1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごまごはん
鰆の薬味焼き
なめこ汁
五目きんぴら
くだもの
牛乳

魚へんに春と書いて「さわら」です。
鰆は出世魚で、縁起の良いお魚です。
今日は、しょうゆとにんにく、一味唐辛子、みりん、小葱、
ごま油で下味をつけて焼きました。

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

マーボー丼
もやしのスープ
豆ナッツ黒糖
牛乳

黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。
今日は、煮詰めた黒糖を大豆とアーモンドにからめました。
マーボーと一緒に人気メニューです。

1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ごはん
松風焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
白玉だんごのすまし汁
くだもの
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

「鏡開き」は、お正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる日で、
1月11日の行う地方が多いです。
今日の給食では、白玉だんごを作り、すまし汁に入れました。

「1年生給食室たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の給食後に1年生が「給食室たんけん」を行いました。
調理員さん達の説明を聞きながら、給食室にある回転釜や
食器洗浄機、野菜切り機、大きなザルなどを順に見て回りました。
初めて見る給食室に、とても喜んでくれました。

25日(金) 終業式

 2学期も無事に終業式を終えることができました。
1年生と4年生が立派に、自分たちの成長について、代表の言葉を発表する姿が立派でした。
 
 終業式の後には、恒例の生活指導部の先生方による劇が行われました。
 クイズ形式で、コロナ対策が盛り込まれながら、冬休みの生活について考えました。
 
 3学期も元気に登校してくることを待っています。
 健康第一にお過ごしください。

 また来年も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金) 6年 びっクリスマスパーティー☆

 今日は終業式でした。
 19人全員が元気にそろって登校できたことを嬉しく思います。

 2学期は、これまでとちがった状況で、できることを考えた日々でした。

 6年生の振り返りでは、「これはがんばった!」ということに「たてわり遊び」をあげている子が多くいました。
 その中でも、心に残った遊びをアンケートにして、遊びのプレゼントをしよう!と、クラス委員がサプライズクリスマス会を実行しました。

 最後におもいっきり遊べた子どもたち、さらに楽しい時間を3学期も創り出していけることを期待しています。

 皆様、良いお年をお迎え下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき

 12月24日(木)5年生の餅つきが行われました。
前日から地域・保護者の方々のご協力をいただいたおかげで、楽しく、おいしく、行うことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
鶏むね肉のから揚げ
コールスロー
ミネストローネスープ
ミニグリーンケーキ

今日はクリスマスをイメージした給食です。
グリーンケーキは、桑の葉粉とチョコチップを混ぜて
焼きました。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

夕焼けごはん
赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味
かぼちゃのすいとん
牛乳

今日は冬至です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
今日の給食は、冬至にまつわる食べ物「ゆず」「かぼちゃ」を
使った料理を作りました。

12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレーピラフ
ジャーマンポテト
キャベツとベーコンのスープ
くだもの
牛乳

みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、
世界中にいろいろな種類があります。
今日のくだものは、みかんと八朔の交配種で
「スイートスプリング」という果物です。

ジャーマンポテトは、玉ねぎとベーコン、ピーマンを炒めて、
蒸したじゃがいもと合わせ、カップによそりチーズをかけて焼きました。
給食室の手作り品です。

12月17日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さばの薬味焼き
カムジャタン
三色ナムル
牛乳

小松菜は、江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある
小松川の近くで栽培されていたことから、
この名前がついたそうです。
八王子でもたくさん作られています。
今日は、2年生が畑で育てた小松菜を届けてくれました。

12月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

セサミトースト
チキンビーンズ
八王子産ブロッコリーと
    コーンのサラダ
牛乳

今日は、八王子産のブロッコリーを使って
サラダを作りました。
ブロッコリーは、イタリア語でくきや芽の意味で、
キャベツの仲間です。
八王子でもたくさん作られています。

12月15日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
豆腐のうま煮
根菜汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳

麦ごはんに入って麦は、昔から庶民の健康食として
親しまれてきました。
白米とくらべて、たくさんの食物繊維が含まれています。

17日(木) 環境整備委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、環境整備委員会による集会でした。

 中山小学校の環境を、クイズ形式で紹介していきました。
 毎年恒例の、ふぶき役には3・4年生が大抜擢。「ふぶきだめぇ〜。」とかわいく演じてくれました。
 いつも中山小学校に、お花を生けに来てくれている地域の方々がいらっしゃるということを知らせる良い機会になりました。

 発表した子どもたちも、楽しんで取り組むことができました。

12月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンライス
アジの香草パン粉焼き
オニオンスープ
くだもの
牛乳

アジには、「ぜいご」とよばれるウロコがあり、
味が良いので、「アジ」と言います。
今日は、アジフィレにパン粉とパセリ、バジル、オリーブ油を
まぶしてオーブンで焼きました。

12月11日(金) たてわり遊び

今日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。

校舎全体を使って楽しむ班あり、
体育館を使って楽しむ班あり、
校庭いっぱいを使って楽しむ班あり、

全校でこんな風に活動ができるのも、
中山小学校ならではです。

いよいよ6年生からのバトンタッチが近づいてきました。
5年生、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【高月清流米と八王子産しょうがのおはなし】

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
さごちの照り焼き
八王子産根生姜の鶏だんご汁
ごまみそ炒め
牛乳

今日のごはんは、八王子の高月町で収穫されたお米です。
また、八王子で収穫された「生姜」を使って鶏団子汁を作りました。
八王子の農家さんが大切に育てた野菜とお米です。

12月10日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ドライカレー
水菜と豆腐のスープ
カントリーサラダ
牛乳


じゃがいもには、男爵やメークイン、キタアカリなど、
いろいろな種類があり、約2000種類にもなるそうです。
今日は北海道の「キタカムイ」という種類のじゃがいもです。
塩、こしょう、酢を合わせてサラダを作りました。

10日(木)体育朝会

 今日の体育朝会では、2学年でペアを作り、なわとびの技の練習をしました。

 上の学年の児童が、下の学年の児童に優しく教える姿が、とても素敵でした。
 この時間に、新しい技ができるようになった児童もいたようです。
 
 2学期のなわとび週間は来週の金曜日までです。
 一つでも多くの技に挑戦できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート