっかりと表現しています。
2年生 お楽しみ会の準備中
2年生がお楽しみ会に向けて、準備を進めていました。楽しいお楽しみ会になることでしょう。
3・4年生 小型ハードル走
3・4年生が体育で、「小型ハードル走」の学習をしています。小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越す練習をしていました。友だちがリズムよく走り越すことができるように手拍子をしたり、アドバイスをしあったりしていました。
12月15日の給食チキンカレーライス 牛乳 ピリ辛キャベツ わかめスープ 今日の給食は野菜350献立です。 「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、国の『健康日本21』で目標として掲げている野菜摂取量です。八王子市でも、「野菜さんごーまる」として、一日に野菜を350g以上食べて病気を予防しよう、という運動を続けています。一日の350gを3食で割ると116gですが、給食ではいつもそれ以上の量の野菜を使って作っています。今日も、給食で248gの野菜を摂ることができています。 野菜には、粘膜を強くするビタミンA、体に入ってきた細菌やウィルスと戦う白血球やリンパ球を助けるビタミンC、腸のはたらきを良くする食物繊維がたくさん含まれているので、風邪を予防するためにもしっかり食べてほしいです。 12月14日の給食ごはん ししゃもの磯辺フライ れんこんのきんぴら 豚汁 牛乳 れんこんは今が旬の野菜です。花は、水上で咲くきれいな蓮の花です。食べる部分は、水の中で太くなった茎の部分です。茎の中に、れんこんが呼吸するための通気口が開いていて、それがれんこん特有の形になっています。穴が開いていることから、「先が見通せる」縁起物として、おせち料理に欠かせない野菜です。 れんこんにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、肌をきれいにしたり、傷の治りをよくしたりするコラーゲンを作るために必要なビタミンです。しゃきしゃきした歯ごたえも、みりょくの野菜です。 3年生 ゆかいに歩けば
3年生が音楽で「ゆかいいに歩けば」の学習をしました。まず、歌詞の意味を考えました。
「バルデリー」の意味は?「バッテリーかな。」知っている言葉と結びつけて考える3年生です。想像をふくらませます。 2年生 くしゃくしゃぎゅ
2年生が図画工作で、大きな紙をくしゃくしゃにして形を変える学習をしました。いろいろなものを思い浮かべ形を変えていました。
1年生 大根の収穫
1年生が生活科の学習で野菜を育てています。おいしそうな大根を収穫することができました。そのほかの野菜も順調に育っています。
6年生 ビオトープをきれいにしよう大作戦
6年生が総合的な学習の時間に、ビオトープをきれいにする活動をしました。今日の活動内容は、エコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)づくり、溝を埋める作業、湿地帯にするところの石拾いでした。エコトーンづくりは、以前ビオトープの縁に貼り付けた粘土のひび割れを直す作業も同時に行いました。
6年生は協力ながら作業を進めていました。さすが6年生です。この続きは、12月16日(土)に、おやじの会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちで行う予定です。多くの人の力が必要です。ご協力、よろしくお願いいたします。 |