学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2030SDGsカードゲーム・ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、こども国連環境会議推進協会から講師を招聘して、6年生が体験した「2030SDGs」カードゲームのようすです。これは、SDGsの17の目標を達成するために現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解することがねらいです。ルールは、与えられたお金カードと時間カードを使ってプロジェクト活動を行うことで最終的に人生のゴールを達成するというものです。「人生のゴール」のカードには「お金が大事」「ゆっくり生きたい」「貧しい人が減りますように」「地球を守りたい」「人とのつながりが大事」というような異なる価値観が示されています。
左の写真は、グループでお金と時間のカードをやりくりしてプロジェクトを達成して、銀行役のファシリテーターのもとに報告して、新しいプロジェクトを得ている場面です。
 カードゲームのミッションは、ホワイトボードにあるように「経済」「環境」「社会」に分かれています。ゲーム前半では、「経済」の青いマグネットばかりが増えて、「環境」の緑、「社会」の黄色のマグネットがほぼなくなってしまいました。作戦タイムを経ての後半では、他チームとのコミュニケーションが活発になりました。右の写真がその場面です。他チームとの協力を意識して進めると、「環境」や「社会」が少しずつ改善してきました。最後には、ゲームを振り返り、現実の社会との相違点を考えました。
子供たちの感想を一部紹介します。
-------------------------------------------------------
お話を聞いてSDGsが身近だと思いました。カードゲームをしてみて1つのことをしようとしたら環境を壊すことになって難しかったです。SDGsのことに少し興味をもちました。自分ができそうなこと(食べ物を残さない・道具を大切にする)などをしていきたいと思います。
-------------------------------------------------------
SDGsのカードゲームがすごく楽しかったです。カードゲームでSDGsの達成の難しさが分かったと思います。また、生き物の種類が減りつつあることにびっくりしたし、137万種あることも知りました。物を大切にして最後まで使うことがSDGsにつながることが、その通りだと思いました。またカードゲームをやりたいと思いました。

6年生と低学年の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で6年生と1・2年生がクラスごとに縄跳びで学級交流をしています。6年生の中には、自分が1年生のときに教えてもらった「コツ」を思い出して伝授している子たちもいました。「かえし跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」など、低学年の子のリクエストに合わせて、マンツーマンやグループで親切に教えていました。
一部、6年生の感想をご紹介します。
--------------------------------------
ぼくは、自分が1年の時に教えてもらったトレーニング法をたたきこみました。そのトレーニング法は跳び縄を片手で持ってとにかく速く回すというものです。普段からバスケで低学年を教えていて、低学年との交流には慣れていましたが緊張しました。楽しかったです。
--------------------------------------
すーっごく楽しかったです!2年生の子ととても仲良くなれました。あや跳びや二重跳び、交差跳びなどを教えました。あや跳びははじめは1回位しか跳べていなかったけれど私が教えたら8回もできるようになっていました。ほかの技も上達していました。最後にバイバイしてくれて、とってもうれしかったです。

夜の作品展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展示会の期間を終え、週明けには作品の搬出が始まります。夜の会場をのぞいてみました。昼間とは趣を異にする空間が広がっています。なかなか夜の様子をご覧いただく機会は設定しにくいのですが、作品が相互に創り出している独特の世界観は、昼間の光や電気に照らされた時間帯だけでなく、この写真のように暗い中だからこそ感じられる息づかいがあるようにも思います。天井に広がる森の中のような影一つ一つを創り出しているのも子供たちの作品です。息を呑む思いです。魅了されます。

作品展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが作品展示会を鑑賞しているようすです。

作品展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展示会の準備が整った校舎1階の廊下のようすです。それぞれの作品の息づかいが感じられる特別な空間が広がっています。

作品展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展示会開催に向けた最終準備の日の夜のようすです。

校庭樹木伐採

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の樹木7本(ケヤキ6本、クヌギ1本)を専門家の方々に一部伐採していただきました。七国小学校も開校して19年。開校当時に植えた木々の間隔は、長い月日の成長を経て、十分な距離が取れなくなってきています。芽吹きの時期を迎える前に、込み入った枝や隣と接近しすぎている枝を減らすことも大切な手入れの1つです。身近な森林である宇津貫緑地で里山の手入れいついて学んでいる5年生の教室の前の3本のケヤキも、一部の枝を伐採しました。重機が入り安全に気を付けて作業する様子を、5年生がベランダから見学しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立表

学校経営

学年だより

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み