学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

素敵な音楽が…

 今日も朝から爽やかな秋晴れとなっています。朝方の冷え込みが厳しくなってきています。体調には十分に気を付けさせたいと思います。
 さて、今日の朝の時間に、1年生は学年で、音楽界に向けての練習を1組の教室で行いました。今日は体育館での練習はないので、本番に向けて朝の爽やかさに加えて、素敵な音楽が響いていました。本番が楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 金時豆入り豆腐ミートグラタン
 キャベツと雑魚のソテー
 牛乳です。
 金時豆、豆腐は和食で多く使う食材ですが、和食にすると残りがちなので、今日は、ミートグラタンへ入れました。苦手なお友達も一口から食べてほしいです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 天ぷら(竹輪とさつまいも)
 いんげんの胡麻和え)
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のさつまいもを天ぷらにしました。さつまいもの天ぷらは、児童に人気があります。副菜には、小松菜、ほうれん草、ニンジン、エノキタケ、わかめなど、苦手な食材も入っていますが、出しや味噌味でおいしく食べられます。

着着と

校庭の学童建設の工事、着々と進んでいて、骨組みが出来てきました。平屋ですが、かなりの横幅があるように感じられます。
画像1 画像1

4年生社会科見学(8)

11月1日(金)
帰りが予定より30分ほど遅くなってしまいましたが、具合の悪くなる子もなく、元気に帰って来ることができました。
帰校式では、引率の先生方へのお礼の気持ちを伝えることができました。
今日はたくさんのことを学んできたことと思います。子どもたち全員が、本当によくがんばっていて、感心しました。これからの学習に活かしてほしいです。おうちの方にも、浅草クイズを聞いていただくといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学(7)

11月1日(金)
お台場に到着し、集合写真を撮りました。レインボーブリッジやフジテレビの建物などを見ました。ユリカモメや海の中にいる
魚を見た子もいたようです。
帰りのバスの中では、学んだことをクイズにして、みんなで問題を出しあって、復習をしています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学(6)

11月1日(金)
水上バスの上部デッキからの眺めがとても良く、船内アナウンスを聞きながら、都内見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(5)

11月1日(金)
スカイツリーがとてもよく見えました。水上バスに乗って隅田川を下り、お台場に向かいます。水上バスの中では、浅草見学で学んだことをメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年先社会科見学(4)

11月1日(金)
班ごとの浅草見学が終わり、浅草文化観光センターで昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年先社会科見学(3)

11月1日(金)
予定より30分遅れて、浅草に到着しました。浅草寺のいちょうの木の前から、ガイドさんに案内していただきながら、班ごとに、見学がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年先社会科見学(2)

11月1日(金)
高速道路は、渋滞していますが、バスの車内では、車窓から見える景色を見ながら、東京都の交通についての学習や土地の使われ方などの学習をしています。
画像1 画像1

4年生社会科見学(1)

11月1日(金)
4年生は、社会科の学習で、東京都について学んでいます。今日は、この学習を深めるために、交通の様子、土地の様子、伝統と文化を活かしたまちづくりなどを見学してきます。そしてこの見学を通して、東京に住む一人として、これからどのように生きていくか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 鶏肉のレモンソースがけ
 野菜とじゃこのサラダ
 キノコスープ
 スウィートパンプキン
 牛乳です。
 今日は、旬のさつまいもとかぼちゃでデザートを作りました。甘さ控えめの自然な甘さが味わえるデザートです。

図書委員会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は少々雲が多く広がっていますが、雨模様にはならないようです。マスクを付けている子どもたちが増えてきていて、尋ねてみると「風邪気味です」と答えてくれました。朝晩と昼間の気温差が大きいので、体温調節ができる服装などで予防するように指導します。
 さて、今朝の全校集会では、図書委員会の子どもたちが、図書室でのマナーや本の貸し出しに関して、本を大切に扱ってほしいことなで、プレゼンテーションと寸劇を交えながら伝えてくれました。みんなで利用する図書室や本については大切に扱ってほしいです。

たくさんのことを学んで…

緊急出動の後も、消防署内の見学や梯子車の見学や多くの質問に答えてもらいました。日常の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練から…

今日は特別に訓練の様子を見学させてもらっていましたが、緊急出動が途中で入り、サイレンを鳴らして緊迫感のある出動の場面を、みんなで、頑張ってくださいと見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署到着

45分くらい歩いて、消防署由木分署に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園を通って

紅葉の始まりかけた蓮生寺公園と富士見台公園を通って、消防署に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学へ

今日は朝から爽やかな秋晴れになっています。
四年生は、消防署見学へ由木分署へ歩いて行ってきます。出発前の事前学習を校庭で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心もきれいに(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の秋晴れから一転して、朝から冷たい雨が降り続いています。今月は雨の降らなかった日は数えるくらいしかないようです。体調を崩さないように気を付けさせたいです。
 さて、本日は掃除の様子を観てきました。一人一人、きちんと清掃活動に取り組んでおり、自身の心もきれいに磨いているようです(^^)/
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール