1月12日(金)活動の様子(3)小学部3・4年生
二学年で一緒に体育の授業を行っています。
今日は、ボールを使ってのゲームです。『天下』という遊びをしました。ドッジボールと鬼ごっこをドッキングさせたようなゲームです。 みんな夢中になって、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)活動の様子(2)小学部5年生
5年生は、算数科の学習で少人数に分かれ、正多角形について学習しています。その中で、円に内接した正六角形を書く方法について、みんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)活動の様子(1)避難訓練
今回の避難訓練は、児童生徒には予告をせずに実施しました。
「職員室からの出火により、放送機器が使用できない」という想定で行いました。 拡声器を用い、各階の廊下で火災発生と避難の指示を知らせると、児童生徒は教員の先導で速やかに校庭に出て、整列をすることができました。その間、「おかしも」の約束を守っていたことは言うまでもありません。日頃の訓練の成果です。 事故や災害は、ある日突然にやってきます。 一人一人が、そのかけがえのない大切な命を守れるように、今後も計画的・継続的に、避難訓練を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)の給食![]() ![]() *きな粉揚げパン *ポトフ *ごぼうサラダ *果物(黄桃缶) *牛乳 *主な食材の産地* 鶏肉 岩手 生姜 熊本 にんにく 青森 ごぼう 青森 人参 千葉 大根 八王子 じゃがいも 北海道 人参 八王子 玉ねぎ 北海道 キャベツ 八王子 ブロッコリー 八王子 今日の献立から・・・きな粉揚げパンです。 給食でも人気のきな粉揚げパンはパンを高温の油で揚げて(きなこ・砂糖・塩)をまぶします。冷めても美味しく頂けます。 1月11日(木)活動の様子(3)中学部3年生
中学部3年生は、国語の学習で、同音異義語の確認をしました。
高校受験でも頻出されるとともに、間違えやすい漢字や熟語を復習しました。 漢字の世界の奥深さや多彩さを改めで感じさせられたひとときになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)活動の様子(2)小学部6年生
26日(金)に実施する館小まつりに向け、話し合いと準備を進めています。6年生は、自分たちも、そしてお客さんである下級生も、みんなが楽しめる『ゲームセンター』を開こうとしています。
どのような内容がよいかアイディアを絞り込むための参考に、クロムブックでインターネットからも情報を集めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)活動の様子(1)小学部3年生
3年生は、4校時に漢字の練習をしました。新しく3つの漢字を学習した後、教室の後ろの棚の上に置いてあるプリントにより、各自のペースで練習をしていました。
漢字を自由自在に使いこなすためには、できるだけ沢山、読んだり書いたりするしか方法がありません。頭だけでなく、手にも覚えこませるしかないのです。 成り立ちを学んだり、さまざまな読み方や使い方を学んだりしながら、楽しみつつマスターしてほしいと思います。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *かてめし *焼きししゃも *かきたま汁 *白玉あずき *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 ししゃも ノルウェー 人参 千葉 人参 八王子 牛蒡 青森 れんこん 茨城 鶏肉 岩手 鶏卵 八王子 玉ねぎ 北海道 小松菜 八王子 今日の献立から・・・鏡開き(白玉あずき)です。 本来は、お正月の間お供えしていた鏡餅を食べる行事のことで、 1月11日に行う地方が多いそうです。 鏡餅は切ってはいけないことから木づちなどで割っておしるこやぜんざい、お雑煮に入れていただきます。 1月10日(水)活動の様子(3) 小学部4年生 書初め
小学部4年生は、書初めを行いました。今日のお題は『元気な子』です。
年末から練習し、家でも書いていたので、かなり書き慣れて字形も安定してきています。 時間の終わりには、今日書けたもののうちでの『最高の一枚』を選びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)活動の様子(2) 小学部2年生
2年生は、紙を切り抜き、『〇〇星人がきた』という工作をしました。カッターナイフを安全に使えるようになるための学習です。
図案が複雑になると、切り抜くのも一層注意力と手間が必要になります。それでも、紙の向きを変えたり、姿勢を変えたり、誰かに手伝ってもらったりしながら、思い思いの作品作りを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)活動の様子(1) 小学部1年生
小学部1年生は、冬休みの思い出を作文に綴り、それをみんなの前で順番に読み上げました。
発表が終わると、、友達から、感想や質問が出ました。その一つ一つに嬉しそうに答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *松風焼き *じゃがいものそぼろ煮 *じゃこキャベツ *牛乳 *主な食材の産地* お米 国内 玉ねぎ 北海道 人参 千葉 キャベツ 茨城 生姜 熊本 長ねぎ 八王子 鶏卵 八王子 じゃがいも 北海道 鶏肉 岩手 今日から給食が始まりました。 みなさんが美味しそうに食べている様子が見れて良かったです。 1月9日(火)活動の様子 三学期始業式
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。 令和6年を迎え初めての登校日となった本日、体育館で三学期の始業式が行われました。 校長講話では、お正月の「正」は『新たにする』という意味であり、この一年を、新たな気持ちで様々なことに取り組んでいきましょう、との呼びかけがありました。また、中学部の修学旅行の訪問先である能登が大きな地震災害に見舞われたことにもふれ、災害時には、日頃の訓練を生かし、自分でもいち早く適切な行動がとれるようにしましょうとの指導がありました。 引き続いて、代表の児童・生徒代表から、この三学期を充実した毎日にできるように努力したい、との、頼もしい決意が話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度新入生保護者説明会
令和6年2月2日(金)
新入生保護者説明会 15時から16時 標準服採寸 説明会終了後から17時(予定) ご質問等ございましたら、中学部副校長までお問い合わせください。 |