9月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

こぎつねごはん
赤魚の香味焼き
芋の子汁
お月見だんご
牛乳

今年の十五夜は、明日10月1日です。
十五夜は、「中秋の名月」ともいい、一年でいちばん月がきれいに
見える日です。
十五夜は、収穫を感謝するお祭りとして、稲に見立てたススキを飾り、
だんごや里芋を供えて豊作を祈ります。
今日は、給食室でひとつずつ丸めた手作りの「お月見だんご」と
里芋が入った「芋の子汁」、油揚げを入れた「こぎつねごはん」を
作りました。

9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

コーンピラフ
照り焼きチキン
きのこと卵のスープ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳

きのこは種類も多く、4000から5000種類もあると言われています。
今日は、しめじやえのき茸、きくらげを入れたスープを作りました。
ごま油をきかせて中華風の味付けに仕上げました。

運動会

 今日は、待ちに待った運動会でした!
土曜日、日曜日と延期が続いていたので、子どもたちは、開催できることに安心した様子で登校しました。

 今年度は、感染症対策のため、例年よりも短縮した形での運動会でした。
 表現、学年競技、徒競走、全校競技を、午前中で行いました。
 短縮バージョンですが、子どもたちの気持ちは全力!どれにも気合いを入れて頑張っていました。

 どの子も、6年生からプレゼントされた旗を一生懸命ふって、仲間たちを応援しました。

 どちらの組も接戦でしたが、優勝したのは白組でした。おめでとう!
 勝っても負けても、今日まで頑張ったことは、とても大切な経験です。
 この経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

秋いろの彩りごはん
笹かまぼこのマヨネーズ焼き
根菜ごま汁
くだもの
牛乳

今日は、オレンジ色のにんじん、黄色のくり、薄茶色のしめじや
椎茸を入れて、秋の紅葉をイメージした混ぜごはんを作りました。
「くり」のホクホクの実は、秋だけのごちそうです。

9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ビビンバ
八王子生姜のスープ
ごまめナッツ
牛乳

八王子生姜は、「江戸東京野菜」のひとつです。
市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。
スープから生姜の良い香りがしました。

9月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

むぎごはん
ししゃものから揚げ
けんちん汁
くだもの
牛乳

ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとれます。
今日は片栗粉をつけて、から揚げにしました。

運動会前日

 いよいよ明日は、運動会です!
最後の全校練習は、残念ながら雨のため、体育館で行いました。
閉会式と整理運動、回れ右の練習など、最後まで気を引き締めて練習しました。
 午後からは、456年生が前日準備を行いました。
係に分かれて、用具やプログラム、スローガンなどの準備を、それぞれ一生懸命取り組んでいました。

 子どもたちは、今日まで一生懸命練習しました。
天候や校庭の状態が心配なところです。
無事開催できることを願いながら、今日はしっかり休んで明日に備えてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)全校練習

 今日の全校練習では、全校競技「はこんでワッショイ!」を行いました。
 たてわり班で勝負をします。
 6年生が中心となって、声をかけてくれました。
 はじめは勝っていても、大玉を落とすと逆転をしてしまいます。
 一生懸命走りました。

 最後に、校長先生から、「しっかり食べること、しっかり寝ることも、運動会練習の1つだよ。」と、お話がありました。
 子どもたちは、毎日一生懸命練習に取り組み、いよいよ今週となった運動会に備えてほしいと思います。
画像1 画像1

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かやくごはん
白身魚の香り揚げ
けんちん汁
くだもの
牛乳

「かやくごはん」は、炊き込みごはんのひとつです。
かやくは、漢字で書くと『加薬』薬を加えるという意味です。
そばやうどんに、ねぎや生姜などの薬味を入れていたことから
そのような名前になったそうです。
かやくごはんが広まってくると、中に入っている具全体を
さすようになりました。

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
フルーツミックス缶
牛乳


今日はみんなが大好きなスパゲティミートソースです。
スパゲティミートソースは、80kgの玉ねぎをじっくり炒めて、
別の釜で炒めた豚ひき肉とにんじん、そしてホールトマトなどの
調味料を加えて、水分を飛ばしながら煮詰めていきます。
炒めるのに1時間、煮詰めるのに2時間ほどかけて作っています。

9月17日(木)全校練習

 今日の全校練習では、運動会に向けて、開会式の練習を行いました。
 入場行進の練習では、「音楽に合わせて足踏みをする」、「腕を大きく振る」、「縦と横をそろえて並ぶ」などを意識しました。はじめは難しそうでしたが、練習を重ねるにつれて、少しずつできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
マーボーなす
冬瓜と卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳

今日は八王子産の秋なすを使って、「マーボーなす」を
作りました。
秋なすは、夏の間、日差しがをたくさん浴びているので、
うまみがたっぷりです。
どの学年もよく食べていました。

9月15日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

マッシュサンド
クリームシチュー
じゃこわかめサラダ
みかんジュース

マッシュサンドは、玉ねぎとひき肉を炒めた中に、
蒸してつぶしたじゃがいもを混ぜて作ります。
セルフでパンにはさんでいただきました。

11日(金) 5年陶芸教室

画像1 画像1
 今日は、5年生が「ひもづくり1輪挿し」をつくりました。
 初めて使う手ろくろ。ひも状にした粘土を慎重に積み上げて、思い思いの形に、集中して取り組んでいました。
 焼き上がりが楽しみな力作ができました。

9月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

キムチチャーハン
中華風サラダ
白菜スープ
牛乳

今日は、豚肉とキムチ漬け、にんじん、小松菜を炒め、
ごはんに混ぜて「キムチチャーハン」を作りました。
キムチには、お腹の中をきれいにしてくれる乳酸菌が
たくさん含まれています。
どのクラスもよく食べていました。

9月11日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。

 運動会練習が本格化し学校全体が忙しい中、6年生が遊びの準備を進めてくれました。
 暑さが厳しい時間帯でしたが、どの班も楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さつまいもごはん
さばのごま風味焼き
野菜のみそ炒め
ゆばのすまし汁
牛乳

今日はさつまいをごはんに炊き込んで「さつまいもごはん」
を作りました。
さつまいもは、その昔、中国から沖縄、鹿児島へと
伝わり、日本中に広まりました。
ビタミンCと食物繊維が豊富です。

9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スタミナ丼
春雨スープ
豆黒糖
牛乳

スタミナ丼は、豚肉ともやし、たまねぎ、長ネギ、えのき茸、
にんじんをにんにくと根生姜の香味野菜で炒めて、
しょうゆと砂糖、みりん、ごま油で味付けしました。

10日(木)運動会朝会

 今日の朝は、運動会朝会。運動会に向けて、体操の練習をしました。
 登校してきてすぐに、体育着に着替えて校庭に集合しました。運動会に向けて、どの学年も練習を頑張っていますね。
 暑い日がまだまだ続きますので、体調管理をしっかりと行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスロー
ヨーグルトのブルーベリーソースぞえ
牛乳

八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを使って、
手作りのブルーベリーソースを作りました。
ヨーグルトにかけていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート