19日(火) 6年生 卒業まであと45日
今日の給食では、お昼の放送で校長先生から嬉しい報告がありました。
内容は、地域で火事が起こったときに、道がせまくて消防車が入れないことが分かると、たくさんの人たちが協力をして、バケツリレーで水を運び、消火したというお話でした。 その中に、中山小の子どもたちがいたということで、地域の方からお褒めの言葉をいただきました。 地域のために、自分たちができることを、これからもしていけるといいなと感じる時間になりました。 ![]() ![]() 1月19日(火)![]() ![]() チャーハン ツナポテト餃子 白菜スープ 牛乳 白菜は冬が旬です。 霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 今日は、白菜をたっぷり入れたスープを作りました。 18日(月) 6年生 卒業まであと46日![]() ![]() 6年生の生活のめあては、「人や物に感謝をして、楽しく卒業まで、中山小の明るい雰囲気をつくろう。」です。 常識をもった物の扱い方、周りの人がよい気持ちになる言葉づかいを意識していこうと、学級会で話し合ったことを発表しました。 1月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん お魚ハンバーグ けんちん汁 茎わかめの生姜炒め くだもの 牛乳 今日は、寒い冬の時期が旬の「たら」のすり身を使って、 お魚ハンバーグを作りました。 1月15日(金) たてわり遊び(たてわり祭り) No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回の「たてわり遊び」は、今年度の最終回です。 いよいよ5年生がリーダーとなって企画運営する回です。 5年生、がんばってね! 6年生の皆さん、今日は大成功でしたね。お疲れさまでした! 1月15日(金) たてわり遊び(たてわり祭り) No.2
どのコーナーも工夫が凝らされていて、とても楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金) たてわり遊び(たてわり祭り) No.1
今日のロング昼休みの「たてわり遊び}は、6年生企画の「たてわり祭り」でした。
当日だけでなく、卒業に向けて忙しい中、事前の準備なども6年生全員で協力して進めてくれました。 校庭、体育館、音楽室、6年生教室と、学校全体を会場に、様々な遊びのブースを考えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(木)ユニセフ集会
今日は、代表委員会によるユニセフ集会でした。
ユニセフの活動内容や、募金の使い道、発展途上国の子どもたちの暮らしについて、代表委員がDVDを使って分かりやすく説明をしました。 明日から来週20日(水)までの4日間、代表委員会が募金活動を行います。 中山小学校で集められた募金が、世界の子どもたちの健康で豊かな暮らしの助けになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(木) 6年生 卒業まであと48日![]() ![]() 今日は、各お店の宣伝広告が載った新聞を配布したり、給食の時間に、テレビ放送で告知をしたり、自分たちでお客さんになってリハーサルをしたりと、盛りだくさんな一日でした。 忙しい中でも、自分たちの得意分野で出店するので、何だか楽しそうな6年生。 明日の大成功を祈っています! ![]() ![]() 13日(水) 6年生 卒業まであと49日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうして、保護者の方々や地域の方々に、6年間読み聞かせをしていただいて、たくさんの本と出会うことができました。 おすすめの本を、教室に置いていってくださることもありました。 図書室前の掲示板も、季節を感じられるすてきな飾りを作ってくださいました。 いつもありがとうございます。 12日(火) 6年生 卒業まで50日![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の単元を入れ替えて、「水溶液の性質」からスタート。 5年生の復習から入り、溶けているとはどういうことか3つの原則を押さえてから実験をしました。 「気体は溶けるのだろうか?」の課題に色々な予想を立てて進め、結果にとても驚いていました。 8日(金) 6年生 卒業まであと51日![]() ![]() 元気に登校してきた6年生。 始業式を19人全員でむかえられました。 みんなで、卒業までの計画を立てて、残りの小学校生活が悔いのないように過ごしていきます。 飛躍の一年に!! 今年もよろしくお願い致します。 1月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン レバーケーゼ ザワークラウト アイントップフ 牛乳 学ぼう!食べよう!世界の料理! 今月は、ドイツの郷土料理です。 レバーケーゼは、腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で 長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、 レバーもチーズも入りません。 ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているからとも言われています。 アイントップフは、「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を 煮込むスープです。 ザワークラウトは、キャベツを乳酸発酵させた漬物で、 「酸っぱいキャベツ」という意味です。 1月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごまごはん 鰆の薬味焼き なめこ汁 五目きんぴら くだもの 牛乳 魚へんに春と書いて「さわら」です。 鰆は出世魚で、縁起の良いお魚です。 今日は、しょうゆとにんにく、一味唐辛子、みりん、小葱、 ごま油で下味をつけて焼きました。 1月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーボー丼 もやしのスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳 黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。 今日は、煮詰めた黒糖を大豆とアーモンドにからめました。 マーボーと一緒に人気メニューです。 1月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 松風焼き 小松菜と油揚げの煮びたし 白玉だんごのすまし汁 くだもの 牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 今年もよろしくお願いいたします。 「鏡開き」は、お正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる日で、 1月11日の行う地方が多いです。 今日の給食では、白玉だんごを作り、すまし汁に入れました。 「1年生給食室たんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん達の説明を聞きながら、給食室にある回転釜や 食器洗浄機、野菜切り機、大きなザルなどを順に見て回りました。 初めて見る給食室に、とても喜んでくれました。 25日(金) 終業式
2学期も無事に終業式を終えることができました。
1年生と4年生が立派に、自分たちの成長について、代表の言葉を発表する姿が立派でした。 終業式の後には、恒例の生活指導部の先生方による劇が行われました。 クイズ形式で、コロナ対策が盛り込まれながら、冬休みの生活について考えました。 3学期も元気に登校してくることを待っています。 健康第一にお過ごしください。 また来年も、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(金) 6年 びっクリスマスパーティー☆
今日は終業式でした。
19人全員が元気にそろって登校できたことを嬉しく思います。 2学期は、これまでとちがった状況で、できることを考えた日々でした。 6年生の振り返りでは、「これはがんばった!」ということに「たてわり遊び」をあげている子が多くいました。 その中でも、心に残った遊びをアンケートにして、遊びのプレゼントをしよう!と、クラス委員がサプライズクリスマス会を実行しました。 最後におもいっきり遊べた子どもたち、さらに楽しい時間を3学期も創り出していけることを期待しています。 皆様、良いお年をお迎え下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 餅つき
12月24日(木)5年生の餅つきが行われました。
前日から地域・保護者の方々のご協力をいただいたおかげで、楽しく、おいしく、行うことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |