29日(金) 6年日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今まで誰も経験したことがないであろう、体育館での授業最終日でした。この非日常の体験は、今だからこその思い出になったのではないでしょうか。
 最終日は、算数の授業をして、そのあとは、悠可さんのお別れ会を行いました。クラスのみんなで一緒に楽しめるレクリエーションを児童が考えて遊んだり、プレゼントを渡したりと、素敵な思い出になりました。
 来週からは、新しい生活様式をつくりながら、3時間ずつですが、教室での授業が始まります。週末に体調を整えて、無理をせず、元気な顔を見せてくださいね。
 

27日(水)4年 大豆の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の、総合的な学習の時間で、味噌づくりを行います。今日は、学級園に味噌の原料となる大豆の苗を先生方で植えました。
 4年生の皆さんも、学校が始まったら、お世話をしていきましょう。どんなお世話をするとよいのかを調べてみるのも良いですね。
 畑に耕運機をかけていると、トカゲも顔を出していましたよ。みんなをまっていたのかな・・・!?

18日(月) 6年日記

 今日から感染防止策をしっかりと行い、体育館で、6年生の授業がスタートしました。今日は算数、体ほぐし運動、理科の学習でした。理科では、物の燃え方の実験で、マッチを使って火をつける場面があり、体育館中に楽しそうな声が響いていました。始業式振りに会う、新しく赴任された先生方との授業では、緊張している姿もありつつ、楽しんでいる様子でした。
 体育館での授業や、ソーシャルディスタンスを保ちながらの授業等、初めてのことばかりでしたが、集中して取り組んでいる姿は、最高学年らしくとてもかっこよかったです。 6年生のみんなで心と力を合わせて、ピンチをチャンスに、楽しく学んでいきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金) 6年日記

6年生から中山小学校のみんなへのメッセージ、第2弾!!

 1年生へ、ビオトープは生き物とかたくさんいて楽しいです。I.S
 中山小学校は楽しいので、学校生活を楽しんでください。K.F
 1年生のみんなに会えるのを楽しみにしています。なんでもきいてくださいね!K.Y
 みんなでコロナを乗り切って、楽しい学校生活にしましょう!J.K
 中山小学校は、ほかの学校とちがって、ふぶきがいたり、いろんな行事があったりして、楽しいです。!T.W
 また元気に会えるといいね!一しょにサッカーしよう!N.S
 学校が始まったら、また元気に校庭で遊ぼう!N.R
 学校で、またみんなで会ったら、楽しく遊ぼう!H.K
 外出を控えて、みんなで元気に会えるように、がんばろう!M.Y
 早くみんなに会いたいです。学校で会えるのを楽しみにしています!Y.M

 みんなの思いが、中山小学校のみんなに伝わるとうれしいですね。
 
 千羽鶴プロジェクトの中間報告です。現在、675羽、回収しています。達成まであと少し!!

画像1 画像1
画像2 画像2

7日(木)  6年日記

画像1 画像1
 みなさん元気にしていますか?いつものゴールデンウィークとは違ったお休みの過ごし方だったと思います。
 先生も、久しぶりに家で、よもぎ団子を作りました。3年〜5年生のみんなと一緒に作ったことを思い出しました。おかげさまで、とっても美味しいよもぎだんごができましたよ。

 先週の6年生への、突撃インタビューの内容は、「中山小学校のみんなへのメッセージを教えてください。」でしたね。今日は、10名のメッセージを載せます。

 家族でバレーボールが楽しいよ。コロナにアタック!A.N
 コロナなんて、みんなのパワーで乗り切れる!I.K
 たてわり班もたてわり遊びも楽しいから楽しみに待っていてね!K.N
 今から、今年一年たくさん体を動かそう!S.M
 コロナにかからないようにしよう!今度また学校でいっぱい遊ぼう!T.H
 学校に行ったら、色々な行事を楽しみにがんばろう!N.N
 みんなで楽しい学校生活を送ろう!H.Y
 今は外出をひかえて、学校がスタートしたら楽しくみんなで授業をしよう!H.K
 大変なこともあるけど、みんなで楽しい学校生活にしよう!M.R
 学校で、また元気にみんなで会おう!W.M


iPhoneから送信

5月1日(金)石井ゆくおさんと里いも植えたよ!

 今日は、3年生のために、石井ゆくおさんが、里いもを植えに来てくれました。
 さく年度の3年生(今の4年生)が、畑の中にほぞんしておいてくれた「たねいも」を、ほりおこし、めが出る方向に気を付けて植えました。
 石井さんが ていねいに、畑のじゅんびの仕方や「たねいも」の植え方を教えてくれたので、いつでも3年生のみんなに教えることができますよ!
 と中で、たまたま かだいを取りに来た3年生も、「たねいも」を植えさせてもらうことができました。
 中山小学校に来た時には、ぜひ3年生の畑を見てくださいね。もしかしたら、「たねいも」の芽が土から顔を出しているかもしれません。
 石井さん、暑い中、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木先生のメッセージについて

鈴木先生からのメッセージは、掲載の都合上「先生たちからのメッセージ3」に 載せてていますので、そちらをご覧ください。

チャイムについて・・・鴨志田先生より

 「キンコンカンコーン」休み時間や授業の合図に聞こえてくる学校のチャイムの音楽は日本人がつくったのでしょうか?
 それとも、どこかほかの国の人が作った音楽なのでしょうか?

 正解は・・・・・・・・・・・・・ イギリスの人がつくった音楽です。

 ロンドンにある、有名な時計の塔「ビッグベン」で鳴っている音楽で、この時計塔がある地区は「ウェストミンスター地区」というので、このチャイムの音楽を、ウェストミンスターチャイムとよんでいます。

 さてこの音楽はいくつの音でつくられているのでしょうか?
 実は「ドファソラ」の四つの音だけでつくられています。
 学校のチャイムを思い出してオルガン等を使って音楽を奏でてみるのも面白いかもしれませんね。
 色々なことをがまんしたり大変だけど、家で楽しめること、チャレンジできることを見つけてみよう。
 こんな時こそ、家で楽しめることチャレンジできることを見つけてみよう。

はじめまして

画像1 画像1
 中山小学校のみなさん、この4月から3〜6年生の算数少人数を担当することになりました、森田健一と言います。よろしくお願いします。
 みなさんといっしょに算数の学習をすることを楽しみにしていましたが、新型コロナウイルスのために、休校になってしまいました。一日も早く授業ができる日が来ることを心待ちにしています。
 みなさんとは、まだほとんど話をしたことがないので、突然ですが、自己紹介クイズをします。
第一問 森田先生の一番好きな食べ物は次のうちどれでしょう。
    1.すし
    2.ラーメン
    3.焼き肉
第二問 森田先生が子どものときに好きだった学習は次のうちどれでしょう。
    1.算数
    2.国語
    3.体育
第三問 森田先生が子どものときにやっていたスポーツは次のうちどれでしょう。
    1.サッカー
    2.野球
    3.水泳

正解は…。今度みなさんにお会いした時に、覚えている人がいたらお伝えします。
 
 さて、みなさんは、今どのように毎日をすごしていますか?
 家だとなかなかけじめのある生活を送ることがむずかしいのではないでしょうか。
 いつ学校が始まるか分からないので、目標がもちづらく、無理のないことだと思います。
 もちろん、中には規則正しい生活を送ることができている人もいると思いますが。
 先生は、1日が終わった後に「今日はこれをやったぞ!」と思えることが何か一つあるといいんじゃないかと考えています。
 読書でもトレーニングでも工作でも何でもいいのですが、先生のおすすめは、「そうじ」です。
 きれいになると気持ちがいいし、がんばった!という気持ちにもなれるし、家の人にも喜んでもらえる。いいことづくめです。
 気を付けてほしいのは、物をこわしたり、けがをしたりしてしまうことです。
 せっかくのそうじが、「やらなきゃよかった。」ということにならないように注意してください。
 先生は、自分が中学生の時、年末の大そうじで、窓ガラスをふいていたら、力を入れすぎてわってしまい、大さわぎしたことがあります。
 幸いなことに、家の向かいがガラスやさんで、すぐになおしてもらいましたが。もし、なるほど、と思った人がいたらぜひ試してみてください。

【今日】の積み重ね

画像1 画像1
 中山小のみなさん、こんにちは。どんな毎日を過ごしていますか?

 時間割のない一日を過ごすのは自由なようで意外と難しいのではないでしょうか?そしてこの先どんな風になるのだろう・・・と不安な気持ちも出てきているかもしれませんね。

 けれど今は【命を最優先】に過ごしてください。

 今多くの人が【家にいる】生活をしています。みなさんもそうですね。これは実はとてもすごい事です。
 
 ただ学校に行かないのではなく、自分の命・周りの人の命を守るために【家にいる】のです。毎日【家にいる】ことで元気に過ごせた自分をしっかりいたわってくださいね。
 
 自分の命・周りの人の命を守るために【家にいる】という今日を積み重ねることで、みんなが元気に再会できる未来につながっていると信じています。


 みんなの元気な声が学校にあふれる日が早く来ると良いな、と思っています。


                   養護教諭 こまざわ みほ

図工専科 大谷真子です。

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。大谷真子です。
 今は友達やたくさんの人と、思うようにコミュニケーションがとることが難しいですね。そんな、今だから、大谷先生はみなさんに「自分」と仲良くなって欲しいな、と思います。自分の1番近くで、いつも一緒にいる人。それは自分自身ですよね。

 自分と仲良くなる方法はたくさんあると思いますが、その中のひとつが図工の勉強です。
 図工は、絵や工作等、作品を作りますよね。その時自分の気持ちや、イメージを膨らませて、たくさん自分と相談しているはずです。図工は自分と仲良くなるチャンスです。
 例えば、
「次はどんな色を使おうかな?」
「ここの部分が楽しい気持ちになるからお気に入り!」
「絵具で想像してたのと違う色ができちゃった!どうしよう。」
 こんな時、いつもみなさんが、おともだちに優しく答えてあげるみたいに、自分に答えてみてください。
 「こんなやり方もあるよ。」とか、「すごいね!」とみとめてあげたり、失敗して落ち込んでいたら、「大丈夫だよ、こんなところが綺麗だよ!」とか、「どこをどうすればいいんじゃないかな!」と励ましたりアドバイスしてあげると、自分とどんどん仲良くなっていけると思います。
 先生も家で色んな作品を作っていると、自分の新たな1面を見つけることができて、嬉しいです。
 みなさんもお家でできることを探して、自分の好きなことや、心がワクワクすることにどんどん挑戦してみてください!

30日(木) 6年日記

画像1 画像1
 今日、みんなと電話でお話することができました。みんな元気にしていましたよ。先生の突撃インタビューにも、しっかり答えることができました。(明日のホームページで載せますね。)
 さて、先生は次の登校日に、何ができるかなと考えています。みんなで校歌を歌って、録音したものを、1年生の朝の登校時間に流せたらいいなと思いました。みんなのことを考えていたら、「サザンカ」を思わず口ずさんでいたのです。みんなの歌声は、人を感動させる力があると、知っているから思いついた企画でした。

 実現できるかは、わからないけど、当たり前のように新学期がスタートしていたら、思いつかない企画でした。今だから中山小の最高学年として、したいこと、してあげたいことを、ぜひ、みんなから生み出していってほしいと思います。そして、実現させましょう。とても、エネルギーがいることだけど、パワーのある君たちならできる。そう信じています!
がんばれ!6年生!!
画像2 画像2

28日(火) 6年日記

画像1 画像1
こんにちは。いきなりですが、問題です。
さて、このドアからだれが出てくるでしょう?

正確は、ねこです。

娘が「なんでばれちゃうの〜?」と怒っていました。
先生は「にゃんにゃんのお家って書いてあるからだよ。」と答えました。

みんななら、どうしますか?

娘は文字を紙で隠しました。
もう一度、問題を出してきました。

先生は「ねこ」と答えました。
娘が「なんでライオンって言ってくれないの〜」と怒っています。
先生は「ねこって知っているからだよ。」と答えました。

さぁ、みんなならどうしますか?

娘が出した答えは、
「ライオンがいる可能性が高くなっているお家でーす。」と宣伝したのです(笑)

さすがに、「ライオン!」と答えましたよ!

先生が、なぜこんな話しをしたかと言うと、困難と出会った時に、人は考えるという事を4歳の子どもでも、こんな力があるのだなと感じたからです。

みんなも、学校がなくて、楽しくない。みんなと遊べなくて、楽しくない。と感じていたら、楽しくするアイデアをたくさん生み出してみてください。そして、それをみんなに広げていきましょう!

先生とお話しした時に、ぜひ教えてくださいね。

iPhoneから送信

27日(月) 6年日記

画像1 画像1
 こんにちは。
 今週から、課題を取りに来ることになっていますね。先生も何人かの保護者の方とお話しが出来て、他の学年の子どもたちも元気なことを知り、うれしかったです。

 さて、今日からスタートした「6年生企画 千羽鶴プロジェクト」勝手に名付けられていますが、真野先生がつけてくれました。いつでも変更可能です 笑

 鶴の折り方を説明した紙のキャラクター、よーく見ると、思わず笑ってしまいました。北海道のゆるキャラに似ています。みんなは知っていますね。

  発案者からみんなの話を少し聴くことができました。
 〇〇さんも何かやろうと考えていた!
 〇〇くんは、今すぐにでも折りたい!
 (いつも前に前に進んでいこうとする人、想像できますね 笑)

 とても短い時間でしたが、久しぶりにみんなのことを思い出しながら話をして、楽しかったなぁ。早く、みんなに会いたい!って思いました。


iPhoneから送信

6年生のみんなへ 大谷先生より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大谷先生が見つけた春を紹介します。
 道に咲いてるハナミズキや、学校の花だんに咲いている花たち。
散歩中に、モンキチョウが飛んでいるのも見つけましたよ。

 寒い冬にじっと養分を蓄えた草木が、あたたかい春の光を浴びて、きれいな花をさかせています。

 ハナミズキには、「永続性」という花言葉があります。
これはハナミズキがゆっくり育つためつけられた花言葉です。
ゆっくり確実に育っていくことから、「逆境にたえて 花を咲かせる」という意味ももっています。
 先生も、あせらず少しずつ成長出来るように、今できることをしていきます!
 しなやかで、強い自然の姿から、元気をもらいました。

 みんなと図工の授業が出来るのはもう少し先になりますが、時間があれば、自分が感じた春の様子や、今の気持ちを、絵に描いてみるのもいいかもしれません。
 登校した時に見せてくださいね。
 図工には、正解がないから、可能性が無限に広がって、おもしろいと思います。

5年生 「こんにちは」

画像1 画像1
 5年生のみなさん、こんにちは。
 このホームページを書き込んでいる時間が午後だったので、あいさつを「こんにちは」としました。
 ところで、「こんにちは」というあいさつ、みなさんは何時から何時まで使いますか?
 先生は10時半から17時までを「こんにちは」ということにしています。
 調べてみても、何時から何時までという明かくなものは、ありませんでした。
 みなさんも自分で何時から何時までを「こんにちは」とするか、決めてみてはいかがでしょうか?
 このように、ふだん何気なく使っている言葉や習かんには、まだまだ不思議なことがたくさんあります。「ちこちゃん」に しかられないように、少しアンテナをはって、なぜ?と考えてみてはどうでしょう。社会科のし料集を見ながら、そう思いました。

4年生のみなさんへ!

休業が始まって2週間がたちました。
4年1組のみんな、体調をくずしてないですか?
先生は今日も変わらず元気いっぱいです!

<先生が今週チャレンジしたこと>

1.家の大そうじ 大せいこう!
2.家族で りょう理にチャレンジ!

家の中は、かたづけたことですっきりしました。
ひつようなものや道具など、すぐに分かるようになりました。
あとは これをいじしていくこと...。

そして、自分が食べたいものを作って食べる。さい高です!

5月のれん休が 近づいてきましたが、今年は家の中ですごすことに
なりますね。家族といっしょにすごすので、みんなで遊ぶのもいいですね。
どんなことをしてすごすか決めて、楽しもう!

☆先生からのちょうせんじょう☆

次の写真は、学校の中のどこでしょう?
分かったら、今度会える時に教えてね!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ ムシにムチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん、元気ですか。真野先生は、まぁまぁ元気です。

 今日は、今、真野先生が む中になっていることを紹介しますね。虫が好きな人にピッタリのチャレンジです。
 それは、「テントウムシを家で育てること」です!
 きっかけは、先生の3才の息子が、おさん歩中に見つけたテントウムシを、つかまえて 家に持ってきたことでした。
 でも、今では、すっかり真野先生の方が、テントウムシにむ中になっています。

 テントウムシを家で育てる時の 一番のポイントは、「テントウムシの 食べ物のありかを,見つけておくこと」です。
テントウムシは何を食べるか知っていますか?
 正かいは、「アブラムシ」です!
 アブラムシにも色々いるのですが、家の近所で探すときの先生のオススメは、「カラスノエンドウ」という、そこら中に生えているざっ草にくっつく、「ソラマメヒゲナガアブラムシ」です。
 カラスノエンドウは、今の時期、ムラサキの花を咲かせているので、生えていれば、すぐに見つかると思います。
 エンドウという名前の通り、小さな豆を付けています。
 運が良ければ、そののびた くきの先のあたりに、びっしりと ソラマメヒゲナガアブラムシがいます。
 あたりを見わたせば、もういくらでも、ソラマメヒゲナガアブラムシを見つけることができるでしょう。
 これで、食べ物はいつでも取りに来ることができます。(雑草と言えども、取るときは、取ってもいい場所かどうかを、お家の人に かくにんしましょう)

 真野先生の家では、始めにつかまえてきたテントウムシが、今では、毎日のように たまごを うんでいます。一まい目の写真は、まさに、テントウムシのせい虫が、たまごを うんでいるしゅん間です。
 こん虫を育てていると、心がブルブルと ふるえる しゅん間が、たくさんあります。

 3年生の理科では、モンシロチョウを、たまごから育てます。
 みんなの家のまわりにも、もしキャベツが うわっていたら、その葉のうらには、モンシロチョウのたまごや、よう虫を 見つけることができるかもしれません。
 (かっ手に、た人の畑に入らないようにね)
 今から、お家のベランダやにわで、キャベツのなえを うえても、モンシロチョウが たまごを うみに来てくれるかもしれません。
 もしよかったら、やってみてね。

 さい後に、テントウムシを家で育てる時には、外にケースをおくか、ラップなどで空気あなを、ふさぎましょう。
 さもないと、アブラムシやテントウムシのよう虫が だっ走して、それを見たお家の人のひめいが、家中にひびきわたることになります。気をつけてね。

2年生「すききらい」

画像1 画像1
 2年生のみなさんへ
 中川先生より

 こんにちは。お元気ですか?
 「ぼくも元気です!」「私も元気です!」という声を、早く聞けるようになりたいなぁと思います。


 さて、とつぜんですが、しつもんです。

 みなさんは、きらいな食べ物はありますか?
 ないという人は、すごいですね!
 ある人は、どういうところが、きらいですか?
 先生は、ついさいきんまで、コーヒーがきらいでした。
 にがくて、すっぱいからです。
 ある日、コーヒーがすきな友だちに、「コーヒーの何がおいしいの?」と、聞いてみました。すると、友だちは「にがくて、すっぱいところだよ。」と、こたえました…。


えーーーーー!?びっくり!!!!

 先生のきらいなりゆうと おなじなのに、友だちは「おいしい」と、かんじるのです!

 その話を聞いてから、「これがおいしいということなのかぁ。」と思いながら、のむようにしました。
 すると、ふしぎなことに、おいしくかんじるようになりました。
 今ではコーヒーが大すきです!



 みなさんも、ぜひまわりの人と、話してみてください。
 すきな理ゆう、きらいな理ゆうを話し合うと、いがいな発見があるかもしれません。
 あい手の話を聞いたあとは、「そうなんだ。」「びっくり!」「なるほど。」と、やさしくへんじを してみてくださいね!

 

 それでは、また来しゅう。お元気で!

1ねんせい『わたしは だれでしょう?』

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさんへ  みかせんせいより

 こんにちは!おげんきですか?
 もう にゅうがくしきの ひから、18にちが たちました。ほんとうだったら、みんなと おいしい きゅうしょくを たべたり、ひらがなの おべんきょうを したりして いたのかなぁ…と かんがえると すこし さみしい きもちになります。 
 でも、さみしいきもちや コロナに まけないように、せんせいは きょうも げんきに がんばっています!


 せんしゅうの もんだいの こたえあわせを します!

 まず、しゃしんに うつっていた せんせいは、ことしから あたらしく なかやましょうがっこうに いらっしゃった
 『あまの ただし』せんせいです。
 わかったひとは いたかな?

 あまのせんせいの すきないろは、みどりです!
 なかやましょうがっこうには、みどりが たくさんあって すてきですよね。

 そして、あまのせんせいが いたばしょは…
 『としょしつ』です。
 これは、みんな わかったよね?!



 さて、きょうの もんだいです。
 《ジャージャン♪》


 このせんせいは だれでしょう?
 そして、なにを しているでしょう。


 ヒント1 なかやましょうがっこうに あたらしくきた せんせいです。

 ヒント2 この せんせいは、かみのけが ながいです。

 ヒント3 この ばしょには、かみが たくさんあります。


 わかったかな?
 こたえは、また らいしゅう〜!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程