10月30日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックライス パプリカチキン ジュリエンヌスープ かぼちゃケーキ 牛乳 31日はハロウィンです。 今日はハロウィンメニューで、かぼちゃを使った ケーキを焼きました。 10月29日(木)![]() ![]() あんかけ焼きそば わかめスープ さつまいものあめがらめ 牛乳 さつまいものは、イモ類の中で一番多く 食物繊維が含まれています。 今日はさつまいもを素揚げして、砂糖としょうゆで 作った蜜をからめました。 学校の畑で収穫したさつまいもです。 6年 社会見学 5![]() ![]() 閉校式をして、全行程終了です。 また明日、元気に会えるのを楽しみにしています。 6年 社会見学 4![]() ![]() 6年 社会見学 3![]() ![]() 6年 社会見学 2![]() ![]() 6年 社会見学 1![]() ![]() 出発式をして行ってきます。 10月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん とうふハンバーグ のっぺい汁 三色和え くだもの 牛乳 豆腐とひじきが入ったヘルシーなハンバーグです。 調理員さんたちがひとつずつ丁寧に作ってくれました。 10月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 山菜ごはん 赤魚の香味焼き 大根汁 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 今日は「おいも集会」が行われました。 今年、中山小の畑でとれた「さつまいも」は 全部で35kgほどありました。 今年はやきいも祭りはできませんでしたが、 今日の給食の汁に入れてみんなでおいしくいただきました。 鮮やかな黄色の美味しいお芋でした。 28日(水) 4年生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の中山小学校の研究のテーマは「子どもたちの主体的な学びを支える学級風土の研究~Q-Uを用いた個人、学級分析を通して~」です。 これまでも、学級会を開き、お楽しみ会を行ったり、運動会を盛り上げてきた4年生。 今回は5回目の学級会でした。 司会グループの子を中心に、「ハロウィンパーティーをしよう」という議題で、話し合いが進められて、全員が自分の考えを伝えながら進んでいきました。 誰もが発言しやすい雰囲気の中で、話し合いの柱の一つでもある「どんな工夫をするか」について意見が交わされました。 最後には、「ゲームのあとに、友達のいいところを言う」という案が決まったことからも、クラスの温かさが伝わってきました。 講師の篠原先生から学んだことを、今後の研究に活かしていきたいと思います。 27日(火) おいも集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生が準備してくれた畑で、全校で芋ほりをして、 3、4年生が事前に給食室に芋を運んで、 今日の朝はおいも集会。 1、2年生がおもしろいもの発表をしました。 今週の給食にさつまいもが使われています。 地域の方々や給食調理員のみなさま、ありがとうございます。 10月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とまと入りドライカレー 大根ごまサラダ 野菜のスープ煮 牛乳 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」から とまと入りドライカレーを作りました。 給食の時間には、司書の柴田先生が読み聞かせを行って くださいました。 10月23日(金)![]() ![]() ビビンバ 茎わかめの生姜炒め 冬瓜とたまごのスープ くだもの 牛乳 ビビンバは韓国の料理です。 ごはんの上に野菜や肉をのせてかき混ぜてから 食べる料理です。 給食のビビンバは切り干し大根と豚肉を炒めて ピリカラ味に調味しています。 10月23日(金) たてわり遊び
今日のロング昼休みは、「たてわり遊び」でした。
生憎の雨天のため、外での活動はできませんでしたが、どの班も工夫を凝らした室内遊びを企画して、楽しく過ごせました。 今年度の初めは休校期間があったため、6月からの活動ですが、すでに今年度の折り返し地点を過ぎました。6年生主体で活動を進めていますが、来年度に向けて少しずつ5年生へのバトンタッチが進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン朝会
10月2日から、10月21日まで、マラソン週間でした。
子どもたちは、体育や中休みに、校庭を走り、体力をつけてきました。 今年から、マラソン記録会がなくなったので、マラソン朝会を行いました。 体育委員による体操で体をほぐし、5分間走りました。マラソン週間で、自分のペースを知った子たちは、最後まで走りぬきました。 マラソン週間は終わりますが、日々の生活の中でも、体力をつける運動を続けていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き 具だくさんきのこ汁 肉じゃが 牛乳 鮭の特徴のひとつ、赤い身の色はアスタキサンチンと いう色素です。体の疲れをとる働きがあります。 脂がのっていてごはんがすすみます。 3年生が畑で「里芋」を収穫して届けてくれました。 全部で7キロぐらいあり、今日の具だくさん汁に入れて みんなで美味しくいただきました。 10月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() セサミパン パテシノア ピースープ メープルサラダ くだもの 牛乳 学ぼう!食べよう!世界の料理 今月はカナダ・モントリオールの料理です。 モントリオールのあるケベック州は、寒い冬が半年も続く 地域があります。そんな寒さに負けない料理が特徴です。 パテシノアは、細かく切った野菜やひき肉の上に、 マッシュポテトをたっぷりとのせて、オーブンで焼いたものです。 ピースープは、豆とハム、野菜を細かく切って煮込みました。 プログラミング学習
これまで5時間ほどかけて準備してきた「プログラミン」を活用した
プログラミング発表会を行いました。 一人一人の作品に個性が表れており、見ている友達から「面白い!」 や「すごい、よく考えられている」などの言葉が飛び交い、初めて 取り組んだとは思えないような作品ばかりでした。 子どもたちの発想の良さに驚きました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(火)![]() ![]() ![]() ![]() チャーハン 豆あじの南蛮から揚げ もやしスープ きゅうりとかまぼこの和え物 牛乳 豆あじは体長10から15センチのあじを言います。 油でカリッと揚げているので、頭から全部食べられます。 今日は、南蛮だれをを作って揚げたてにかけました。 19日(月) 体育(5・6年生)
今日の5時間目に、中山中学校陸上部外部指導員の米木先生をお招きして、長距離走の走るポイントを教えていただきました。
走りの基本は、歩くことから。 早く歩くためには、どうすればよいだろうかを実感しながら学習しました。 マラソンの記録が近い児童でグループを作り、先頭についていき、笛が鳴ったら最後尾の児童が先頭につくという走り方にチャレンジしました。 習ったことを活かして、自己新記録を更新していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |