10月3日の給食☆大学芋 ☆わかめスープ ☆牛乳 今日は秋らしい1日です。給食では秋が旬のさつまいもを使って、大学芋を作りました。1年生でも食べられるように少し小さめに乱切りにして、油で揚げて甘いたれとごまをからめてでき上がりです。さつまいもの鮮やかな黄色と黒ごまのコントラストがとてもきれいでした。教室でも大人気で、おかわりの列ができているクラスがたくさんありました!! 10月2日の給食☆三番叟(さんばそう)ごはん ☆鶏の桑都(そうと)みそ焼き ☆定式幕和え(じょうしきまくあえ) ☆ろくろ車のすまし汁 ☆牛乳 八王子には伝統芸能として八王子車人形があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。今日はその八王子車人形を給食の献立で表現しました。詳しくは写真2枚目をご覧ください。11月4日(土)、5日(日)に東京たま未来メッセにおいて日本遺産フェスティバルin八王子が開催されます。それを記念して、10月、11月の給食では5種類の日本遺産献立が登場します。日本遺産についてや、それぞれの献立に込められた意味を学んでいきましょう。 9月28日の給食☆キャベツのスープ ☆スイートポテト ☆牛乳 今日は旬のさつまいもを使ったデザートの登場です。給食のスイートポテトはさつまいも本来の甘さを活かした優しい味です!蒸かしたさつまいもに牛乳・生クリーム・さとう・バター・卵を混ぜ、ひとつひとつ、成型しました。オーブンでこんがり焼いて出来上がりです。 9月29日の給食☆芋の子汁 ☆お月様だんご ☆牛乳 今日は中秋の名月(十五夜)で、1年の中で最も月がきれいに見えます。この日にはすすきやおだんごをお供えし、農作物の収穫に感謝を表します。給食でもおだんごを作りました。今日のおだんごはちょっと一工夫!かぼちゃを柔らかく蒸かしてつぶしたものを混ぜて黄色くし、みたらしあんをからめました。夜空に浮かぶお月様をイメージしています。今日は19時すぎからきれいなお月様が見えるそうです。今は少し曇っていますが、雲が取れてお月様が見えますように・・・ 9月27日の給食☆赤魚の薬味焼き ☆根菜ごま汁 ☆みかん ☆牛乳 朝晩とだいぶ涼しくなってきて、やっと秋らしくなってきました。給食でも秋が旬の栗やきのこを使ったメニューの登場です。秋の彩りごはんは、甘く煮た栗、きのこ、にんじん、いんげんなどを使って具を作り、炊いたおこわと混ぜました。名前のとおり、赤、黄、緑ととても彩りがよく仕上がりました。みかんも今期初登場です!!まだまだ緑色でしたが、甘さもありおいしくいただきました。季節が進むとみかんもどんどん黄色くなります。これからもたくさん登場するので、色の移り変わりで季節を感じてほしいです。 放課後子ども教室(藍染め体験) その4想像どおりできた子もいるかもしれませんが、どちらかと言うと開いてみてびっくり!・・・という感じでしょうか。 どの子も思い出に残る藍染め体験になったと思います。 講師の東條先生をはじめ、NPO法人八王子生涯学習コーディネーター会のスタッフのみなさん、貴重な機会をいただき、ありがとうございます。 希望者が多かったと聞いていますので、できれば、またお願いします。 放課後子ども教室(藍染め体験) その3当日だけでなく、後日も写真を撮りましたので、出来上がりをいくつか紹介しますね。 (間に別記事が入ってしまいました。見づらくて申し訳ありませんが、ご了承ください) 運動会に向けて(1年)(1年生) 運動会に向けて(4年)今年は、沖縄県の民謡踊り「エイサー」にチャレンジします。 パーランク(太鼓)を叩きながら踊ることが難しいのですが、子供たちは覚えるのがとても速く、感心しています。 みんなの気持ちとパーランクの音を一つにして表現できるよう、練習を重ねていきます。 9月25日の給食☆ししゃもの磯辺焼き ☆ひじきの炒め煮 ☆塩肉じゃが ☆牛乳 今日の給食では、江戸東京野菜の一つ、「八王子ショウガ」を使ったごはんを作りました。八王子ショウガは辛味や繊維が少なく、香りも清々しい、とても貴重な伝統野菜です。その八王子ショウガを千切りにして半分はごはんに炊き込み、半分は油揚げとともに甘辛く煮付けて炊きあがったごはんに混ぜました。辛味が少ないので低学年の子にも食べやすく仕上がったと思います。 放課後子ども教室(藍染め体験) その2私もうまく説明できませんが、写真のとおり、自分が持ってきた白い布を好きなように折るなどし、輪ゴムで結んだり、洗濯ばさみで布を挟んだりして、染める準備をします。 放課後子ども教室(藍染め体験) その1教えていただくのは、はちおうじユースネットサービス事務局長の東條洋さんです。 4年理科見学 その62階の主なスペースは、「地球 宇宙 未来」をテーマにしています。 シミュレーション(疑似体験)ができるものも多く、子供たちは、思い思いに楽しんでいます。 白い帽子しか見えませんね。これは、他の多くの学校が、先にプラネタリウムを見ているからで、2階はまるで貸切状態でした。 4年理科見学 その13このあとは、学校に戻り、給食を食べますね。 さて、「その3」で書いたオブジェのようなものですが、2枚めの写真にあるように「お天樹」と言うそうです。少し見づらいですが、説明をお読みください。 そのうえで、3枚めの写真もご覧ください。 さて、現在(午後1時)は、無事に学校に戻り、おいしい給食をもうすぐ食べ終わるところです。 これにて、理科見学の記事を終わります。 4年理科見学 その121枚め写真は、投影機です。 当たり前ですが、暗い中での投影がプラネタリウムの特徴です。途中の様子はもちろん写真には撮れませんので(スマートフォンの操作だけでも明かりがもれてしまうので)、言葉だけの紹介となりますが、1時間程のプログラムで、太陽や月の動き、季節の星の説明や、星座にまつわるギリシャ神話など、多岐にわたる、とても分かりやすい説明でした。 プログラムが終わり、最後にみんなでお礼を言ってから、部屋を出ました。 4年理科見学 その11毎年、この理科見学はしていますし、今後も行く予定です。 3年生以下の人たちは楽しみにしてください。それとともに、休みの日には、ぜひ、ご家族でお出かけください! 4年理科見学 その10ぜひ、サイエンスドームに行って、実際に楽しんでくださいね。 4年理科見学 その9このフロアは、たくさんの「実験装置」があります。実際に子供たちが、自分の体を使って、物を動かしたり、自ら飛び跳ねたりします。 ここも、椚田小の白い帽子が目立っていますが、独占することなく、他の学校の子たちと仲良く、譲り合うこともありました。 4年理科見学 その8新型コロナウイルス感染症の流行の影響もあったと思いますが、今現在も使用することができますので、実際に体験する子もいました。 4年理科見学 その7楽しい体験だけではなく、自分のボードにしっかりと記録をする子もいて、4年生たちの学び方を見ていると、とても良い態度(姿勢)だなと思います。 |