3月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

あんかけ焼きそば
わかめスープ
豆ナッツ黒糖
牛乳

6年からのリクエストメニュー、あんかけ焼きそばと
豆ナッツ黒糖です。
蒸し中華麺に野菜たっぷりのあんかけをかけていただきます。

12日(金) 代表委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の代表委員会集会でした。
エコキャップ活動について、劇やクイズを織り交ぜながら発表しました。

自称人気youtuberの中山ブラザーズが、ポイ捨て動画を撮影しようとしたところに、エコキャップマンが登場し止めに入りますが、黒エコキャップマンが出てきて戦います。
エコキャップについてのクイズをして、エコキャップマンの必殺技で黒エコキャップマンに勝利。中山ブラザーズはポイ捨てをせずにリサイクルできました。

みなさんも、ポイ捨てせずに、リサイクルをしましょう。

11日(木) 6年生卒業まであと10日

 今日の3時間目は、ALTの先生との最後の外国語活動の学習でした。先生に自己紹介をして、質問にチャレンジ!

 最後に感謝のお手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

三陸わかめごはん
ささかまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳

平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経ちます。
今日は、震災の復興を願って、被災地の宮城県、岩手県、福島県の
郷土料理や名産品を組み合わせた料理を作りました。

10日(水) 6年生卒業まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、学芸会がなくなってしまった分、コロナ禍でもできることはないかと考えて、子どもたちが考えた録音劇。台本から作り、見ている人が楽しくなるようにたくさん工夫をしました。

 幕の開け閉めや、音響などを自分たちですべてやりながら進めました。録音した音に合わせながら、動きを工夫して本番を迎えました。

 何よりうれしかったことは、最初に6年生が「音が聞こえづらいので、静かに聞いて下さい。」とお願いすると、劇中ずっと音を立てずに見てくれていました。

 6年生が叶えたかったことを実現させてくれた、代表委員会のみんな、先生方、見に来てくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。

10日(水) 6年生卒業まであと11日(5年生と)

 9日(火)の5時間目は、6年生を送る会でした。花のアーチで迎えてもらい、照れながらも、朝にもらった王冠をつけて入場しました。

 時間短縮のため、引き継ぎ式からスタートしました。4年生からは色紙のプレゼント、5年生からは、アトラクション「紙飛行機」のプレゼントがありました。会が終わったときに、教室には紙飛行機のお手紙が机に置かれていました。

 5年生が、「びっくり大成功!」と楽しそうに6年生教室に来てくれました。

 5年生ありがとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火) 6年生卒業まであと12日

 今日の中山タイムに、1・2・3年生がみんなで作ってくれた王かんを6年生へプレゼントされました。

 毎年恒例なのですが、今年は密をさけるために、6年生教室ではなく、体育館で行われました。

 かっこよく作ってあり、6年生がつけてみるととても似合っていました。

 1・2・3年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

マーボー丼
たまごとチンゲン菜のスープ
茎わかめの生姜炒め
くだもの
牛乳

6年生のリクエストメニュー、「マーボー丼」と
「茎わかめの炒め物」です。
学校のマーボー豆腐は、野菜を炒めてみそ味で調味した具と、
別釜で茹でた豆腐を合わせて、トロミをつけて作ります。

3月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

赤飯
愛媛鯛の香り揚げ
五色あえ
くずきりのすまし汁
くだもの
牛乳

今日は、もうすぐ卒業する6年生をお祝いして、
「卒業お祝い献立」を作りました。

お赤飯は、もち米に「小豆」または「ささげ」を
混ぜて蒸したおこわです。
入学式や卒業式などお祝いごとのある日に食べます。

鯛は、「めでたい」という言葉と音が一緒であることや
赤い色に「魔除けの効果がある」とされていることから、
縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。
今日の真鯛は、愛媛県から届きました。

2月学習の様子 なないろタイム「声の調子」

画像1 画像1
声(声の調子、高さ、速さ、雰囲気など)を聞いて、
相手の感情を読み取ることができること、
自分の気持ちを言葉に合った声の調子で伝えること、
そして相手の声の調子で気持ちを推測して、相手への働きかけに活かせるようにすること
を学習しました。
「声の調子クイズ」では、声の調子をよく聞き分け、どんな気持ちかを考えることができました。

2月学習の様子 コミュニケーション「色々な見方・感じ方・考え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ状況でも、自分自身の見方や考え方を変えることによって、気持ちが変わる(リフレーミング)という学習を行いました。
『ぼくのニセモノをつくるには』という絵本を紹介し、人は誰でも、得意なことや苦手なことがあることを知り、自分はどんな性格かを考えました。
自分に当てはまる性格カードを選んで貼り、『自分の木』を作りました。
「よく気が付くよね。」
「挨拶が上手だよね。」
と教師から言われると、照れくさいけれど嬉しそうな様子が見られたり、
「集中できないってことは、よく気が付くってこと。」
「おっちょこちょいは行動が早い、判断が早いってこと。」
等、教師と一緒に見方を変えることで気持ちが楽になったりしました。
 また、
「前はカッとなりやすかったけれど、最近我慢できるようになったから、今は当てはまらないかな。」
と自分の成長を感じる子もいました。

8日(月) 6年生卒業まであと13日(生け花教室)

 今日の1・2時間目に、地域の方を講師としてお招きして生け花教室を行いました。

 中山の自然を感じる2時間。しっかりとお花と向き合い、植物の生命力を感じながら生けていきました。一番きれいな角度で、剣山にさして、全体のバランスを考えていきます。

 講師の先生方からは、「今日の経験を、思い出だけにとどめずに、心を豊かにする引き出しの一つとして、今後も生活に取り入れていってほしい。」とのお言葉をいただきました。

 あつまれ広場に展示してあります。ぜひ、6年生の個性あふれる「中山の春」を感じてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月) 6年生卒業まであと13日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食が終わった頃に、6年生教室に来てくれたのは3年生。

 手紙を書いてくれました。渡す前にも、感謝の気持ちを言葉にして伝えてくれました。6年生は、ちょっぴり恥ずかしそうに受け取っていました。

 3年生、ありがとう!

3月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

きな粉揚げパン
金時豆のポークシチュー
じゃこサラダ
牛乳

6年生からのリクエストで、一番多かった「揚げパン」です。
「揚げパン」は、昔から圧倒的な人気があります。
揚げパンには、きな粉と砂糖がまぶしてありますが、
きな粉は、大豆を炒って粉にしたものなので、肉や魚と同じように
栄養があります。

5日(金) 6年生卒業まであと14日(4年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、4年生が6年生教室に来てくれました。4年生は、たてわり祭りの時から、自分たちもお返しをしたい!ということで準備を進めてくれていました。

 その名も「感謝祭」ということで、それぞれ、体育館ではフリースロー、図書室ではすごろく、パソコン室では関所破り&おみくじ、4年生教室では的当てということで、その中でも、オリジナルティあふれる内容になっていて、6年生はとても楽しんでいました。

 最後に、得点発表があり、金、銀の折り紙のメダルをもらいました。

 4年生ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(1年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年教室に、かわいいお客さんが来てくれました。1年生が、お迎えにきてくれて、テレビ放送仕立てで感謝の気持ちを発表してくれました。

 その言葉は、1年生が6年生と過ごしてきて、感じたままの内容になっていて、笑いあり、涙ありの言葉でした。

 最後に、メダルをもらいました。写真撮影の時に、話さないでマスクをとると、1年生がうれしそうに、「6年生の顔が見られて、うれしい!」というので、最後に5秒間だけ、顔見せタイムを作りました。

 1年生、ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の行われる6年生を送る会は、時間を短縮するために、各学年の出し物は、形を変えて行われることになりました。

 今日の給食が終わった直後に6年生教室に来てくれたのは、2年生。とても丁寧に作ったお手紙を受け取りました。一生懸命書いてくれたことが、伝わった6年生。2年生が帰ったあと、じっくり読んでいました。

 2年生、ありがとう!!

3月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
白身魚のりんごソースがけ
新じゃがのピリカラ煮
三色ナムル
牛乳

新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷される
じゃがいものことです。
今日は、新じゃがを使って、ピリカラ味の煮物を作りました。

3月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

五穀ごはん
ひじきとれんこんの豆腐ハンバーグ
菜の花ソテー
さつまいものみそ汁
牛乳

ハンバーグの種に、れんこんとひじき、豆腐を入れました。
シャキシャキ感があり、ふんわりとしたハンバーグです。

菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな
緑が特徴で、一足早く、春の訪れを告げる野菜です。
今日はソテーを作りました。

3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五目ちらしずし
赤魚の香味焼き
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳

今日はひな祭りです。
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、
「桃の節句」ともよばれます。
給食では、「ちらしずし」と「ひな祭り白玉」を作りました。
白玉粉に、いちごと抹茶を練りこんで、三色の団子にしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート