7月20日(木)活動の様子(3)
保健室の前の廊下に大きな衣装ケースが置かれており、その中で、立派な角を持ったカブトムシが沢山飼育されています。昨年の冬に地域の方からいただいた幼虫が、大きく育ったものです。
休み時間になると、低学年を中心にした児童がカブトムシで遊ぼうと、次々に集まってきます。 今日の中休みは、教育ボランティアとしてやってきた大学生と一緒に、成虫を掌に載せたり、眺めたりして、ひとときを楽しく過ごしていました。 7月20日(木)活動の様子(2)終業式(つづき)
続いて、小学校、中学校それぞれの校歌を斉唱しました。
最後に、来週実施される『はちおうじっ子サミット』での発表内容について、中学部の生徒会会長から、みんなに説明がありました。 7月20日(木)活動の様子(1)終業式
1学期が本日で終了しました。
いつもよりは多少気温が低めであるとはいえ、それでも湿度が高く蒸し暑い一日が始まりました。 児童・生徒が体育館に集合する中、終業式が行われました。 みんなで愛唱歌を歌った後に、校長先生の講話がありました。 『この一学期の頑張りを先生たちはしっかりと見ていましたよ』ということばとともに、『この夏休み中に、平和について考える機会をもちましょう』というお話しがありました。 次に、児童と生徒の代表の人が、今学期頑張ったことと、二学期に向けての目標を話しました。 7月19日(水)の給食*ごはん *マーボー豆腐 *コーンと卵のスープ *果物(すいか) *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 豚肉 青森 人参 千葉 長ねぎ 千葉 にら 茨城 生姜 高知 にんにく 八王子 鶏卵 八王子 玉ねぎ 八王子 すいか 新潟 今日の献立から・・・果物(すいか) 果物、スイカは西の瓜と書きます。かぼちゃは南の瓜と書きますが、野菜?果物? どちらでしょうか。 7月18日(火)セーフティ教室
小学部4〜6年生が、SNSに関わる学習を行いました。高尾警察署の方々を講師におまねきし、ネットの使い方によっては思わぬトラブルに、巻き込まれることを事例を踏まえて学びました。
特に夏休み中には家族とネットルールを決めるといいですよ、とアドバイスをいただきました。 7月18日(火)活動の様子(6)
吹奏楽部は、8月に参加するコンクールで演奏する曲の試演会を行いました。
初めに、美しい合唱を披露した後、みんなで心を合わせ、コンクール曲を演奏しました。 多くの教員が、応援のために音楽室に集まり、生徒の演奏に耳を傾けました。 本番までまだ約1か月の日数がありますが、細部を丁寧に練習して一層素晴らしい曲に仕上げ、会場の聴衆を唸らせる演奏をしてほしいと思います。 7月18日(火)活動の様子(4)
5年生の英語活動の様子です。
『自己紹介をしよう』という内容で、交互に自分のことを話しています。 英語に限らず、外国語会話が上達する秘訣は、文法の間違いを恐れず、どんどん話すことです。 慣れない英会話ですが、それでも子どもたちは笑顔で、積極的にクラスメートと会話を楽しんでいました。 7月18日(火)活動の様子(3)
3年生は、書写で「日」という漢字を書きました。
たて、横の線をよく見て、たて画の方が太い線であることを確認した後、力強い線にするためにはどのようなことにきをつければよいのか、力の入れ方について先生の説明を聞きました。お手本書きでも確認しました。 バランスの良い字になるように、みんな集中して筆を運びました。 7月18日(火)活動の様子(2)
二年生は、音楽の時間に、校歌と愛唱歌をみんなで練習しました。
明後日は、終業式がありますが、これら二つの歌を式の中で歌うため、歌詞やメロディーの確認をしました。 のびのびときれいな声で歌うため、みんなで大きな輪を作りました。 始めに校歌を、次に愛唱歌を歌いました。 みんなの元気な声が、音楽室いっぱいに響きました。 7月18日(火)活動の様子(1)
1年生は、プログラミングの練習として、クロムブックを使い、ビスケットというアプリケーションで遊びました。
指で画面にイラストを描き、それを動かして模様をつくるもので、様々な線の太さや、色が選べます。子どもたちは、夢中になってお絵描きに没頭していました。 授業の終わりには、描いた模様をみんなで披露しあい、共有しました。 7月18日(火)の給食*ミルクパン *かぼちゃのシチュー *わかめとツナのサラダ *果物(冷凍みかん) *牛乳 *主な食材の産地* かぼちゃ 三浦 人参 青森 玉ねぎ 香川 キャベツ 山梨 胡瓜 千葉 もやし 栃木 鶏肉 岩手 今日の献立から・・・かぼちゃのシチューです。 今が旬の野菜「かぼちゃ」をホワイトシチューと一緒にいただきました。 かぼちゃは冬至にも食される野菜としても知られています。 7月14日(金)の給食*ごはん *ふりかけ *ししゃもの磯辺焼き *とりじゃが *枝豆 *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 ししゃも ノルウェー・アイスランド じゃがいも 八王子 人参 千葉 玉ねぎ 八王子 枝豆 八王子 鶏ひき肉 岩手 今日の献立から・・・枝豆です。 枝豆は「野菜」と「豆」の栄養素を両方もっているすぐれものです。 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏に ピッタリな食べ物です。 7月13日(木)の給食*コーンピラフ *はちおうじハニーマスタードチキン *コールスロー *ペイザンヌスープ *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 鶏肉 岩手 人参 千葉 玉ねぎ 八王子 キャベツ 八王子 じゃがいも 八王子 キャベツ 八王子 はちみつ 八王子 今日の献立から・・・八王子マスタードチキンです。 鶏肉の下味に八王子産のはちみつ、マスタード、しょうゆ、酒、を使いオーブンで焼き上げました。さっぱりとした味わいの一品になりました。 7月12日(水)活動の様子(2)
今日も、熱中症警戒アラートがでていたので、外遊びを楽しむことができませんでした。
それぞれの児童生徒は、昼やすみを校舎内で思い思いに過ごしていました。 そんな中で、昔懐かしい遊びをしている子どもたちを見つけました。 3年生の教室に1・2年生がやってきて、一緒におはじきをして遊んでいました。 「はじく前に、2このおはじきの間に指で線を引くんだよ」 「やってるうちに、だんだんじょうずになるよ」 不慣れな子には、周りの児童がやさしく教えてあげています。 「あ、できた」 「ほら、こんなにとれた」 子ども同士の豊かなかかわりで、また一つ、また一つ・・・と笑顔の花があちこちで咲きました。 7月12日(水)活動の様子(1)
今日も一日、蒸し暑い一日でした。
小学部1年生は、2年生を招待して、梅ジュースパーティーを開きました。 この梅ジュースは、校庭の梅の木の実をよく洗い、大きな密閉便の中に小売り砂糖と一緒に漬けて熟成させた自家製の梅シロップを、冷水やソーダ水で割ったものです。今日のような暑い日にはぴったりの飲み物です。さわやかな酸味と程よい甘さが楽しめます。 梅ジャムはクラッカーに乗せて、お皿に並べました。学校菜園で収穫したピーマンやナスは、ホットプレートで焼いて、焼き肉の甘辛いたれをからめました。ミニトマトも用意しました。 パーティーが始まると、みんなにこにこしながら梅ジュースやクラッカー、野菜のソテーを頬張り、あっという間に目の前の食べ物は消えました。 わいわい、ガヤガヤ、パクパク・・・。暑い夏の日の、幸せなひと時でした。 7月12日(水)の給食*開拓丼 *とまこまいカレーラーメン風スープ *ヨーグルトのハスカップソース *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 豚肉 山形 人参 青森 玉ねぎ 香川 にんにく 青森 生姜 熊本 長ねぎ 千葉 人参 千葉 もやし 栃木 ハスカップ 苫小牧 姉妹都市の苫小牧との盟約50周年をお祝いした献立です。 ハスカップはアイヌの人たちが不老長寿の薬として大切にしてきたものです。 今日はヨーグルトのソースとして頂きました。 7月11日(火)の給食*ごはん *あじの香り焼き *揚げと小松菜の煮びたし *沢煮椀 *果物(冷凍みかん) *牛乳 *主な食材の産地* お米 国産 にんにく 青森 万能ねぎ 小松菜 もやし 栃木 ごぼう 青森 大根 八王子 人参 青森 豚肉 青森 あじ ベトナム 7月10日(月)活動の様子(4)
午後は、地域連携室から学校図書館に会場を変え、中学校の進路説明会を開催しました。
上級学校選択と、中学3年生の冬に実施される、高等学校の入学者選抜のための試験の制度について、進路指導主任の教員から説明を行いました。 空調の冷房を入れていても、かなり蒸し暑さが感じられる中、生徒も参加の保護者も真剣に耳を傾け、配布された資料に要点を記入していました。 7月10日(月)活動の様子(3)
6年生は、国語の時間に、パネルディスカッションを行いました。
調べたことや自分の意見を相手に受け止めてもらうためには、伝え方の技術が必要になります。 要点を絞るだけでなく、相手が興味をもって聞きたくなるような伝え方ができないと、真意が伝わらずに誤解をされたり、不利益を被ったりして、互いにモヤモヤともどかしい思いが残ります。 伝える技術は、生きる力と直結しています。 小学生のころから訓練を積んでおくことが、よりよく生きるためには大切だといえましょう。 7月10日(月)活動の様子(2)
3年生は理科の【風とゴムのはたらき】の単元を学習中です。
前回は、紙の帆が風を受けて走るおもちゃを通じて学習を進めていましたが、今度はゴムの伸縮を利用した学習となります。 先生の説明を聞きながら、みんなでおもちゃを組み立てました。おもちゃへのゴムの掛け方が少し複雑で、なかな難しい場面もありましたが、作業が終わった子に手伝ってもらいながら、何とか全員が組み立て終わりました。 後半は、動きについて予想を立てました。時間の学習ではその確認とまとめを行います。 |