21日(火) 6年日記

 こんにちは。
 突然ですが、真野先生に挑戦!!
 この学校ホームページの🍀学校日記、4月17日掲載『3年生へ 真野先生にチャレンジ!』の「81マス九九チャレンジ」です。

 結果は…
 3分0秒、5秒もの差をつけて勝利です☆

 3年生には、みんなの弟や妹が多いですよね。兄弟仲良く過ごしていますか?
 学校で見せてくれているように、低学年に対する優しい態度で接してあげてくださいね。

 6年生も、自己新記録に挑戦してみてください!!
画像1 画像1

20日(月) 6年日記

 こんにちは。
 先週、つながりをもつことの大切さをお話しましたね。覚えていますか?
 
 さて、先週の金曜日は、離任式の予定でした。先生は、今も、中山小を去られた先生方に支えられています。そして、学校の様子などを情報交換しています。どの先生方も、新しい学校で元気に過ごされています。嬉しいですね。
 先生は、SNSでお話をしているのですが、やっぱり、気持ちをしっかり伝えるには、手紙がいいなと思います。

 3月中に2通の手紙をもらいました。1通は、6年生からです。突然、学校が終わってしまい、落ちこんでいた時に届いたので、とても元気が出ました。

 みんなも、手紙を書いてみてはどうでしょうか。きっと、手紙を送った人に、勇気を送ることができると思いますよ。
画像1 画像1

17日(金)  たくさんの人から愛される6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ  小澤鐘子より
 
 今日のメッセージは、みんなのことを大切に思ってくれているあの先生…布宮先生からのメッセージを送ります。みんなが、元気になってくれたら、先生は嬉しいです。

 
 6年生のみなさん、元気ですか?
 3月の卒業式は、5年生だったみんなが一生懸命に準備してくれたおかげで、素敵な卒業式になりました。ありがとう。
 
 いよいよ6年生、最高学年ですね。残念ながら、また学校が休校になってしまい、それぞれの家ですごしていることでしょう。
 
 私は今、飯田橋の病院に入院しています。大学時代に痛めた右膝の状態が悪化してしまい、手術を受けることになったのです。今週は、手術が無事に終わって、車椅子生活が始まりました。痛みと不便さで、健康のありがたさを改めて感じています。

 コロナ対策の影響で、面会は一切できないので、とても寂しいです。病室の窓から、小さな公園が見えます。遊んでいる子供たちを見ると、中山小のみんなのことを思います。
 一緒に入院しているおばあちゃんが、「孫に会いたい。」と泣いていました。患者さんたちの不安な気持ちを、お医者さんや看護師さんたちが、優しく受け止めてくれています。病院の中でも、みんなでコロナと闘っています。
 
 みんなも、家の人に優しくしてあげてくださいね。料理や片付け、掃除の手伝いなど、いつもよりパワーアップして、みんなで優しい気持ちで乗り越えていきましょう。

 学校が再開したら、最高学年のみんなの姿を見に行くのを楽しみに、私もリハビリをがんばります。みんなでファイト!!

 元担任 布宮千佳より

画像2 画像2

5年 「田おこし」

画像1 画像1
 5年生の皆さん、亀の名前を考えてくれましたか?
 再会の日、皆さんからの名前発表を楽しみにしていますね。
 学校では、4月15日(水)に学校運営協議会の方々がいらして、トラクターで田んぼや畑の土を掘り返してくださいました。田んぼの土を掘り返すことを「田おこし」と言うそうです。
 ここで問題です。チャーラン♪
 「田おこし」はなぜ行うのでしょうか? 三択(さんたく)です!
 1 春まで使っていなかったトラクターの試運転のため
 2 田んぼの土に空気を入れるため
 3 先生たちの気分で(暖かくなって、天気もいいから〜的なノリで)
  ※正解は … 次週24日(金)の学校日記配信までお待ちください。
  (正解発表されるまでもなく、簡単な問題だったかな?)

4年生のみなさんへ!

だんだんと暖かくなってきました。
4年1組のみんな、元気ですか?
先生はとっても元気です!

みんな、毎日課題と向き合っているかな?
おそねおそおき、毎日どんよりな生活になっていないかな?

学校では先生たちで、休みの間にみんなに向けてどんなことができるか、
学校が始まったら楽しい活動ができるようにじゅんびを始めています。
4年1組で話したように、みんなが中心となって活やくできるような
お楽しみも考えています。今は生活のリズムをくずさないように、
毎日元気ですごしてくださいね。


<先生が今週チャレンジしたこと>

1.教科書の読み込み、教材作り!

2.家の大掃除!


いつか使うだろう、誰かにあげよう、やせたら着よう…
家にはたくさんのにもつがたまっていました。

時間がある今だから、ものの一つ一つを手に取って、
思い出しながら、整理整とんしました。
片づけが終りょうした部屋は広くなり、気持ちよくなりました。

みんなも身の回りの片づけしてみよう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生へ 真野先生にチャレンジ!

 3年生の皆さん、お元気ですか。
 真野先生は、とっても元気です。

 今日は、算数の課題が簡単すぎて、物足りないという子へ、真野先生へのチャレンジ企画を紹介したいと思います。

 その名も「81マス九九チャレンジ」!
 まず、たて10マス、横10マスのわくを、お家の人に作ってもらいましょう。(もちろん自分で作ってもOK)【写真1】

 左上には×のマーク、左の一行と上の一行に、1〜9の数字を一つずつ、順番はバラバラに入れていきましょう。【写真2】

 左の数と上の数をかけて(例:左→4で、上→5なら、4×5=20)、九九の答えでどんどんマスを埋めていきます。
 時間を計って、全部終わったら、お家の人に丸付けしてもらいましょう。【写真3】

 答えが間違っていたら、1つ間違えるごとに自分の時間に+10秒します。
 全部合っていたら、終わった時の時間がそのまま記録になります。

 真野先生は、3分5秒でした。
 ぜひ、真野先生の記録を破れるように、チャレンジしてみてください。
 お家の人やお兄さん、お姉さんと対決してみても楽しいですよ。

 九九の答えが、すらすらと頭に浮かぶように練習しておくと、3年生からの算数は、100倍楽しくなります。
 ぜひ、この機会に、自分の九九レベルを上げて、九九マスターになっておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「絵本の紹介」

画像1 画像1
2ねんせいの みなさんへ 
中川先生より


 こんにちは。
 お元気ですか?
 みなさんに会ってから10日が経ちました。
 私は、学校が始まったら、みんなと何を話そうかなぁと考えています。
 はやく、みなさんに会いたいです。

 さて、今週は、先生の好きな絵本を 紹介したいと思います。


 「だいじょうぶ だいじょうぶ」
  いとうひろし作・絵

○あらすじ
 ぼくが、いまよりずっと赤ちゃんに近く、おじいちゃんが今よりずっと元気だったころ、ぼくとおじいちゃんは、まいにちのように、おさんぽを楽しんでいました。
 おさんぽで、新しい発見や楽しい出会いが増えるだけ、こまったことや、こわいことにも出会うようになりました。
 そのたびに、おじいちゃんは、ぼくの手をにぎり、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」と、つぶやきました。
 そうすると、不安な気持ちがかるくなっていくのです。


 この本を読んでから、先生自身も不安になった時には、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」と自分に言い聞かせるようにしています。
 学校のお休みが続いて、テレビニュースでは こわい話がとびかっています。
 この不安な状況を乗り越えるためにも、まずは 自分の気持ちを落ち着かせて、正しい行動をすることが大切ですね。

 学校が始まったら、またみなさんに本の紹介したいと思います。
 みなさんのおすすめの本も、ぜひ教えてください!

 それではまた来週。
 お元気で!

1ねんせい『わたしはだれでしょう?』

画像1 画像1
 こんにちは! みなさんげんきですか?

 せんせいはげんきですよ。この1しゅうかん、みんなはどんなことをしてすごしたかな?

 せんせいはゆっくりじかんができたので、1000ピースのパズルをはじめました。
 まだまだかんせいにはじかんがかかりそうです。

 せんしゅうは、ふぶきのしょうかいをしました。
 ふぶきもみんなになかなかあえないから、なんだかさみしそうです。

 みなさんに、はやくなかやましょうがっこうのことをたくさんしってもらいたいのできょうはなかやましょうがっこうクイズをします。

 では、さっそくもんだいです。
 【ジャージャン!♪】


 このせんせいはだれでしょう?
 そして、ここはどこでしょう?


 ヒント1 このばしょには、みんながだいすきな なにかがたーくさん
      あるよ。

 ヒント2 1ねんせいきょうしつとおなじ2かいにあるよ。

 ヒント3 このせんせいは、しんちょうがとってもたかくて、メガネを
      かけていないよ。


 さあ、わかったかな??
 こたえはまたらいしゅう〜!


 まだまだ おやすみは つづいていますが、いまは、おうちで おべんきょうをしたり、おいしいものをたべたりして、のんびりとすごしてね。
 それでは、またらいしゅう!
 おげんきで!


16日(木) 6年日記

 今日は、理科の教材で使うじゃがいもを畑に植えました。先生の子どもにもお手伝いしてもらいましたよ。
 植える時期は、少し遅いのですが、じゃがいもの葉を使って、実験を行うので、大きな葉が生えるようにと植えました。興味ある子は、じゃがいもの植え方を調べて見てくださいね。
 ピーマンの葉を使っても、実験ができるようなので、次はピーマンを植えます。息子が、「ぼくの苦手なピーマンのために、やるのか〜。」とつぶやいていました。笑
 中山小の子どもたちは、自分たちで育てた野菜を食べているから、野菜嫌いがすくないのだなぁと実感します。
 畑作業が大好きで、たくさん給食を食べるみんなのことを思い出しながら、植えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(水) 6年日記

 今日は、運営協議会のみなさんが、みんなのために色々な作業をしに来てくれました。
 たまねぎと川口えんどうの草むしりや、校門前の花壇に、5年生が育てたパンジーを植え替えてくださいました。また、大きな耕耘機で、田起こしをしてくださいました。みんなと、3本鍬で、汗だくになって田起こししたことを思い出しました。
 今、6年生になったからこそ、自分たちの成長をたくさんの方々が見守ってくださっていることを、しっかり感じてほしいと思います。

 さて、皆さんに問題です!
 ふぶきはどこにいるでしょう?
 ふぶきも、畑が気になったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)6年日記

画像1 画像1
 今日は、とてもいいお天気でしたね。お散歩していますか?ストレッチ体操はしていますか?6年生は、体を動かす時間を作っているという子が多かったので、さすがだなって思っています。先生は、毎朝走っていますよ!
 「明、楽、笑、動、緑、亀」さて、これはなんでしょう??
 正解は、先生が、6年生をイメージした時に浮かんだ漢字です。すぐにわかりましたか?6年生の目標を、漢字一文字で表すと、何にしますか?また教えてくださいね。
 カメチョ元気かなぁ。先生の家のミッシーは元気いっぱいです。



iPhoneから送信

13日(月) 6年日記

 今日は、一日中雨ですね。
 6年生の教室から見た校庭です。
 休み時間に、教室に残った子どもたちと、遊んでいる子どもたちを眺めていたことを思い出します。
 さて、土曜日の新聞に、「友人との集まりやスポーツなど、今までのストレスの発散ができなくなっている。ネットを利用するなど、人とのつながりを保つことが大事になる。」とありました。
 先生は早速、海外に知り合いの多い昔の友だちに、連絡をとってみました。
 すると、どの国の小学生も、みんなと同じように体を動かせなかったり、課題が大変だったりということがわかりました。
 世界の小学生も頑張っています。みんなも乗り越えましょう!!!
画像1 画像1

10日(金) みんながいるから楽しい学校

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ  小澤鐘子より
 6年生のみなさん、元気にしていますか?笑っていますか?6年生日記は見てくれていますか?担任の先生からのメッセージも読みましたか?
 みんなよりも先に、先生は新しくいらっしゃった先生方と仲良くなりました。そこで、先生との共通点を紹介します。
 5年生の天野先生は、剣道5段であるという事。二人とも声が大きいので、注意してください。
 2年生の中川先生は、調布市の小学校で働いたことがあるという事。「調布市の給食、おいしいよね〜。でも、中山小の給食も同じくらいおいしいよ〜」と話をしています。
 4年生の石渕先生は、同い年です。山羊座、O型も同じ。今日の運勢同じなんだなぁ笑
 副校長先生は、まだ共通点がないです。なんでも詳しくて色々教わっています。百人一首に詳しいことがわかりましたよ!
 先生は、ちがうから同じことを見つけた時に、なんか嬉しくなるし、ちがうから話を聴いていて楽しいのだと思います。きっと、20人みんなもそれぞれちがうから、新しいことを生み出せるのだと思います。また、20人が学校にそろうことを楽しみにしています。
 ちなみに、復帰した美夏先生とは、6年生のみんなのことが大好きなのが共通点です。みんなの話が止まらなくて…笑
 みんなも元気で、笑って過ごしてくださいね。          
画像2 画像2

4年生のみんな、チャレンジ!!

 4年1組のみんな、元気かな?

 3日前に会ったのに、なんだかすごく前のことのように感じます。
 
 きっと色々なことにあきてきてしまったのではないかと思います。

 新しいことを毎日勉強したり、友達と遊んだり、学校に行けばできるこ

とはたくさんあります。

 しかし、5月6日までは休業となって、できなくなってしまいました。

 そこで石渕(いしぶち)先生から、新しいことにチャレンジすることを

おすすめします。


<先生がチャレンジしたこと>

1.ふぶきと仲良くなること!

2.家で子どもと調理実習をすること!


 来週は何にチャレンジするかを考えてワクワクしています。
  
 例えば、苦手だったところの復習や、つくえの上の整理やそうじ、

おもちゃの片づけ、料理の手つだい、動物の世話…


 みんなも、できないことを考えるよりも、「今できること」を考えて

チャレンジしてみるのはどうでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ 真野先生より

画像1 画像1
 3年生のみなさん、お元気ですか?残念ながら、安心して学校に来られる日は、もうちょっと先になりそうですね。
 登校日、真野先生の自己紹介をニコニコしながら聞いてくれていたみんなの顔、校庭でバナナ鬼をした時にキャーキャー言いながら楽しそうに先生から逃げていたみんなの顔、今でも頭に浮かびます。
 早く安心して学校に通えるようになって、またみんなでおしゃべりしたり、遊んだりしたいなぁ。
 そんな日が一日でも早く来るように、先生は願っています。
 今、3年生教室では、汚れていた机の板を、用務の金森さんが取り替える作業をしてくれています。
 きれいな机にして、待っていますね。

 最後に、
『ピンチはチャンス』
学校に来られなくても、机に座らなくても、学びの種はいろんな所に転がっています。
 算数の宿題だけは出しましたが、あとは、自分なりに工夫して、楽しい時間を過ごしてください。
 真野先生は、じっくりと本を読んで、じっくりと考える時間を作っています。
 では、また来週にメッセージ送りますね。
 お元気で。

2年生「さくら」

画像1 画像1
2年生のみなさんへ 中川先生より

 お元気ですか?
 登校日では、みんなと一緒にお話ししたり、遊んだりして、とても楽しかったです。静かにお話を聞くことができ、2年生はさすがだなぁと思いました!

 職員室の先生の席からは、ちょうど校庭の桜が見えます。強い風が吹くと、桜の花びらが舞って、とてもきれいです。

次みんなに会うときは、桜は完全に散って、緑の葉っぱに変わっているんだろうなぁと思うと、さみしくなります…。学校に来られるようになったら、2年生での思い出をたくさん作りましょうね!

 また来週メッセージを送ります。お元気で!

1ねんせい なかやましょうがっこうって?

画像1 画像1
1ねんせいのみなさんへ    みかせんせいより


 みなさんげんきにすごしていますか。
 せんせいはすごくげんきですよ。
 きょうは、みなさんにちょっとだけ
 なかやましょうがっこうのことをしょうかいします。
 まずは、なかやましょうがっこうのにんきもの、ヤギ。
 なまえは「ふぶき」です。ふぶきはみんなよりおにいさんで、12さいです。

 ほかにもいきものがたくさんいる、ビオトープがあります。
 バッタなどのむしはもちろん、おたまじゃくしやめだかもいるんですよ。
 がっこうがはじまったら、みんなでビオトープであそんだり、ふぶきをみにいったりしようね。

 せんせいはもうみんなのなまえをばっちりおぼえました。
 みんなは、せんせいのなまえをおぼえてくれたかな。
 はやくみんなとおべんきょうをしたり、おしゃべりをしたりしたいですね。
 しっかりたべて、しっかりねて、たいちょうにきをつけてすごしてください。
 またらいしゅう、メッセージをおくります。

5年 「亀の名は」

画像1 画像1
 5年生の皆さんへ  天野先生より
 今日、教室の亀を見に行ったところ、写真のように水槽に顔をくっつけてとてもリラックスした様子で昼寝?をしていました。「あせらずにやろうよ」と言われてるような気がして思わず写真を撮ってしまいました。皆さんも休校中、算数などの課題も出ますが、自分で工夫して有意義な時間を過ごしてみてください。それと、できたらこの亀の名前を考えてください。かわいい名前、面白い名前、たくましい名前、大歓迎です。ちなみにこの亀、メスです。
 皆さんと会えない間、先生は音楽を聴いたり、読書をしたり、楽しい授業を考えたりして過ごそうと思います。もちろん、亀とも楽しく過ごそうと思います。
 それでは、また来週、メッセージを送ります。 お元気で。

9日(木) 6年日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校した6年生はどこにいると思いますか?7日の日も、ここビオトープで、会いました。畑の様子を観察したり、生き物を見ていたり、自然を感じていましたよ。さて、川口えんどうとタマネギの写真を載せました。何か気がつきませんか?そうです。支柱が立てられています。運営協議会の方々が、このお休み中にお世話をして下さいました。ありがとうございます。学校が始まったら、草取りからスタートです。

8日(水) 6年日記

 臨時休業日1日目、自主学習は計画的に進められたでしょうか。6年教室から、卒業した6年生のたてわりファイル(5年生の時のもの)を発見しました。気になったのは、田んぼフリスビー!!どんな遊びですかね?予定では、たてわり遊びは、8回あります。そのうち、7回は6年生が企画をしていきます。ぜひ、この休みのうちに、どんな遊びができるか考えるのも楽しいですよね。7日の日に、みんなで線おにをしたように、クラスで試しに遊んでみてもいいなぁと、そんなことを考えた一日でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程