5日(金) 6年生卒業まであと14日(4年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、4年生が6年生教室に来てくれました。4年生は、たてわり祭りの時から、自分たちもお返しをしたい!ということで準備を進めてくれていました。

 その名も「感謝祭」ということで、それぞれ、体育館ではフリースロー、図書室ではすごろく、パソコン室では関所破り&おみくじ、4年生教室では的当てということで、その中でも、オリジナルティあふれる内容になっていて、6年生はとても楽しんでいました。

 最後に、得点発表があり、金、銀の折り紙のメダルをもらいました。

 4年生ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(1年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年教室に、かわいいお客さんが来てくれました。1年生が、お迎えにきてくれて、テレビ放送仕立てで感謝の気持ちを発表してくれました。

 その言葉は、1年生が6年生と過ごしてきて、感じたままの内容になっていて、笑いあり、涙ありの言葉でした。

 最後に、メダルをもらいました。写真撮影の時に、話さないでマスクをとると、1年生がうれしそうに、「6年生の顔が見られて、うれしい!」というので、最後に5秒間だけ、顔見せタイムを作りました。

 1年生、ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の行われる6年生を送る会は、時間を短縮するために、各学年の出し物は、形を変えて行われることになりました。

 今日の給食が終わった直後に6年生教室に来てくれたのは、2年生。とても丁寧に作ったお手紙を受け取りました。一生懸命書いてくれたことが、伝わった6年生。2年生が帰ったあと、じっくり読んでいました。

 2年生、ありがとう!!

3月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
白身魚のりんごソースがけ
新じゃがのピリカラ煮
三色ナムル
牛乳

新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷される
じゃがいものことです。
今日は、新じゃがを使って、ピリカラ味の煮物を作りました。

3月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

五穀ごはん
ひじきとれんこんの豆腐ハンバーグ
菜の花ソテー
さつまいものみそ汁
牛乳

ハンバーグの種に、れんこんとひじき、豆腐を入れました。
シャキシャキ感があり、ふんわりとしたハンバーグです。

菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな
緑が特徴で、一足早く、春の訪れを告げる野菜です。
今日はソテーを作りました。

3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五目ちらしずし
赤魚の香味焼き
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳

今日はひな祭りです。
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、
「桃の節句」ともよばれます。
給食では、「ちらしずし」と「ひな祭り白玉」を作りました。
白玉粉に、いちごと抹茶を練りこんで、三色の団子にしました。

4日(木) 長縄チャレンジ朝会

 今日の体育朝会では、長縄にチャレンジしよう!と取り組みました。各学年、自主的に朝の時間や休み時間に練習を始めていました。

 本番では、自分たちの決めた目標に向かって、声をかけ合いながら飛びました。どの学年からも、飛び終わった時に歓声があがっていたので、今日の経験を来年度につなげていってほしいと思います。

 このあと、各学年に体育委員会から表彰状が渡されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(水) 6年生卒業まであと16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、卒業に向けて活動をしました。ベンチ・アーチ・看板の制作チームと卒業文集チームと劇チームに分かれて作業をしました。

 文集のページに載せるために、先生方からたくさんのメッセージをいただきました。お返事をもらった子どもたちは、とても喜んでいました。ありがとうございました。

 卒業制作完成まで、あと少し。思いをこめて作っていきます!

2日(火) 6年生卒業まであと17日

画像1 画像1
 今日から卒業式の練習がスタートしました。実行委員を中心に、「親、先生、在校生、その他の方々への6年間の感謝、笑顔のつまった思い出を胸に、楽しく卒業しよう。」のスローガンをたてました。

 式を通して、成長した姿を見せられるように、在校生に、かっこいい背中を見せられるように、何よりも、卒業式ができる喜びを感じられるように、と心構えを伝えました。

 子どもたちの姿勢、顔つきで、しっかり受け止めていることを感じました。
画像2 画像2

3月2日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
牛乳

学ぼう!食べよう!「世界の料理」
今月はイタリアの料理です。

「カチャトーラ」は「鶏の狩人風」という意味で、
鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。

「ペペロンチーノ」は、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」と
いう意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルと
スパゲティにからめたものです。

今日のサラダに、1年生が育てたブロッコリーを加えました。
彩りがとてもきれいでした。

3月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
しらすいり卵焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
くだもの
牛乳

3月に入りました。
今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。
主食、主菜、副菜、乳製品、果物を
バランスよくいただきます。

1日(月) 6年生卒業まであと18日

 今日の6時間目は、委員会活動でした。
 6年生にとっては、最後の委員会だったので、各教室をのぞいてみると、5年生をサポートしながら、しっかりと引き継ぎがされている様子が見られました。

 最後に使った教室をきれいにする委員会や、最後に6年生から一言あいさつをする委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日 6年生卒業まであと19日

 今日の3・4時間目の書写では、中学校に向けての決意文を大きな紙に書きました。
 清書する前に、たくさん新聞紙に練習をして、一枚に思いを込めて書きました。

 それぞれの気持ちが文字に表れていて、卒業式の日に飾るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)なみのり保育園訪問

画像1 画像1
 今日の放課後に、1、2年生が作った学校地図とメッセージカードを、なみのり保育園に届けに行きました。例年であれば、子どもたち同士が会って、一緒に遊んだりプレゼントをしたりしますが、今年は感染症対策のためできなかったためです。

 1、2年の担任が届けに伺うと、なみのり保育園の先生と、4月に中山小学校に入学する子たちが出迎えてくれました。プレゼントを受け取った子たちは、とても嬉しそうでした。
 今日会うことができなかった1、2年生たちも、4月からは、お兄さんお姉さんとして、優しく接してくれることでしょう。新1年生たちが、4月に入学されることを、楽しみにしています。

2月26日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
春雨スープ
くだもの
牛乳

野菜350は、八王子市が進めている健康づくりのひとつで、
野菜を1日に350グラム食べようという取り組みです。
今日のカレーと春雨スープには、たくさんの野菜が
入っています。

25日(木) 6年生卒業まであと20日

画像1 画像1
 今日の5・6時間目は、家庭科でした。フェルトで、とても可愛らしい物を作っていました。

 それぞれの個性があふれていて、色使いや模様も様々。大きいものや立体的なデザインもあって、「何を作っているのか?」とてもわくわくしました。

 何を作っているのかは、「お楽しみに!」とのことだったので、正解は、また後日お知らせします。


2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

みそ煮込みうどん
大学芋
きゅうりとかまぼこの和え物
くだもの
牛乳

麺料理は人気のメニューです。
野菜がたくさん入ったみそ味の煮込みうどんを
作りました。

24日(水) 6年生卒業まであと21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、用務主事さんとビオトープ整備を行いました。

 6年生の卒業制作は、ビオトープをさらによいものにしていきたいという思いから、ビオトープを少しずつ改革していきます。

 今日はその一つとして、ししおどし周辺の柵を修理しました。余った材木で、梯子も作りました。

 チームに分かれて、枯れ草を集めたり、新しい看板を彫刻したり、卒業に向けて進めていきたいと思います。

2月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンライスまたはカレーピラフ
鶏肉の香草焼きまたは魚の香草焼き
オニオンスープ
コールスロー
飲み物リザーブ

今日の給食は、リザーブ給食です。
リザーブとは、予約するという意味です。
主食、主菜、飲み物をえらんで予約してもらいました。

2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
北雪牛ハンバーグ
野菜のおかか和え
みそ汁
牛乳

八王子市と姉妹都市の北海道苫小牧市の
ブランド牛「北雪牛」を使って、手作りハンバーグを
作りました。
和牛100%で作ったハンバーグは、美味しさも格別でした。

委員会の児童が、「お肉が私たちのもとに届くまで」を
テレビを使って、給食時間に発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート