12日(木)体育委員会集会

 今日の朝の集会は、体育委員会集会で『しっぽとり』でした。
 赤組と白組に分かれて、しっぽをとられないように校庭を走り回りました。どんどん寒さが厳しくなってきましたが、外に出て元気に遊んで、強い身体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五目ちらしずし
鮭の三味焼き
七宝汁
くだもの
牛乳

15日の七五三をお祝いして、「七」「五」「三」の
名前がつく料理を作りました。

11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理
スペインの料理です。

パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの
伝統的な料理です。

スパニッシュオムレツは、オリーブオイルでゆっくり
炒めたじゃがいもと卵で作ったオムレツです。

11月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
鶏のから揚げ
ごまあえ
かきたま汁
牛乳

から揚げといえば、鶏肉を思い出しますが、
江戸時代には、魚や野菜などをすでに揚げていたようです。
地方によっては、ざんき・ざんぎなど別名で呼ぶところも
あります。

10日(火) 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 今日は、南大沢警察署の方にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。
 自分の身を守るために必要な「いかのおすし」を教えていただき、子供たちも静かに話を聴いていました。


11月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きびごはん
鰆の利休焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

今日は米ともち米に「きび」を混ぜて炊きました。
きびは、色が黄色いので黄身からきびになったと
言われています。もちもちとした食感が美味しいです。

10月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳

にんにくは体を温め、疲れをとりのぞくパワーをもっています。
今日はにんにくとバター、パセリを食パン1枚1枚に丁寧にぬって
オーブンで焼きました。

9日(月) 後期クラブ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から後期クラブがスタートしました。
 今回の後期クラブは、昔の文化、卓球、バトミントン、Tボール、アートクラブの6つです。
 5・6年生を中心に、楽しい活動を考えて活動していきます。
 自分たちがやりたいと思うことを、どんどん取り入れて楽しいクラブにしましょう。

11月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かみかみごはん
ししゃもの磯辺揚げ
けんちん汁
大豆と昆布の煮物
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
よくかんで食べると「唾液」がたくさん出て
虫歯菌を薄くする働きがあります。
しっかり「かんで」虫歯予防を心がけましょう。

11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

今日の海鮮しゅうまいは、たらのすり身と鶏ひき肉、
香味野菜、調味料をよく混ぜて、しゅうまいの皮に包み、
大きな蒸しざるで蒸して作りました。
調理員さんたちがひとつずつ丁寧に包んだ手作りしゅまいです。

11月4日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
豆黒糖
くだもの
牛乳

黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る
黒い砂糖です。沖縄県の特産品として有名です。
豆黒糖は、黒砂糖で蜜を作り、煎り大豆にからめました。

3年生 いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日、3年生が、畑に植えてあるサツマイモの収穫をしました。
 石井征夫さんが来て、掘り方の指導をしてくださいました。
 掘ったサツマイモは、給食で使ってもらい、全校でおいしくいただきました。

11月2日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
いわしのフライ
キャベツソテー
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

今日は「中学生の考えたバランス献立」です。
中山中学校の3年生の生徒さんが、健康を考えた
献立を作ってくれました。

10月学習の様子(3) なないろタイム「視覚」

画像1 画像1
「視覚」の授業では、「まちがいさがし」の活動をしました。
パッと見ただけでは違いに気付けない絵でも、じっくり見ると間違いに気付けるようになりました。
 集中してよく見ることで、よく分かるようになることを学習しました。

10月学習の様子(2) コミュニケーション「上手な誘い方・断り方」

画像1 画像1
「上手な誘い方・断り方」の授業では、友達を誘う話型(わけい)「一緒に〜しよう」を学びました。
友だちを誘うときの5つのポイント
(1)近づく、(2)相手の顔を見る、(3)名前を呼ぶ、(4)笑顔で明るい声で、(5)丁寧な言葉で
を意識して友達同士で遊びを誘ったり、上手に断ったりする練習をしました。

10月学習の様子(1) コミュニケーション「とっさの一言、余計な一言」

画像1 画像1
 「とっさの一言」の授業では、すぐに言った方がよい一言について学習しました。
「ごめんね」「ありがとう」「すみません」等の一言を『とっさの一言すごろく』の中で練習しました。
 「余計な一言」の授業では、思っても言わない方がよい一言があることを学習しました。『ちくちく言葉』『コロナ差別の一言』『余計なアドバイス』を言う前に、「これは言ってもいい言葉かな?」と一呼吸おいて考えることが大切であると学習しました。

10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ガーリックライス
パプリカチキン
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

31日はハロウィンです。
今日はハロウィンメニューで、かぼちゃを使った
ケーキを焼きました。

10月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

あんかけ焼きそば
わかめスープ
さつまいものあめがらめ
牛乳

さつまいものは、イモ類の中で一番多く
食物繊維が含まれています。
今日はさつまいもを素揚げして、砂糖としょうゆで
作った蜜をからめました。
学校の畑で収穫したさつまいもです。

6年 社会見学 5

画像1 画像1
無事学校につきました。
閉校式をして、全行程終了です。
また明日、元気に会えるのを楽しみにしています。

6年 社会見学 4

画像1 画像1
日本橋クルーズを終えて、全員元気に、中山小学校へ帰ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート