1.21 今年度最後の学校公開【写真1】道徳授業公開 道徳授業では、身に付けなければならない知識・技能はありません。「○○すべき」という価値の押し付けとならないよう、考え、議論する授業づくりを心がけています。 ご家庭でも、「どう思った?」「自分ならどうする?」と聞いてみてください。 【写真2】教科等の授業公開 学校に来ていただく貴重な機会ですので、教科等の授業も公開しました。今日は土曜日だったこと、また、一家庭2名ともに教室にいけたことなど、ほぼコロナ禍前の授業公開となったことで、いつもよりも大人しい、奥ゆかしい様子のクラスが多かったと感じます。 今日の様子をきっかけに、普段の様子もお子さんに聞いてみてください。 【写真3】スクールカウンセラー講演 保護者の方に事前にお寄せいただいたご意見、ご質問をもとにして、「小学生のこころの成長と発達」のテーマで行われた講演は、あっという間に過ぎてしまいました。 「自己肯定感」「過保護と過干渉の違い」「子どもは船、港は家庭、海は学校や社会」…保護者にとって育児の参考になったこと間違いないでしょうが、学校の教育活動でも留意すべき点がたくさんあったお話でした。 家庭数で考えると、3割ほどの方が体育館に来てくださいました。お手元に届いた資料、長期保存ですね! 1.20 相互に授業力を高め合うどの教員にも何かしらの強みが必ずありますので、授業を参観する教員は、その強みを学び、自分の授業に生かします。また、日々の授業でうまくいかないことがあると、この機会に先輩教員たちから助言を受けることもできます。 3学期の授業公開が始まりました。全21名の授業者の先陣をきったのは、K教諭とH教諭でした。 【写真1】6年少人数算数 3年生以上の算数では、担任にK教諭が加わることで、一クラスあたりの人数を減らしながら、習熟度別に授業を展開しています。 前の授業で子どもたちが抱いた疑問や感想をもとにした課題を提示することで、算数の学習場面を自分ごととして考えられるようにしていました。 授業後、若手のホープが授業づくりについて、K教諭から助言を受けていました。 【写真2】6年理科 「てことつり合い」の学習です。 H教諭「どんな時つり合うのですか」 子ども「支点からの距離✖️おもりの重さが、左右で同じになった時です」 適切な実験と結果の記録をもとに、知識を積み上げていきます。 子ども「おもりをつるす場所は、力点だね。」 子ども「支点からの距離が離れるほどおもりの重さが軽くなってる。反比例だ。」 実験をしながら、価値のあるつぷやきがあちらこちらから聞こえてきます。 H教諭が提示した数字が、子供の気づきを深めていました。 この授業を参観した同学年の教諭は、この日の学びを自分の授業にすぐに生かすことができます。 来週以降も連日教員間で授業を公開していきます。 君田小学校では、授業力を高めるために、さまざまな工夫をしています。 1.19 明日と明後日、ユニセフ募金!代表委員「第一問。小さな子が命を落としているもっとも大きな原因は次のうちどれでしょう。一番…二番…三番…。一番(二番、三番)だと思う人は手を挙げてください。正解は、○番です。」 子どもたち「いぇーい!」 「100円で救える命がたくさんあるんだね。」など、子どもたちがつぶやいていました。 このような問題に5問程度挑戦をしながら、子どもたちは、クイズに正答したことを喜ぶなどしながら、世界の子どもたちをとりまく現状を知っていきました。 代表委員「明日と明後日の登校した時に、募金を集めます。」 本日、募金用の袋を子どもたちが持ち帰ります。自分たちにできることを持続可能な範囲で行えたらいいですね。 ユニセフについて考えることは、SDGsの示す多くの視点を意識することにつながります。 現状を伝えるためのクイズを用意してくれた代表委員のみなさん、ありがとう! 1.17 校内書き初め展心を整え、集中してかいた書写作品が校内に展示されています。 子どもたちは今週のどこかで校内を見て回り、作品を鑑賞し合います。 保護者の皆様は、平日(17日から20日)は15:30から16:30まで、土曜日(21日)は9:15から16:30までの間で鑑賞いただけます。 事前に体調をご確認いただき、体調がすぐれない場合は来校を見合わせてください。 ネームプレートと上履きをご持参の上、昇降口内の受付をお通りください。 1月16日の給食今日は八王子産の粕汁を作りました。 粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。 この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使いました。 そして、ひじきの炒め煮も作りました。 給食後、なわとびパフォーマーの生山ヒジキ先生のパフォーマンスがありましたね。 奇跡的に合わせたようになりました。 1.13 いじめを未然防止するための授業3学期スタートして間もない今日、全てのクラスでいじめ防止授業を行いました。これは、子どもたちの心を育むことでいじめを防ぐ「未然防止」のための取り組みになります。 どのクラスでも、教師が提示した教材を取り掛かりとした後は、「似たような経験はないかな」「自分だったらどうするかな」などと自分ごととして考える時間をとります。そして、相互に考えを発表し合い、多様な考えを吸収し合うことで、自分の考えを形成していきます。 また、「心を育む」教育活動として、君田小学校では道徳授業の充実を図っています。21日(土)には、全学級の道徳授業を公開いたします。ぜひご参観ください。 写真写真写真写真写真1.12 キャリア教育 人の役に立つ喜びを味わう委員会活動では、学校がよりよくなる工夫をしたり、授業などで困らないように環境を整える仕事を行ったりしています。 【写真1】運動委員会が、体育倉庫の整頓をしています。使えなくなったボールを処分したり、雑然とした倉庫内の用具を使いやすいようにしたりしてくれました。 【写真2】図書委員会が、みんなが本に親しむための企画をしています。2学期の委員会企画の時に作った本のしおりが残ったとのことで、そのしおりを本棚の本にはさんでいました。 図書委員「借りた本にしおりが入っていたらプレゼントします。ぜひ本を借りて読んでください」とお昼の放送で全校に呼びかけていました。 【写真3】代表委員会が、ユニセフ募金とこどもまつりのことについて話し合っています。これらの活動をどのように周知、運営をするのか、意見を出し合いながら準備をしていました。 委員会活動を通して、上級生が学校運営に参画してくれているおかげで教育活動が円滑に進んでいます。上級生のみなさん、ありがとう! 委員会活動のみならず、さまざまな場面で「人の役に立ててうれしいな」という気持ちをたくさん味わってほしいと思います。その体験が、生きる活力となると思います。委員会活動は、小学校での大切なキャリア教育です。 1.11 全集中で書き初め大会!【写真1】5年生の様子です。3年生以上は体育館で行います。姿勢を整え、手本を見ながら視写します。止め、はね、はらい、字画、バランス…たくさんの留意点を意識しています。 【写真2】4年生です。手応えのあった作品を先生に見せています。 「〇〇が上手だね」 「ここに気を付けたらもっとよくなるね」 「さっきのよりも〇〇がよくなったね」 先生たちは、変化や成長を見つけて認め励ましたり、改善点について指導したりしていました。 【写真3】1年生の様子です。1.2年生は硬筆で行います。書く場所とお手本を並べられるように工夫していました。ます目の中に大きく、力強い字を書いていました。 どの学年も、冬休みに書き初めの練習が宿題でした。子どもたちみんなが全集中で書き初めに臨み、家で練習して身に付けた力が学校で発揮できていたら嬉しいです。 今日と明日で書いた作品は、校内書き初め展として全校で見合います。この書き初め展は、保護者の方もご覧いただけます。書き初め展の期間は17日(火)から21日(土)となります。ぜひご来校、ご参観ください。 1.10 新学期スタート!校長先生からは、卯年にちなんだ工藤直子さんの詩が紹介されました。うさぎのように、大きくジャンプする2023年になりますように! 【写真1】児童代表の言葉は、今回は4年生!2学期までの経験から立てた3学期や今年の目標わわ堂々と話してくれました。代表の子たちは、手にした作文を読むのではなく、皆を見てスピーチをしました。全校児童の範となる4年生、とても立派でした。(本日スピーチ予定だったけど、お休みとなってしまった子がいましたが、12月末に担任の先生と一緒に、立派な原稿をかいていました!) 【写真2】式の時にはいつも大活躍の音楽委員さんたち。今日も校歌の演奏をありがとうございました。演奏に合わせ、みんなで校歌を歌いました。1年生もずいぶん覚えたかな? 【写真3】ようこそ君田小学校へ!1年生に2名、新しい友達が増えました。しっかりと自分の名前を言ってくれました。多くの人たちの前で緊張したでしょうね。おつかれさまでした。 「1月は、特にやさしい言葉遣いを意識しましょう」と、学校全体での生活目標を確認したのち、各クラスに戻りました。 2023年、よい一年にしましょうね! |
|