27日(水) 5年生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最高学年に向けて」学級活動(3)を題材に、5年生が抱えている不安からめあてを立てて、小グループで話し合い、今たてわり班のリーダーとして自分たちにできることを考えました。 授業後半には、映像資料として提示された、6年生のたてわり班長からのメッセージを見て、「一人でがんばらずに、みんなで協力していきたい!」と気づき、この授業を通して、楽しくやっていこう!という気持ちがもてた5年生の姿をみることができました。 その後の講師の先生から、QUを用いた個人、学級分析を丁寧に解説していただきながら、今日の授業について振り返ることができました。 また、QUをどのように読み取り、活用していくかも具体的にお話していただき、有意義な時間になりました。 27日(水) 6年生卒業まであと39日![]() ![]() ![]() ![]() 息遣いが聞こえそうなほど、集中して試し彫りの板を彫りました。 彫刻刀に慣れると、自分の考えてきたデザインを、こうしたい!という思いや、実際に彫れるかを考えながら、デザインを調整しました。 デザインが決まったので、次回までに作品の色を決めてくることを伝えました。ぜひ、どんなイメージで作品のデザインを考えたのか等、ご家庭でお話してみてください。 1月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北雪牛丼 みそ汁 もやしのからし和え 牛乳 今日は、北海道苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を 含めた北海道産の和牛を使った「北雪牛丼」を作りました。 北雪牛は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味で この名がつけられたそうです。 一生懸命育ててくれた人たちに感謝していただきました。 クラスをまわると「おいしかったー!」の声が聞かれ、 どのクラスも完食でした。 写真3枚目 6年生の委員さんが、北雪牛の紹介をしてくれた様子です。 1月26日(月)![]() ![]() ごはん 焼きのり 鮭の塩焼き すいとん 白菜のおひたし 今週は、全国学校給食週間です。 給食には、130年以上の歴史があります。 26日と28日、29日は、その歴史をふりかえります。 1月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 卵焼き 野菜のいろどり和え 豚汁 くだもの 牛乳 「五つの輪で体力アップ」 主食、主菜、副菜、乳製品、果物の五種類を バランスよく食べます。 1月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() チリコンカンライス 八王子産米粉入り黒ゴマケーキ ドレッシングサラダ 牛乳 八王子市では、日本酒を作る「酒米」を たくさん作っています。 日本酒を作るとき、米をけずり、みがきます。 その時に「米粉」がたくさんできます。 今日は、その「米粉」を使って黒ゴマケーキを作りました。 1月20日(水)![]() ![]() ごはん ししゃもと笹かまの二色揚げ 肉じゃが みそ汁 牛乳 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる 魚です。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん とることができます。今日はかまぼこと二色揚げにしました。 26日(火) 6年生 卒業まであと40日
今日の5時間目は音楽でした。卒業式に歌う曲を、パートに分かれて練習をしていました。
マスクで表情は見えづらいですが、ブレスのところや強弱から、みんなの気持ちが一つになっていくのを感じました。一人一人の声を大切にして、音を作りだしていく授業でした。 その後の合奏「剣の舞」も楽しそうに練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(土) 6年生 卒業まであと41日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNS東京ノートや送付していただいた資料を使って、進めていきました。 子どもたちの振り返りの中では、「自分が思っていなくても、相手を傷つけてしまうこともあることがよくわかった。」や「間違って伝わることもあると知って、SNSを上手に使っていきたい。」とありました。 これからのSNSの使い方に、しっかり活かしていきたいと思います。 22日(金) 6年生 卒業まであと42日![]() ![]() お会いするのは、2回目だったので、少し緊張しながらも集中して授業を受けていました。 「言葉とわたしたち」の中で、「言葉がないとどうなるだろう?」の問いかけに、子どもたちは「相手に気持ちが伝えられない。」と答えていました。 言葉の力は、相手を傷つけてしまう力もあるという言葉に、生活のめあてにあがっていた「言葉づかい」についても考えさせられる授業でした。 21日(木) 6年生 卒業まであと43日
今日は、先日たてわり祭りで使用した法被を、みんなで協力をしてアイロンがけしました。
縫い目を意識してたたんで、借りたときよりもきれいに!を心がけました。 貸していただいた、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました! ![]() ![]() 21日(木) 昔の文化クラブ発表集会
今日のクラブ発表集会は、昔の文化クラブの活動紹介でした。
昔の文化クラブでは、どんなことを体験できるのかを、実際にみんなの前で披露しながら紹介してくれました。 竹とんぼが上手な「竹とんぼ仙人」と、けん玉が上手な「けん玉名人」も登場!みんなが、お家でもすぐ遊べるチャンバラも披露してくれました。 とっても楽しい遊びが体験できる昔の文化クラブ、ぜひ入ってみてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(水) 6年生 卒業まで44日![]() ![]() ![]() ![]() 日光彫で使った彫刻刀とは違う、いろいろな種類がある彫刻刀に、楽しそうな人や、恐る恐る扱う人がいました。 「12歳の想いを飾ろう」という題材で、写真立てに夢や思い出を彫刻します。 どんな作品ができるのか楽しみです! 12月学習の様子 コミュニケーション1『協力・相手に合わせて』![]() ![]() 「協力神経衰弱」を行いました。 分担や手分けをし、声を掛け合って協力ゲームを行うことで、協力することの楽しさを感じていました。 校内書き初め展−3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時から5年間、6年間と続けて篠原先生に教わってきた、書への取り組みの集大成です。 校内書き初め展−2
3年生は初めての毛筆でしたが、力強くかけています。
4年生は今年で2度目。意外と小さく書くのが難しい自分の名前も、しっかり書けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展−1
今週は校内書き初め展が23日(土)まで行われています。各学年の教室前に、児童の作品が展示してあります。
本来ならば、23日の学校公開時に保護者の皆様にも見ていただく予定でしたが、緊急事態宣言の発出により、やむを得ず児童の鑑賞のみになりました。 今年度も、地域の篠原先生を講師にお迎えし、1,2年生は硬筆1時間、3〜6年生は毛筆2時間、丁寧に教えていただきました。 どの学年も、学習の成果が発揮された素晴らしい作品が仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火) 6年生 卒業まであと45日
今日の給食では、お昼の放送で校長先生から嬉しい報告がありました。
内容は、地域で火事が起こったときに、道がせまくて消防車が入れないことが分かると、たくさんの人たちが協力をして、バケツリレーで水を運び、消火したというお話でした。 その中に、中山小の子どもたちがいたということで、地域の方からお褒めの言葉をいただきました。 地域のために、自分たちができることを、これからもしていけるといいなと感じる時間になりました。 ![]() ![]() 1月19日(火)![]() ![]() チャーハン ツナポテト餃子 白菜スープ 牛乳 白菜は冬が旬です。 霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 今日は、白菜をたっぷり入れたスープを作りました。 18日(月) 6年生 卒業まであと46日![]() ![]() 6年生の生活のめあては、「人や物に感謝をして、楽しく卒業まで、中山小の明るい雰囲気をつくろう。」です。 常識をもった物の扱い方、周りの人がよい気持ちになる言葉づかいを意識していこうと、学級会で話し合ったことを発表しました。 |