2月14日(火) 保健給食委員会発表集会

 保健給食委員会が主催で集会がありました。「ウイルスクイズ」と題して、冬を健康に過ごすために大切なことを、クイズ形式で説明しました。準備がしっかりできていて、分かりやすい発表でした。
 新型コロナウイルス感染症は、陽性者の数を見る限り少し落ち着いてきたようですが、今年は、インフルエンザが流行しています。八王子市内でも、学級閉鎖が毎日のように報告されています。新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも、予防する方法は似ています。引き続き気を付けていきましょう。

画像1 画像1

2月13日(月) 3年 ふるさと学習室(にっこりプラン 美山小学校と合同)

 3年生が、美山小学校の3年生と一緒に、川口中学校のふるさと学習室に行ってきました。いろりのある座敷が再現されているなど、昔の暮らしの様子や使われていた道具がたくさん展示されていました。
 美山小学校の友達と一緒に、いろりを囲んでお話を聞いたり、石臼や千歯こき、唐箕(とうみ)などの道具を実際に使ってみたりしました。電気の力を借りなくても、工夫された道具でいろいろなことができ、昔の人も豊かな生活を送っていたことを知ることができたのではないでしょうか。
 今年度の3年生の美山小学校との交流は、今回が最後となります。深めた交流を基に、4年生では社会科見学やプラネタリウム見学に合同で行きます。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンライス
キャベツとベーコンのスープ
柚子のカップケーキ
牛乳

今日は小津町産の柚子を味わいます。
小津俱楽部さんが大切に育てた柚子を
八王子の調理員さんが力を合わせて
収穫しました。収穫した量は
約5000個、重さ170kg!!
ゆずの枝にはとげが沢山ついています。
一つ一つ丁寧に切り落としました。


今日の給食では、ゆずジャム入りカップケーキを
いただきます。心を込めて作りました。味わって
食べてください。


2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
和み献立 郷土料理 〜山口県〜

ごはん
チキンチキンごぼう
けんちょう汁
れんこんの炒め物
牛乳

山口県は本州の一番西にあり、瀬戸内海と
日本海のどちらにも面しています。
温暖な気候で、ひとつの件で異なる海の
景色を楽しめます。


チキンチキンごぼう
山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。
鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のたれをからめます。
山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを
募集し寄せられたものをもとに作られました。
給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、
郷土料理となりました。

けんちょう
「けんちょう」は旬の大根を豆腐とにんじんと一緒に
煮た冬の家庭的な郷土料理です。
大鍋でたくさん作っておき、温めなおすごとに
鯵がなじんっでおいしくなります。
給食では、郷土料理のけんちょうをアレンジして
汁物にしました。

郷土料理を大切に、おいしく食べましょう!



2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ココアクリームサンド
ポテトのミート焼き
白いんげん豆スープ
牛乳

給食室からみなさんへ
元気いっぱいのみなさんに給食室から
プレゼントです。
心を込めてココアクリームを作りました。
いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!
これからも好き嫌いしないで食べてね。

2月10日 下校時の様子(学校運営協議会会長 古田さんより)

 先週末八王子では10cmを超える積雪があり、市内の山あいにある小学校(上川口小)の集団下校の様子が、18時と21時のNHKニュースで放映されました!また、子ども達が学校を出る前に、上川東部町会の有志の方々と一緒に通学路の除雪をしました。
 雪が降り続く中でしたが、無事に下校出来て良かったです。引率の先生方と除雪にご協力頂いた地域の皆様に感謝致しますm(_ _)m

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菜飯
赤魚の薬味焼き
筑前煮
にんじんしりしり
牛乳


2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生の考えたバランス献立

中学生のみなさんが家庭科の授業で
勉強したことを活かして健康を考えた
献立をたててくれました。

元八王子中学校 生徒 考案メニュー
ごはん
豚の甘辛炒め
切り干し大根とひじきサラダ
味噌汁
牛乳


2月9日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
白身魚のハーブ焼き
じゃが芋のポタージュ
コールスローサラダ
みかんジュース

今日の根菜ピラフに入っている根菜は、
ごぼう、れんこん、にんじん、玉ねぎ、
ホールコーンです。オリーブオイルで
風味を付けた炊き立てご飯と
塩こしょう、しょうゆ白ワインで味付けた
根菜と鶏肉を混ぜ合わせて作りました。

2月8日(水) 小中一貫教育の日 公開授業

 2月8日は小中一貫教育の日でした。川口中学校区の小中学校の先生方に、上川口小学校の授業を公開しました。60人以上の先生方が集まり、どの教室にも大人がたくさんいる状態で、子どもたちはいつもよりちょっとよそ行きの雰囲気で授業を受けていました。
 小中一貫教育は、八王子市でも特に力を入れている取組です。川口中学校区でも、来年度以降、共通の目指す児童・生徒像を設定し、小小や小中での交流活動を増やしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子こども屋台選手権

愛宕小学校のチーム「俺の!愛宕」


俺の!八王子塩焼きそば!
白菜スープ
牛乳


2月7日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生が出張のため、副校長先生からお話がありました。カマキリの卵の数、カエルの卵の数の話の後、生物で一番たくさんの卵を産むのは何かという話になりました。ご存じでしょうか。正解はマンボウ。2〜3億個も産むと言われています。どうしてそんなにたくさん産むのか、なぜ海がマンボウだらけになってしまわないのか、という疑問を提示してお話は終わりました。ご家庭で子どもと一緒に考えてみてください。
 各学年の代表からは、2月の生活目標「元気な体をつくろう」についての発表がありました。外で遊ぶ、しっかり食べる、よく寝る、清潔を保つなど、当たり前のことを改めて意識することができたようです。保健給食委員会からは、2月の保健目標「心の健康を考えよう」、給食目標「日本の食文化を知ろう」についての発表がありました。目標を意識して、2月を過ごせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月) 6年 社会科見学(にっこりプラン 美山小学校と合同)

 6年生が、美山小学校と合同で、社会科見学に行ってきました。見学したのは、国会(参議院)、憲政記念館、科学技術館です。
 国会では、説明を受けながら、本会議場や御休所などを見学しました。歴史がある建造物の重厚感や国の唯一の立法機関がもつ厳かな雰囲気を肌で感じることができたようです。憲政記念館では、議場体験コーナーで国会議員気分を味わったり、議会政治の基礎を作った板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像と写真を撮ったりしました。今回の見学で政治への関心を高め、日本の将来を頼もしく担ってくれる大人に成長してほしいと思います。
 昼食の後は、科学技術館の見学でした。理科で学んだ原理を使った様々なアトラクションがあり、美山小の友達と楽しい時間を過ごすことができました。中学校で一緒に勉強するようになるまで2か月ほど。再会が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 縄跳び集会

 1月16日から取り組んできた縄跳び月間が2月3日で終わりとなりました。この日は、跳べるようになった跳び方を発表する集会がありました。1年生は、始めた頃は数回跳ぶのもやっとだった感じでしたが、長く続けて飛べるようになりました。高学年は、高度な技を跳べるようになった児童もいて、下級生が憧れのまなざしを向けていました。
 縄跳び月間は終わりましたが、手軽に取り組める運動なので、休み時間や家に帰ってからの時間を使って、継続して取り組んでいってほしいと思います。

画像1 画像1

2月1日(水) 3・4年 野鳥観察会

 晴天の下、3・4年生が今年度3回目の野鳥観察会に出掛けました。代表的な冬鳥のジョウビタキ、目の前を飛び過ぎていくカワセミなど、20種ほどの野鳥の姿を確認したり、鳴き声を聞いたりすることができたようです。
 4年生は、最後の観察会でした。3年生から計6回の野鳥観察会を経験し、野鳥に対する関心が高まったことと思います。5年生から観察会に参加しなくなりますが、普段の生活の中で野鳥に出会うことがあったら、観察したり調べたりしてみるといいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
わかさぎの南蛮漬け
肉じゃが
もやしのからし和え
牛乳


 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、
強い骨を作ります!

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻
煎り大豆
つみれ汁
牛乳


 今日は、節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に
豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方](今年は 南南東)を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

2月2日(木) 6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の方をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。どんなことが「薬物乱用」になるのか、危険な薬物にはどんな種類があるのかということを教えてもらった後、薬物に依存するようになるとどうなるかということを動画で学びました。真剣な表情で話を聞いたり動画を見たりしていて、薬物の恐ろしさが身にしみてわかったようです。
 これから年齢が上がるにつれ、行動範囲が広がったり、SNSなどの情報が増えたりする中で、薬物を勧めてくるような人に接してしまうことがあるかもしれません。今回、断り方についても考えました。万が一、誘われるような場面に遭遇しても、勇気をもって断れるようにしましょう。

画像1 画像1

1月31日(火) 5・6年 福祉体験学習

 5・6年生が福祉体験学習(2回目)に取り組みました。今回は、認知症についての講義、福祉車両や介護用器具などの体験という内容でした。講義では、ロールプレイも交えながら、認知症の方の特性や接し方を学びました。介護用器具などの体験では、最先端の機械の性能を体感しました。助手席が動いて乗降できる福祉車両や、人を持ち上げてベッドに運ぶ機械の体験では、「すごい!」という言葉が何度も聞かれました。
 医療の進歩とともに平均寿命も延びています。これからの時代、福祉や介護の重要性はますます増してくることでしょう。子どもたちが今回のような体験を重ね、理解を深めていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想