9月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボーなす 冬瓜と卵のスープ ポップビーンズ 牛乳 今日は八王子産の秋なすを使って、「マーボーなす」を 作りました。 秋なすは、夏の間、日差しがをたくさん浴びているので、 うまみがたっぷりです。 どの学年もよく食べていました。 9月15日(火)![]() ![]() マッシュサンド クリームシチュー じゃこわかめサラダ みかんジュース マッシュサンドは、玉ねぎとひき肉を炒めた中に、 蒸してつぶしたじゃがいもを混ぜて作ります。 セルフでパンにはさんでいただきました。 11日(金) 5年陶芸教室![]() ![]() 初めて使う手ろくろ。ひも状にした粘土を慎重に積み上げて、思い思いの形に、集中して取り組んでいました。 焼き上がりが楽しみな力作ができました。 9月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン 中華風サラダ 白菜スープ 牛乳 今日は、豚肉とキムチ漬け、にんじん、小松菜を炒め、 ごはんに混ぜて「キムチチャーハン」を作りました。 キムチには、お腹の中をきれいにしてくれる乳酸菌が たくさん含まれています。 どのクラスもよく食べていました。 9月11日(金) たてわり遊び
今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。
運動会練習が本格化し学校全体が忙しい中、6年生が遊びの準備を進めてくれました。 暑さが厳しい時間帯でしたが、どの班も楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもごはん さばのごま風味焼き 野菜のみそ炒め ゆばのすまし汁 牛乳 今日はさつまいをごはんに炊き込んで「さつまいもごはん」 を作りました。 さつまいもは、その昔、中国から沖縄、鹿児島へと 伝わり、日本中に広まりました。 ビタミンCと食物繊維が豊富です。 9月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() スタミナ丼 春雨スープ 豆黒糖 牛乳 スタミナ丼は、豚肉ともやし、たまねぎ、長ネギ、えのき茸、 にんじんをにんにくと根生姜の香味野菜で炒めて、 しょうゆと砂糖、みりん、ごま油で味付けしました。 10日(木)運動会朝会
今日の朝は、運動会朝会。運動会に向けて、体操の練習をしました。
登校してきてすぐに、体育着に着替えて校庭に集合しました。運動会に向けて、どの学年も練習を頑張っていますね。 暑い日がまだまだ続きますので、体調管理をしっかりと行いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ソフトフランスパン ポークビーンズ コールスロー ヨーグルトのブルーベリーソースぞえ 牛乳 八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを使って、 手作りのブルーベリーソースを作りました。 ヨーグルトにかけていただきました。 8日(火)お芋集会
8日(火)の朝の集会は、お芋集会でした。
全校児童で、さつまいも畑の草取りを行いました。 夏休み中にたくさん生えていた草を、みんなで一斉に抜いてきれいになりました。 さつまいものツルも、太く長くなっていて、収穫が楽しみです。 たくさんおいしいさつまいもが、収穫できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天丼 岩のりのお吸い物 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!「世界の料理」 2019年1月から夏季大会開催国18か国の 料理や食文化を紹介しています。 今日は「日本・東京」の料理です。 天ぷらは室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる 調理法が伝わり、江戸時代にすしやそばなどと 同じように屋台に並び、庶民の味として広まりました。 日本のファーストフードのルーツです。 給食では天丼を作りました。 暑さのなか、調理員さんが時間をかけてひとつずつ 揚げてくれました。 給食室お手製の天つゆも好評でした。 9月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き いりどり みそ汁 くだもの 牛乳 今日は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった 和食メニューです。 「いりどり」は、鶏肉とごぼう、にんじん、こんにゃく、 たけのこなどが入る煮物です。 家庭科の教科書で「鶏を炒りつけて煮る」と書かれたことから 「いりどり」という料理名になったそうです。 たくさんの野菜が入った煮物をおかわりして食べてくれました。 4日(金)1・2年生交通安全教室
今日の3時間目の交通安全教室で1・2年生の歩行訓練を行いました。
南大沢警察署の方々と安全協会の方々に来ていただいて、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を指導していただきました。 しっかり話を聴いて、しっかりルールを守る交通安全について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(月)昔の文化クラブ
今日の昔の文化クラブでは、地域の篠原さんに来ていただき、モップ筆を使って書道を行いました。
大きな紙に【希望】という文字を思いっきり書きました。 貴重な経験ができて、子どもたちもとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(金) 1・2年歩行訓練![]() ![]() 横断歩道の安全なわたり方を教えていただき、学校前の横断歩道を実際にわたって学習しました。 しっかりと手をあげてわたる姿がかっこよかったです! 南大沢警察、交通安全協会、地域のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。 9月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン 白身魚のフライ ミネストローネ オニオンドレッシングサラダ 牛乳 今日はメルルーサというお魚をフライにしました。 コッぺパンにスライスが入っているので、 フィッシュバーガーにして食べられます。 今日のミネストローネに入っているABCマカロニも人気です。 おかわりの列ができていました。 9月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレー フレンチサラダ わかめスープ 牛乳 給食室の改修工事が終わり、 今日から2学期の給食が始まりました。 2学期から、中山小と中山中、上柚木中の 3校の給食を作ることになりました。 給食室一同頑張っていきますので よろしくお願いいたします。 2日(火) 6年陶芸教室![]() ![]() 今日は6年生が「ひもづくり1輪挿し」をつくりました。 6年生にとっては、市川先生に教えていただく最後の陶芸教室です。 手ろくろを使って、各々の個性が光る素敵な作品ができました。 焼き上がりが楽しみです。 ぜひ、ご家庭でも今日の陶芸教室のお話しをしてみてください。 28日(金) 1年陶芸教室![]() ![]() 1年生にとっては、初めての陶芸教室でした。 静かに説明を聞き、集中して「ぬのもよう1りんざし」を作っていました。 空気が入らないようにキャッチボールをしたり、手のひらで叩きのばしたり、とても楽しそうに取り組んでいました。 作品は市川先生が焼成して、後日届けてくださいます。 今から焼き上がりが楽しみです! ぜひご家庭でも、今日の陶芸教室についてお話ししてみてください。 1日(火) 3年陶芸教室![]() ![]() 粘土のキャッチボールをしたり、模様を付けたり、とても楽しそうに取り組んでいました。 作品は市川先生が焼成して、後日、届けてくださいます。 今から焼き上がりが楽しみです! ぜひご家庭でも、今日の陶芸教室についてお話ししてみてください。 |