28日(火) 6年日記

画像1 画像1
こんにちは。いきなりですが、問題です。
さて、このドアからだれが出てくるでしょう?

正確は、ねこです。

娘が「なんでばれちゃうの〜?」と怒っていました。
先生は「にゃんにゃんのお家って書いてあるからだよ。」と答えました。

みんななら、どうしますか?

娘は文字を紙で隠しました。
もう一度、問題を出してきました。

先生は「ねこ」と答えました。
娘が「なんでライオンって言ってくれないの〜」と怒っています。
先生は「ねこって知っているからだよ。」と答えました。

さぁ、みんなならどうしますか?

娘が出した答えは、
「ライオンがいる可能性が高くなっているお家でーす。」と宣伝したのです(笑)

さすがに、「ライオン!」と答えましたよ!

先生が、なぜこんな話しをしたかと言うと、困難と出会った時に、人は考えるという事を4歳の子どもでも、こんな力があるのだなと感じたからです。

みんなも、学校がなくて、楽しくない。みんなと遊べなくて、楽しくない。と感じていたら、楽しくするアイデアをたくさん生み出してみてください。そして、それをみんなに広げていきましょう!

先生とお話しした時に、ぜひ教えてくださいね。

iPhoneから送信

27日(月) 6年日記

画像1 画像1
 こんにちは。
 今週から、課題を取りに来ることになっていますね。先生も何人かの保護者の方とお話しが出来て、他の学年の子どもたちも元気なことを知り、うれしかったです。

 さて、今日からスタートした「6年生企画 千羽鶴プロジェクト」勝手に名付けられていますが、真野先生がつけてくれました。いつでも変更可能です 笑

 鶴の折り方を説明した紙のキャラクター、よーく見ると、思わず笑ってしまいました。北海道のゆるキャラに似ています。みんなは知っていますね。

  発案者からみんなの話を少し聴くことができました。
 〇〇さんも何かやろうと考えていた!
 〇〇くんは、今すぐにでも折りたい!
 (いつも前に前に進んでいこうとする人、想像できますね 笑)

 とても短い時間でしたが、久しぶりにみんなのことを思い出しながら話をして、楽しかったなぁ。早く、みんなに会いたい!って思いました。


iPhoneから送信

6年生のみんなへ 大谷先生より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大谷先生が見つけた春を紹介します。
 道に咲いてるハナミズキや、学校の花だんに咲いている花たち。
散歩中に、モンキチョウが飛んでいるのも見つけましたよ。

 寒い冬にじっと養分を蓄えた草木が、あたたかい春の光を浴びて、きれいな花をさかせています。

 ハナミズキには、「永続性」という花言葉があります。
これはハナミズキがゆっくり育つためつけられた花言葉です。
ゆっくり確実に育っていくことから、「逆境にたえて 花を咲かせる」という意味ももっています。
 先生も、あせらず少しずつ成長出来るように、今できることをしていきます!
 しなやかで、強い自然の姿から、元気をもらいました。

 みんなと図工の授業が出来るのはもう少し先になりますが、時間があれば、自分が感じた春の様子や、今の気持ちを、絵に描いてみるのもいいかもしれません。
 登校した時に見せてくださいね。
 図工には、正解がないから、可能性が無限に広がって、おもしろいと思います。

5年生 「こんにちは」

画像1 画像1
 5年生のみなさん、こんにちは。
 このホームページを書き込んでいる時間が午後だったので、あいさつを「こんにちは」としました。
 ところで、「こんにちは」というあいさつ、みなさんは何時から何時まで使いますか?
 先生は10時半から17時までを「こんにちは」ということにしています。
 調べてみても、何時から何時までという明かくなものは、ありませんでした。
 みなさんも自分で何時から何時までを「こんにちは」とするか、決めてみてはいかがでしょうか?
 このように、ふだん何気なく使っている言葉や習かんには、まだまだ不思議なことがたくさんあります。「ちこちゃん」に しかられないように、少しアンテナをはって、なぜ?と考えてみてはどうでしょう。社会科のし料集を見ながら、そう思いました。

4年生のみなさんへ!

休業が始まって2週間がたちました。
4年1組のみんな、体調をくずしてないですか?
先生は今日も変わらず元気いっぱいです!

<先生が今週チャレンジしたこと>

1.家の大そうじ 大せいこう!
2.家族で りょう理にチャレンジ!

家の中は、かたづけたことですっきりしました。
ひつようなものや道具など、すぐに分かるようになりました。
あとは これをいじしていくこと...。

そして、自分が食べたいものを作って食べる。さい高です!

5月のれん休が 近づいてきましたが、今年は家の中ですごすことに
なりますね。家族といっしょにすごすので、みんなで遊ぶのもいいですね。
どんなことをしてすごすか決めて、楽しもう!

☆先生からのちょうせんじょう☆

次の写真は、学校の中のどこでしょう?
分かったら、今度会える時に教えてね!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ ムシにムチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん、元気ですか。真野先生は、まぁまぁ元気です。

 今日は、今、真野先生が む中になっていることを紹介しますね。虫が好きな人にピッタリのチャレンジです。
 それは、「テントウムシを家で育てること」です!
 きっかけは、先生の3才の息子が、おさん歩中に見つけたテントウムシを、つかまえて 家に持ってきたことでした。
 でも、今では、すっかり真野先生の方が、テントウムシにむ中になっています。

 テントウムシを家で育てる時の 一番のポイントは、「テントウムシの 食べ物のありかを,見つけておくこと」です。
テントウムシは何を食べるか知っていますか?
 正かいは、「アブラムシ」です!
 アブラムシにも色々いるのですが、家の近所で探すときの先生のオススメは、「カラスノエンドウ」という、そこら中に生えているざっ草にくっつく、「ソラマメヒゲナガアブラムシ」です。
 カラスノエンドウは、今の時期、ムラサキの花を咲かせているので、生えていれば、すぐに見つかると思います。
 エンドウという名前の通り、小さな豆を付けています。
 運が良ければ、そののびた くきの先のあたりに、びっしりと ソラマメヒゲナガアブラムシがいます。
 あたりを見わたせば、もういくらでも、ソラマメヒゲナガアブラムシを見つけることができるでしょう。
 これで、食べ物はいつでも取りに来ることができます。(雑草と言えども、取るときは、取ってもいい場所かどうかを、お家の人に かくにんしましょう)

 真野先生の家では、始めにつかまえてきたテントウムシが、今では、毎日のように たまごを うんでいます。一まい目の写真は、まさに、テントウムシのせい虫が、たまごを うんでいるしゅん間です。
 こん虫を育てていると、心がブルブルと ふるえる しゅん間が、たくさんあります。

 3年生の理科では、モンシロチョウを、たまごから育てます。
 みんなの家のまわりにも、もしキャベツが うわっていたら、その葉のうらには、モンシロチョウのたまごや、よう虫を 見つけることができるかもしれません。
 (かっ手に、た人の畑に入らないようにね)
 今から、お家のベランダやにわで、キャベツのなえを うえても、モンシロチョウが たまごを うみに来てくれるかもしれません。
 もしよかったら、やってみてね。

 さい後に、テントウムシを家で育てる時には、外にケースをおくか、ラップなどで空気あなを、ふさぎましょう。
 さもないと、アブラムシやテントウムシのよう虫が だっ走して、それを見たお家の人のひめいが、家中にひびきわたることになります。気をつけてね。

2年生「すききらい」

画像1 画像1
 2年生のみなさんへ
 中川先生より

 こんにちは。お元気ですか?
 「ぼくも元気です!」「私も元気です!」という声を、早く聞けるようになりたいなぁと思います。


 さて、とつぜんですが、しつもんです。

 みなさんは、きらいな食べ物はありますか?
 ないという人は、すごいですね!
 ある人は、どういうところが、きらいですか?
 先生は、ついさいきんまで、コーヒーがきらいでした。
 にがくて、すっぱいからです。
 ある日、コーヒーがすきな友だちに、「コーヒーの何がおいしいの?」と、聞いてみました。すると、友だちは「にがくて、すっぱいところだよ。」と、こたえました…。


えーーーーー!?びっくり!!!!

 先生のきらいなりゆうと おなじなのに、友だちは「おいしい」と、かんじるのです!

 その話を聞いてから、「これがおいしいということなのかぁ。」と思いながら、のむようにしました。
 すると、ふしぎなことに、おいしくかんじるようになりました。
 今ではコーヒーが大すきです!



 みなさんも、ぜひまわりの人と、話してみてください。
 すきな理ゆう、きらいな理ゆうを話し合うと、いがいな発見があるかもしれません。
 あい手の話を聞いたあとは、「そうなんだ。」「びっくり!」「なるほど。」と、やさしくへんじを してみてくださいね!

 

 それでは、また来しゅう。お元気で!

1ねんせい『わたしは だれでしょう?』

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさんへ  みかせんせいより

 こんにちは!おげんきですか?
 もう にゅうがくしきの ひから、18にちが たちました。ほんとうだったら、みんなと おいしい きゅうしょくを たべたり、ひらがなの おべんきょうを したりして いたのかなぁ…と かんがえると すこし さみしい きもちになります。 
 でも、さみしいきもちや コロナに まけないように、せんせいは きょうも げんきに がんばっています!


 せんしゅうの もんだいの こたえあわせを します!

 まず、しゃしんに うつっていた せんせいは、ことしから あたらしく なかやましょうがっこうに いらっしゃった
 『あまの ただし』せんせいです。
 わかったひとは いたかな?

 あまのせんせいの すきないろは、みどりです!
 なかやましょうがっこうには、みどりが たくさんあって すてきですよね。

 そして、あまのせんせいが いたばしょは…
 『としょしつ』です。
 これは、みんな わかったよね?!



 さて、きょうの もんだいです。
 《ジャージャン♪》


 このせんせいは だれでしょう?
 そして、なにを しているでしょう。


 ヒント1 なかやましょうがっこうに あたらしくきた せんせいです。

 ヒント2 この せんせいは、かみのけが ながいです。

 ヒント3 この ばしょには、かみが たくさんあります。


 わかったかな?
 こたえは、また らいしゅう〜!



23日(木) 6年日記

画像1 画像1
 今日は、先生の自主学習を紹介します。

 新聞スクラップです。ずっとやろうと思っていて、1月から捨てずに溜めていた新聞を読み返しました。
 コロナの記事が掲載されたのが、1月12日でした。新聞の一面に載ったのは、1月の26日、そこから毎日一面に掲載されていました。

 今、私たちの生活に大きく影響している”コロナウィルス”を調べていくと、政治・経済・芸能、様々な分野の情報を得ることができます。

 悲しいニュースも多いですが、色々な情報を知ることで、自分の命、家族の命を守っていこうと改めて実感します。

22日(水) 6年日記

画像1 画像1
 昨日、6年生のある児童から、医療従事者の方々へ応援メッセージを送りたいと考えている、一人でやるよりも中山小みんなでやりたい!という提案がありました。

 まずは、6年生全員に連絡をして、有志を募ることから動き始めました。青の折り紙で千羽鶴を折る計画です。

 来週から、あつまれ広場に千羽鶴用の折り紙と回収箱を置きます。ご賛同いただける方は、ぜひ鶴を折って、医療従事者の方々へ、心からの感謝の気持ちとエールを送りましょう!



iPhoneから送信

21日(火) 6年日記

 こんにちは。
 突然ですが、真野先生に挑戦!!
 この学校ホームページの🍀学校日記、4月17日掲載『3年生へ 真野先生にチャレンジ!』の「81マス九九チャレンジ」です。

 結果は…
 3分0秒、5秒もの差をつけて勝利です☆

 3年生には、みんなの弟や妹が多いですよね。兄弟仲良く過ごしていますか?
 学校で見せてくれているように、低学年に対する優しい態度で接してあげてくださいね。

 6年生も、自己新記録に挑戦してみてください!!
画像1 画像1

20日(月) 6年日記

 こんにちは。
 先週、つながりをもつことの大切さをお話しましたね。覚えていますか?
 
 さて、先週の金曜日は、離任式の予定でした。先生は、今も、中山小を去られた先生方に支えられています。そして、学校の様子などを情報交換しています。どの先生方も、新しい学校で元気に過ごされています。嬉しいですね。
 先生は、SNSでお話をしているのですが、やっぱり、気持ちをしっかり伝えるには、手紙がいいなと思います。

 3月中に2通の手紙をもらいました。1通は、6年生からです。突然、学校が終わってしまい、落ちこんでいた時に届いたので、とても元気が出ました。

 みんなも、手紙を書いてみてはどうでしょうか。きっと、手紙を送った人に、勇気を送ることができると思いますよ。
画像1 画像1

17日(金)  たくさんの人から愛される6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ  小澤鐘子より
 
 今日のメッセージは、みんなのことを大切に思ってくれているあの先生…布宮先生からのメッセージを送ります。みんなが、元気になってくれたら、先生は嬉しいです。

 
 6年生のみなさん、元気ですか?
 3月の卒業式は、5年生だったみんなが一生懸命に準備してくれたおかげで、素敵な卒業式になりました。ありがとう。
 
 いよいよ6年生、最高学年ですね。残念ながら、また学校が休校になってしまい、それぞれの家ですごしていることでしょう。
 
 私は今、飯田橋の病院に入院しています。大学時代に痛めた右膝の状態が悪化してしまい、手術を受けることになったのです。今週は、手術が無事に終わって、車椅子生活が始まりました。痛みと不便さで、健康のありがたさを改めて感じています。

 コロナ対策の影響で、面会は一切できないので、とても寂しいです。病室の窓から、小さな公園が見えます。遊んでいる子供たちを見ると、中山小のみんなのことを思います。
 一緒に入院しているおばあちゃんが、「孫に会いたい。」と泣いていました。患者さんたちの不安な気持ちを、お医者さんや看護師さんたちが、優しく受け止めてくれています。病院の中でも、みんなでコロナと闘っています。
 
 みんなも、家の人に優しくしてあげてくださいね。料理や片付け、掃除の手伝いなど、いつもよりパワーアップして、みんなで優しい気持ちで乗り越えていきましょう。

 学校が再開したら、最高学年のみんなの姿を見に行くのを楽しみに、私もリハビリをがんばります。みんなでファイト!!

 元担任 布宮千佳より

画像2 画像2

5年 「田おこし」

画像1 画像1
 5年生の皆さん、亀の名前を考えてくれましたか?
 再会の日、皆さんからの名前発表を楽しみにしていますね。
 学校では、4月15日(水)に学校運営協議会の方々がいらして、トラクターで田んぼや畑の土を掘り返してくださいました。田んぼの土を掘り返すことを「田おこし」と言うそうです。
 ここで問題です。チャーラン♪
 「田おこし」はなぜ行うのでしょうか? 三択(さんたく)です!
 1 春まで使っていなかったトラクターの試運転のため
 2 田んぼの土に空気を入れるため
 3 先生たちの気分で(暖かくなって、天気もいいから〜的なノリで)
  ※正解は … 次週24日(金)の学校日記配信までお待ちください。
  (正解発表されるまでもなく、簡単な問題だったかな?)

4年生のみなさんへ!

だんだんと暖かくなってきました。
4年1組のみんな、元気ですか?
先生はとっても元気です!

みんな、毎日課題と向き合っているかな?
おそねおそおき、毎日どんよりな生活になっていないかな?

学校では先生たちで、休みの間にみんなに向けてどんなことができるか、
学校が始まったら楽しい活動ができるようにじゅんびを始めています。
4年1組で話したように、みんなが中心となって活やくできるような
お楽しみも考えています。今は生活のリズムをくずさないように、
毎日元気ですごしてくださいね。


<先生が今週チャレンジしたこと>

1.教科書の読み込み、教材作り!

2.家の大掃除!


いつか使うだろう、誰かにあげよう、やせたら着よう…
家にはたくさんのにもつがたまっていました。

時間がある今だから、ものの一つ一つを手に取って、
思い出しながら、整理整とんしました。
片づけが終りょうした部屋は広くなり、気持ちよくなりました。

みんなも身の回りの片づけしてみよう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生へ 真野先生にチャレンジ!

 3年生の皆さん、お元気ですか。
 真野先生は、とっても元気です。

 今日は、算数の課題が簡単すぎて、物足りないという子へ、真野先生へのチャレンジ企画を紹介したいと思います。

 その名も「81マス九九チャレンジ」!
 まず、たて10マス、横10マスのわくを、お家の人に作ってもらいましょう。(もちろん自分で作ってもOK)【写真1】

 左上には×のマーク、左の一行と上の一行に、1〜9の数字を一つずつ、順番はバラバラに入れていきましょう。【写真2】

 左の数と上の数をかけて(例:左→4で、上→5なら、4×5=20)、九九の答えでどんどんマスを埋めていきます。
 時間を計って、全部終わったら、お家の人に丸付けしてもらいましょう。【写真3】

 答えが間違っていたら、1つ間違えるごとに自分の時間に+10秒します。
 全部合っていたら、終わった時の時間がそのまま記録になります。

 真野先生は、3分5秒でした。
 ぜひ、真野先生の記録を破れるように、チャレンジしてみてください。
 お家の人やお兄さん、お姉さんと対決してみても楽しいですよ。

 九九の答えが、すらすらと頭に浮かぶように練習しておくと、3年生からの算数は、100倍楽しくなります。
 ぜひ、この機会に、自分の九九レベルを上げて、九九マスターになっておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「絵本の紹介」

画像1 画像1
2ねんせいの みなさんへ 
中川先生より


 こんにちは。
 お元気ですか?
 みなさんに会ってから10日が経ちました。
 私は、学校が始まったら、みんなと何を話そうかなぁと考えています。
 はやく、みなさんに会いたいです。

 さて、今週は、先生の好きな絵本を 紹介したいと思います。


 「だいじょうぶ だいじょうぶ」
  いとうひろし作・絵

○あらすじ
 ぼくが、いまよりずっと赤ちゃんに近く、おじいちゃんが今よりずっと元気だったころ、ぼくとおじいちゃんは、まいにちのように、おさんぽを楽しんでいました。
 おさんぽで、新しい発見や楽しい出会いが増えるだけ、こまったことや、こわいことにも出会うようになりました。
 そのたびに、おじいちゃんは、ぼくの手をにぎり、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」と、つぶやきました。
 そうすると、不安な気持ちがかるくなっていくのです。


 この本を読んでから、先生自身も不安になった時には、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」と自分に言い聞かせるようにしています。
 学校のお休みが続いて、テレビニュースでは こわい話がとびかっています。
 この不安な状況を乗り越えるためにも、まずは 自分の気持ちを落ち着かせて、正しい行動をすることが大切ですね。

 学校が始まったら、またみなさんに本の紹介したいと思います。
 みなさんのおすすめの本も、ぜひ教えてください!

 それではまた来週。
 お元気で!

1ねんせい『わたしはだれでしょう?』

画像1 画像1
 こんにちは! みなさんげんきですか?

 せんせいはげんきですよ。この1しゅうかん、みんなはどんなことをしてすごしたかな?

 せんせいはゆっくりじかんができたので、1000ピースのパズルをはじめました。
 まだまだかんせいにはじかんがかかりそうです。

 せんしゅうは、ふぶきのしょうかいをしました。
 ふぶきもみんなになかなかあえないから、なんだかさみしそうです。

 みなさんに、はやくなかやましょうがっこうのことをたくさんしってもらいたいのできょうはなかやましょうがっこうクイズをします。

 では、さっそくもんだいです。
 【ジャージャン!♪】


 このせんせいはだれでしょう?
 そして、ここはどこでしょう?


 ヒント1 このばしょには、みんながだいすきな なにかがたーくさん
      あるよ。

 ヒント2 1ねんせいきょうしつとおなじ2かいにあるよ。

 ヒント3 このせんせいは、しんちょうがとってもたかくて、メガネを
      かけていないよ。


 さあ、わかったかな??
 こたえはまたらいしゅう〜!


 まだまだ おやすみは つづいていますが、いまは、おうちで おべんきょうをしたり、おいしいものをたべたりして、のんびりとすごしてね。
 それでは、またらいしゅう!
 おげんきで!


16日(木) 6年日記

 今日は、理科の教材で使うじゃがいもを畑に植えました。先生の子どもにもお手伝いしてもらいましたよ。
 植える時期は、少し遅いのですが、じゃがいもの葉を使って、実験を行うので、大きな葉が生えるようにと植えました。興味ある子は、じゃがいもの植え方を調べて見てくださいね。
 ピーマンの葉を使っても、実験ができるようなので、次はピーマンを植えます。息子が、「ぼくの苦手なピーマンのために、やるのか〜。」とつぶやいていました。笑
 中山小の子どもたちは、自分たちで育てた野菜を食べているから、野菜嫌いがすくないのだなぁと実感します。
 畑作業が大好きで、たくさん給食を食べるみんなのことを思い出しながら、植えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(水) 6年日記

 今日は、運営協議会のみなさんが、みんなのために色々な作業をしに来てくれました。
 たまねぎと川口えんどうの草むしりや、校門前の花壇に、5年生が育てたパンジーを植え替えてくださいました。また、大きな耕耘機で、田起こしをしてくださいました。みんなと、3本鍬で、汗だくになって田起こししたことを思い出しました。
 今、6年生になったからこそ、自分たちの成長をたくさんの方々が見守ってくださっていることを、しっかり感じてほしいと思います。

 さて、皆さんに問題です!
 ふぶきはどこにいるでしょう?
 ふぶきも、畑が気になったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

給食レシピ