ホームページを更新しました!
「子どもの応援ページ」に、校長先生からのメッセージと「みんなでできる理科教室」、
魔法のストレッチ」の動画をアップロードしました。ぜひご覧ください。なお、視聴には、マチコミでお知らせしたパスワードが必要になります。 また、八王子市の教育長からメッセージ「がんばるみなさんを応援します」が届きました。「学校配布文書」の「学校だより」に、対象学年別のPDFデータをアップロードしています。こちらもご覧ください。 臨時休校はまだ続きますが、自宅で規則正しい生活を送り、できる学習や運動をしておきましょう。 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けたオンライン学習のためのネットワーク環境の整備について
現在、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、学校は臨時休業期間を延長しています。
東京都では、臨時休業延長期間中に限り、家庭でのオンライン学習のためのネットワーク環境が整っていない児童・生徒の世帯に対して、モバイルルータを貸与することとなりました。 つきましては、オンライン学習のためのインターネット環境がないご家庭は、4月17日(金)か4月20日(月)の8:30〜16:30の間に本校まで電話でご連絡ください。 なお、本調査の結果を基にして、今後、ICT機器の貸し出しについては進行していくことになります。上記期間後の途中での追加は受け付けかねますので、ご了承下さい。 中学部「相談室だより」を掲載しました
本校中学部スクールカウンセラーから「相談室だより 陽春号」を「学校配布文書」の「学校だより」のところに掲載しました。
ずっと家にいてストレスがどうしてもたまると思いますが、そのようなときにどうしたらよいか、ヒントになることが書かれています。ぜひ、生徒と保護者の方で一緒にお読みください。 「子どものおうえんページ」を開設しました
本ホームページ内に「子どものおうえんページ」を開設しました。
また、このことについての通知文を「学校配布文書」の「学校だより」に掲載しました。 現在は、八王子ベーシック・ドリルや東京都教育委員会・文部科学省のリンクによる学習コンテンツの照会がメインですが、今後内容の充実を図っていく予定です。更新についてはこちらでもお知らせいたします。 各御家庭で、学習課題をダウンロードしたり、コンテンツを閲覧したり、自由課題として取り組んでみたりするのに御活用ください。 なお、サイトへの接続は無料ですが、インターネットの利用については各御家庭の負担となります。特に携帯電話会社のモバイルデータ通信には利用料金が発生する場合がありますので、御注意ください。 令和2年度の給食費の徴収について
このことについて、本ホームページ「学校配布文書」の「学校だより」に文書を掲載しました。
4月の給食の提供はありませんが、その分の給食実施日を5月以降に振り替えて実施する可能性があるため、5月7日(木)の4・5月文引落は予定通り行います。学校再開後の円滑な運営のため、ご協力をお願いします。 ご不明な点等ありましたら、本校事務室担当までお問い合わせください。 本校舎のようす
屋上から撮影しました。
教科等配布日(中学部3年)
本日、分校舎では午前中に中学部1年、午後に中学部3年の教科書等配布日として、提出物の回収や教科書、課題等を配付しています。
学校に来た生徒たちは、久しぶりに見る友達の顔に笑顔になっていました。 4月13日(月)以降は、5月6日(水)まで臨時休校となります。 教科書等配布日に、教科書と課題を渡していますので、各自で着実に課題を進めておいてください。また、室内でできる体操などをして、体がなまらないようにしておきましょう。 生活のリズムはとても大切です。自分で時間を見て、規則正しい生活を送りましょう。 教科書等配布日(小学部2日目)3
4年生と6年生の様子です。
教科書等配布日(小学部2日目)2
担任の先生が教室で待っています。提出物を渡し、教科書や課題等を受け取ります。
教科書等配布日(小学部2日目)1
まず、手を洗い、アルコール消毒をしてから教室に向かいます。
校庭の花3
黄色が映えます。
校庭の花2
青色が鮮やかです。
校庭の花1
ピンク色が鮮やかです。
中学部教科書等配布の様子(中学部2年)
久しぶりに元気な顔で生徒がやってきました。提出物を確認し、課題を受け取って帰ります。
中学部教科書等配布日(中学部2年)
本日午後1時30分から3時30分まで、中学部2年の教科書等配布日です。
分校舎の門を入ってすぐの昇降口から、1階の多目的室に来てください。 教科書等配布日(小学部1日目)
元気な顔が見られてうれしいです。
たんぽぽ
コンクリートの隙間から力強く咲いていました。
教科書等配布日を前に
教科書の配布準備や課題づくりを進めています。
研修3「応急救護訓練」
養護の先生による「応急手当て」の研修です。
研修2「エピペンの使い方」
続いて、養護の先生による「エピペンの使い方」研修です。練習用を試してみました。
|