** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

本日は修了式です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は暖かい日が多く、例年よりも桜の開花が早い春になりました。

神子沢交差点にて南大沢警察署の方と安全運転呼びかけ隊のメンバーで子どもたちの登校を見守りました。

1年間の課程が修了しました。
明日からの春休みは事故やけがの無いように過ごしてくださいね。
新しい学年を元気にスタートさせましょう!

やりみず会

R.3.3.25 令和2年度修了式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館と教室をオンラインで結んで、令和2年度の修了式を実施しました。
 各学年代表児童に修了証を手渡し、1年生の代表児童が1年間を振り返る言葉を発表しました。

R.3.3.25 第3学期 修了式講話
 昨日は、鑓水小学校第23回卒業式でした。みなさんの先輩である101名の6年生が立派に小学校を卒業していきました。みなさんのことをやさしく面倒を見てくれたり、委員会活動で一生懸命働いたりしていた6年生です。中学校でもしっかり活躍してくれると思います。
 卒業式では、5年生も代表児童が体育館で、残りの児童はオンラインで教室から参加し、最後はインターロッキングで花道を作って、6年生をお祝いしました。5年生は、学校の代表として、心をこめて6年生を送ってくれました。5年生のみなさん、これからはみなさんが学校の顔となり、リーダーです。頑張ってください。
 さて、いよいよ今日で令和2年度、今の学年・学級が終わります。そして、4月からは、みなさんは一つずつ学年が上がり進級します。
学期の終わりに授業を見に行くと、どの学級でも、今年一年で思い出に残ったことや頑張ったことを振り返っていました。学年がかわるこの時期に思い出を振り返ったり、反省したりすることはとても大切なことです。今日、学年最後の通知表がみなさん一人一人に渡されます。お家に大切に持ち帰って、お家の人にしっかり見てもらってください。そして、もう一度一年間を振り返り、反省し、そして新しい学年でのみなさんの目標を立てて欲しいと思います。
 校長先生もこの一年を振り返りました。校長先生が1年間で頑張ったことは、新型コロナウイルスが蔓延している中で「どうしたら運動会ができるのか?どうしたら学校公開ができるのか?どうしたら移動教室ができるのか?どうしたら展覧会ができるのか?どうしたら卒業式ができるのか?」先生方と一緒にやり方や感染予防策を考え、ほとんどの学校行事を行うことができたことです。昨日の卒業式にオンラインで5年生が参加したことや、学校全体が体育館に集まらずにオンラインで集会やこの修了式ができていることも、先生方と一緒に頑張ったことの一つです。
 緊急事態宣言は、解除されましたが、まだまだ安心できる状況ではありません。今年一年間は、コロナ禍でオンラインの活用や手洗い・マスク着用などの感染症の予防策など、様々なことを学びました。4月からの令和3年度も、学んだことを生かし、さらに一人一台配布されたChromebook活用した楽しい授業づくりやもっとみなさんが外国語に親しむことができる授業づくりを、先生方と一緒に頑張っていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
 最後に、みなさんにお願いがあります。この春休み、みなさんだけで過ごす時間が増えます。春休み中でも早寝早起きして、生活のリズムを乱さないようにしましょう。そして、手洗い・マスク着用はお家でも行い、人ごみへの外出はなるべく避けて生活してください。外出して自動車が通る道路に出た時には、交通事故にはくれぐれも気をつけてください。自転車に乗っていても、歩いている時も、たとえお家の人と一緒にいる時でも、自動車に気をつけてください。そして、4月6日の始業式にまた元気な顔で登校してきてください。待っています。

R.3.3.25 令和2年度修了式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館と教室をオンラインで結んで、令和2年度の修了式を実施しました。
 各学年代表児童に修了証を手渡し、1年生の代表児童が1年間を振り返る言葉を発表しました。

R.3.3.25 第3学期 修了式講話
 昨日は、鑓水小学校第23回卒業式でした。みなさんの先輩である101名の6年生が立派に小学校を卒業していきました。みなさんのことをやさしく面倒を見てくれたり、委員会活動で一生懸命働いたりしていた6年生です。中学校でもしっかり活躍してくれると思います。
 卒業式では、5年生も代表児童が体育館で、残りの児童はオンラインで教室から参加し、最後はインターロッキングで花道を作って、6年生をお祝いしました。5年生は、学校の代表として、心をこめて6年生を送ってくれました。5年生のみなさん、これからはみなさんが学校の顔となり、リーダーです。頑張ってください。
 さて、いよいよ今日で令和2年度、今の学年・学級が終わります。そして、4月からは、みなさんは一つずつ学年が上がり進級します。
学期の終わりに授業を見に行くと、どの学級でも、今年一年で思い出に残ったことや頑張ったことを振り返っていました。学年がかわるこの時期に思い出を振り返ったり、反省したりすることはとても大切なことです。今日、学年最後の通知表がみなさん一人一人に渡されます。お家に大切に持ち帰って、お家の人にしっかり見てもらってください。そして、もう一度一年間を振り返り、反省し、そして新しい学年でのみなさんの目標を立てて欲しいと思います。
 校長先生もこの一年を振り返りました。校長先生が1年間で頑張ったことは、新型コロナウイルスが蔓延している中で「どうしたら運動会ができるのか?どうしたら学校公開ができるのか?どうしたら移動教室ができるのか?どうしたら展覧会ができるのか?どうしたら卒業式ができるのか?」先生方と一緒にやり方や感染予防策を考え、ほとんどの学校行事を行うことができたことです。昨日の卒業式にオンラインで5年生が参加したことや、学校全体が体育館に集まらずにオンラインで集会やこの修了式ができていることも、先生方と一緒に頑張ったことの一つです。
 緊急事態宣言は、解除されましたが、まだまだ安心できる状況ではありません。今年一年間は、コロナ禍でオンラインの活用や手洗い・マスク着用などの感染症の予防策など、様々なことを学びました。4月からの令和3年度も、学んだことを生かし、さらに一人一台配布されたChromebook活用した楽しい授業づくりやもっとみなさんが外国語に親しむことができる授業づくりを、先生方と一緒に頑張っていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
 最後に、みなさんにお願いがあります。この春休み、みなさんだけで過ごす時間が増えます。春休み中でも早寝早起きして、生活のリズムを乱さないようにしましょう。そして、手洗い・マスク着用はお家でも行い、人ごみへの外出はなるべく避けて生活してください。外出して自動車が通る道路に出た時には、交通事故にはくれぐれも気をつけてください。自転車に乗っていても、歩いている時も、たとえお家の人と一緒にいる時でも、自動車に気をつけてください。そして、4月6日の始業式にまた元気な顔で登校してきてください。待っています。

R.3.3.25 令和2年度修了式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館と教室をオンラインで結んで、令和2年度の修了式を実施しました。
 各学年代表児童に修了証を手渡し、1年生の代表児童が1年間を振り返る言葉を発表しました。

R.3.3.25 第3学期 修了式講話
 昨日は、鑓水小学校第23回卒業式でした。みなさんの先輩である101名の6年生が立派に小学校を卒業していきました。みなさんのことをやさしく面倒を見てくれたり、委員会活動で一生懸命働いたりしていた6年生です。中学校でもしっかり活躍してくれると思います。
 卒業式では、5年生も代表児童が体育館で、残りの児童はオンラインで教室から参加し、最後はインターロッキングで花道を作って、6年生をお祝いしました。5年生は、学校の代表として、心をこめて6年生を送ってくれました。5年生のみなさん、これからはみなさんが学校の顔となり、リーダーです。頑張ってください。
 さて、いよいよ今日で令和2年度、今の学年・学級が終わります。そして、4月からは、みなさんは一つずつ学年が上がり進級します。
学期の終わりに授業を見に行くと、どの学級でも、今年一年で思い出に残ったことや頑張ったことを振り返っていました。学年がかわるこの時期に思い出を振り返ったり、反省したりすることはとても大切なことです。今日、学年最後の通知表がみなさん一人一人に渡されます。お家に大切に持ち帰って、お家の人にしっかり見てもらってください。そして、もう一度一年間を振り返り、反省し、そして新しい学年でのみなさんの目標を立てて欲しいと思います。
 校長先生もこの一年を振り返りました。校長先生が1年間で頑張ったことは、新型コロナウイルスが蔓延している中で「どうしたら運動会ができるのか?どうしたら学校公開ができるのか?どうしたら移動教室ができるのか?どうしたら展覧会ができるのか?どうしたら卒業式ができるのか?」先生方と一緒にやり方や感染予防策を考え、ほとんどの学校行事を行うことができたことです。昨日の卒業式にオンラインで5年生が参加したことや、学校全体が体育館に集まらずにオンラインで集会やこの修了式ができていることも、先生方と一緒に頑張ったことの一つです。
 緊急事態宣言は、解除されましたが、まだまだ安心できる状況ではありません。今年一年間は、コロナ禍でオンラインの活用や手洗い・マスク着用などの感染症の予防策など、様々なことを学びました。4月からの令和3年度も、学んだことを生かし、さらに一人一台配布されたChromebook活用した楽しい授業づくりやもっとみなさんが外国語に親しむことができる授業づくりを、先生方と一緒に頑張っていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
 最後に、みなさんにお願いがあります。この春休み、みなさんだけで過ごす時間が増えます。春休み中でも早寝早起きして、生活のリズムを乱さないようにしましょう。そして、手洗い・マスク着用はお家でも行い、人ごみへの外出はなるべく避けて生活してください。外出して自動車が通る道路に出た時には、交通事故にはくれぐれも気をつけてください。自転車に乗っていても、歩いている時も、たとえお家の人と一緒にいる時でも、自動車に気をつけてください。そして、4月6日の始業式にまた元気な顔で登校してきてください。待っています。

R.3.3.25 第23回卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101名の6年生が、夢と希望を胸に立派に卒業していきました。保護者・来賓の皆様には、人数制限、手指消毒、マスクの着用などにご協力いただき、ありがとうございました。5年生も代表児童は体育館で、残りの児童はリモートで教室から、全校児童の代表として、卒業式に参加しました。式後は、花道を作り拍手で心から先輩をお祝いしていました。

R.3.3.25 第23回卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101名の6年生が、夢と希望を胸に立派に卒業していきました。保護者・来賓の皆様には、人数制限、手指消毒、マスクの着用などにご協力いただき、ありがとうございました。5年生も代表児童は体育館で、残りの児童はリモートで教室から、全校児童の代表として、卒業式に参加しました。式後は、花道を作り拍手で心から先輩をお祝いしていました。

R.3.3.25 第23回卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101名の6年生が、夢と希望を胸に立派に卒業していきました。保護者・来賓の皆様には、人数制限、手指消毒、マスクの着用などにご協力いただき、ありがとうございました。5年生も代表児童は体育館で、残りの児童はリモートで教室から、全校児童の代表として、卒業式に参加しました。式後は、花道を作り拍手で心から先輩をお祝いしていました。

3月22日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

赤飯
愛媛真鯛の香り揚げ
お祝い澄まし汁
青菜のからし和え
ヨーグルト
牛乳


 3学期の給食も今日で終わりです。6年生は小学校生活最後の給食です。6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を炊きました。お赤飯の赤色はささげを煮た汁を使ってつけています。真鯛は愛媛県から届いたものになります。鯛はめでたいという言葉と音が一緒であること、赤い色が魔除けの効果があるとして、縁起の良い魚としてお祝いの日に昔から食べられています。そして、ヨーグルトの蓋には、6年生だけ特別に「卒業おめでとう」シールを貼りました。うれしいことに、そのシールをそっと剥がして、自分の持ち物に貼ってくれている子がいました。
 6年生の教室へ様子を見に行くと、「おいしい給食ありがとうございました!」何人もの児童にお礼を言われました。また、お手紙もいただきました。感謝の気持ちを忘れない6年生はとても立派です。また、あるクラスでは食育メモを読む係の児童が、担当した感想を話してくれていました。給食前の時間を少しでも楽しんでもらえるようにという気持ちで担当していたそうです。その気持ちにとてもうれしくなりました。
 6年間を通して、体だけではなくて心も大きく成長した6年生!充実した中学校生活を送ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.3.23 金管バンド演奏集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オータムコンサート、南大沢音楽祭、定期演奏会など、新型コロナウイルスの蔓延と緊急事態宣言のため発表の場が中止になった今年度でした。最後に、リモートで全校児童に2曲(千本桜と学園天国)の演奏を発表しました。ここ2週間で練習を再開し、短い期間でしたが一生懸命練習し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。どの教室からも大きな拍手が鳴り響いていました。金管の子供たち、今年一年できる限りで、本当によく頑張りました。

R.3.3.23 金管バンド演奏集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オータムコンサート、南大沢音楽祭、定期演奏会など、新型コロナウイルスの蔓延と緊急事態宣言のため発表の場が中止になった今年度でした。最後に、リモートで全校児童に2曲(千本桜と学園天国)の演奏を発表しました。ここ2週間で練習を再開し、短い期間でしたが一生懸命練習し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。どの教室からも大きな拍手が鳴り響いていました。金管の子供たち、今年一年できる限りで、本当によく頑張りました。

3月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キムチチャーハン
鶏のから揚げ
じゃこ大根
くずきりスープ
牛乳

 キムチチャーハンも鶏のからあげも6年生からのリクエストです。キムチチャーハンは、キムチ、豚肉、小松菜などを炒めてから炊きあがったご飯と混ぜ合わせて作ります。鶏のからあげは、定番の人気です。どのクラスも残さず食べていました。ごま大根は同じ長さの同じ厚さの拍子切りになるように調理員さんが丁寧に包丁で切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
ネーブルオレンジ
牛乳

 マカロニグラタンもミネストローネも6年生からのリクエストです。給食のグラタンは、小麦粉をバターと油で炒めて、ルゥを手作りしています。とっても優しい味でおいしいです。おかわりじゃんけんを子どもたちが一生懸命するほど、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼きししゃも
ひじきの炒め煮
豆腐とえのきのごまみそ汁
いちご
牛乳

 ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれているので、育ち盛りのみなさんに食べてもらいたい食材のひとつであるため、給食でもよく出します。ほとんどの子どもが頭から尾まで丸ごとしっかりと食べてくれています。いちごは痛まないようにやさしく流水で3回洗って、へたを取って出しています。調理員さん2人で1280個のいちごのへたを取ってくれました。子どもたちも大喜びで食べていました。

 
画像1 画像1

3月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲティーミートソース
ジュリエンヌスープ
りんごヨーグルト
牛乳


 6年生のリクエストにもあがっていたミートソースです。給食のミートソースは玉ねぎをたくさん使っているので、とっても甘くておいしいです。今日は61キロもの玉ねぎを使いました。包丁で切るのは大変なので、機械で切りますが、玉ねぎの辛みが目に染みること染みること!!調理員さんも目に涙をたくさん浮かべて切ってくれています。その後、玉ねぎをじっくり炒め、煮込むこと2時間。絶えず焦げないようにヘラで混ぜて作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2組 施設チーム

2組の施設チームです。
わたしたちは、八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
ぼくたちは、世界一きれいで楽しい遊園地を考えて、作りました。
楽しい乗り物に乗って、「わー、おもしろい」と言ってくれる家族にきてほしいです。それに、おそうじロボットがいるので、ふつうの遊園地よりきれいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 食べ物Aチーム

2組の食べ物Aチームです。
八王子キラキャラべん当屋を考えました。たまごをやくところやのりをくっつけるところが大変でした。八王子キャラクターを知らない人やかわいいキャラクターが好きな人は、ぜひ食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 食べ物Bチーム

2組の食べ物Bチームです。
わたしたちは、八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
店の名前は、「八王子産野さいおにぎり店(オムコロ)」です。たくさんの人においしく楽しく食べてほしいと思って考えました。八王子産の食べ物を使ったおにぎりです。子どもや大人の好きな食べ物ランキングを調べて、好きな人が多かったサツマイモなどを使いました。かんたんでおいしいので、みなさんも作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組まんが男子チーム

2組のまんが男子チームです。
わたしたちは、八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
題名は、「八王子動物めぐり」です。工夫したところは、八王子の場所と動物を出しました。八王子が好きな人に読んでもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組まんが女子チーム-2

2組のまんが女子チームです。
わたしたちは、八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
わたしたちは、「八王子食べ物めぐり」というまんがを作りました。少し短いですが、八王子ラーメンを調べてかきました。がんばったところは、ストーリーを考えたり、文字をボールペンでなぞったり、キャラクターを考えるのもむずかしかったです。だから子どもから大人まで楽しんでもらえるとうれしいです。ぜひ読んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組まんが女子チーム-1

2組のまんが女子チームです。
わたしたちは、八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
わたしたちは、「八王子食べ物めぐり」というまんがを作りました。少し短いですが、八王子ラーメンを調べてかきました。がんばったところは、ストーリーを考えたり、文字をボールペンでなぞったり、キャラクターを考えるのもむずかしかったです。だから子どもから大人まで楽しんでもらえるとうれしいです。ぜひ読んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31