6月30日(火)![]() ![]() ミルクパン 白身魚のりんごソースがけ ウインナーポトフ 牛乳 ミルクパン 白身魚のりんごソースがけ ウインナーポトフ 牛乳 白身魚は下味をつけてから、上新粉をまぶして油でカリッと揚げました。 りんごソースは、根生姜とりんご、玉ねぎをすりおろして、 しょうゆとみりん、さとうで調味し、煮込んで作りました。 白身魚のから揚げにりんごソースがとてもよくあいます。 6月29日(月)![]() ![]() シーフードピラフ ミネストローネ 牛乳 ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」と いう意味です。トマトを使った野菜スープです。 6月26日(金)![]() ![]() 中華風炊き込みごはん ワンタンスープ ワンタンは漢字で書くと「雲を呑む」と書きます。 お椀の中でワンタンが浮いている様子が、雲のように 見えるからだそうです。 学校のワンタンスープは具沢山なので、浮いているようには 見えませんが、栄養たっぷりのスープです。 6月25日(木)![]() ![]() ひじきごはん 肉じゃが 今日はひじきをたっぷり使った混ぜごはんです。 ひじきは海藻の仲間です。 カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富なので、 成長期やスポーツをする人には心がけて 食べてもらいたい食材です。 6月24日(水)![]() ![]() スパゲティミートソース キャベツスープ 牛乳 スープに入っている「キャベツ」には、 風邪を予防するビタミンCと胃の働きを助ける ビタミンUが多く含まれています。 八王子市内でもたくさん収穫されます。 6月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ソフトフランスパン ポークビーンズ コールスロー 牛乳 ポークビーンズに入っている豆は、大豆です。 乾燥大豆を当日の朝、よく煮てから調理します。 豚肉も早くからじっくり煮込んでいるので、とても柔らかいです。 6月22日(月)![]() ![]() ちらしずし かきたま汁 牛乳 学校のちらしずしは、酢飯を炊き、鶏肉と 干し椎茸、かんぴょう、にんじん、油揚げを 調味料で甘辛く煮て、酢飯に混ぜて作ります。 6月19日(金)![]() ![]() とりそぼろごはん 呉汁 牛乳 呉汁(ごじる)は、日本各地に伝わる郷土料理です。 大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉(ご)」と いいます。みそ味に大豆の甘みが増します。 6月18日(木)![]() ![]() 黒糖パン クリームシチュー フレンチサラダ 牛乳 給食のシチューは、ホワイトルウも手作りです。 小麦粉と油、バターを炒めて牛乳でのばして作ります。 パンは感染防止のため、袋に詰めたものを提供しています。 6月17日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 五目ごはん じゃがいものみそ汁 牛乳 料理名に使われる「五目」とは、 さまざまな具を使っているという意味です。 今日のごはんにも鶏肉、にんじん、ごぼう、油揚げ、 干し椎茸などが入っています。 6月は食育月間です。 1年生も上手におはし使いができていました。 6月16日(火)![]() ![]() キムチチャーハン にらと豆腐のスープ 牛乳 キムチは韓国のお漬物です。 キムチ漬けと豚肉、にんじん、いり卵を炒めて チャーハンを作りました。 6月15日(月)![]() ![]() ごはん ズッキーニのカレー くだもの 牛乳 給食がスタートしました。 6月の給食は、新型コロナウイルス感染症対策で、 配膳過程での感染防止のため、できるだけ配膳を簡略した 2食缶の給食になります。 6月1日(月)
【昼食提供】
5月11日から臨時休校中の期間、 給食室で作った昼食をお弁当箱に詰めて 児童たちに提供しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(土)ビオトープ清掃
今日は、学校運営協議会の方々、親父の会の方々、地域の方々、教職員で、ビオトープのそうじをしました。
例年、5/5のこどもの日に行っていたビオトープ清掃ですが、コロナウイルスの流行で、今年は、このタイミングとなりました。 草とヘドロだらけになっていたビオトープが、たくさんの人の力で、とてもきれいな、生き物が住みやすい環境に変わりました。 作業のあとには、さっそく学童の子どもたちが、メダカを捕まえて遊んでいました。 ビオトープ横にあったコンクリートのため池も、きれいにしていただき、メダカを飼育できるように生まれ変わりました。 中山小の自然は、たくさんの人の力を借りて、今日も守られています。 学校運営協議会の方々、親父の会の方々、地域の方々、本日は、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木) 体育朝会(ボール)
今日の集会は、体育朝会でした。
ボールを使った運動で、学年に合わせた技を使って、ボールを次の人へと送っていきます。 久しぶりにボールを使って運動をした児童も多く、とても楽しみながら活動することができました。 来週の集会は、お芋集会です。 長靴、軍手、帽子を忘れずに持ってきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月学習の様子 なないろタイム「話の聞き方」![]() ![]() 2⃣ 相手の方を見る 3⃣ 最後まで聞く 4⃣ 言いたいことや質問は手をあげて これらのポイントを意識して、「よく聞くかるた」を行いました。 読み札を最後まで聞き、「どうぞ」と言われるまで、かるたを取ることを待つ活動を通して、最後まで聞くことを学びました。 6月学習の様子 コミュニケーション「勝ち負けの受け入れ」![]() ![]() おこらない とびださない を意識する学習をしました。 途中でイライラしても、 「次がんばればいいや。」と考えたり、 深呼吸をして体の力を抜いたりするなど、気持ちを切り替える方法があることを学びました。 最後に、学習した内容を生かしながら、なないろすごろくで楽しく遊びました。 26日 離任式
中山小のみんなが、待ちに待った離任式。
なつかしい先生方とお会いして、心が温まる幸せなひと時を過ごすことができました。 6年生によるサプライズ「今までありがとうございました!」の横断幕がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間には、なわとび検定も受けられます。 子どもたちは、一生懸命に挑戦していました。 毎日練習を重ねるにつれて、上手になっていきます。 30秒間タイムアタックにも取り組みます。 上手な子は、両足跳びを、なんと90回以上! 二重跳びは、50回以上跳んでいます!すごいですね! なわとび週間は、7月3日(金)まで続きます。自己記録を更新していってほしいです。 6月19日(金) たてわり遊び
今日のロング昼休みは、「たてわり遊び」でした。
今週の月曜日から、たてわり班が発足し、たてわり班での清掃活動がようやく始まりました。班で遊ぶのも、今日が初めてです。 初回の今日は各班の6年生が趣向を凝らした遊びで楽しみました。 校舎を使った宝探しゲーム、クイズ、ドッジボール、アスレチック競争、先生クイズなどなど、みんなが楽しめる工夫がされていました。 通常登校が始まってあわただしいなか、6年生の児童が自分たちの力で遊びを考え、企画運営をしていました。この調子で残り9か月強、中山小学校のみんなを引っ張っていってくださいね! 6年生が準備してくれた手作りのおみやげ、どの子もとっても喜んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |