アライグマ?

画像1 画像1
5月30日(木)夜、「野生の動物が体育館への渡り廊下に挟まって動けなくなっている。」と、体育館使用団体の方から連絡があり、管理員さんと体育館に向かいました。

子狸かとも思いましたがアライグマですよね?
びっくりです。

棒で、逃げられそうな方向に押してあげると枠から外れることができ、それでもしばらく体育館の周りをうろうろしていましたが、しばらくしていなくなりました。

衝撃的な映像です!
令和元年5月30日 21:18撮影

5年生 清水移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の移動教室一日目。引率している川合副校長から16時40分に連絡がありました。
昨日までお休みだった児童を含め全員無事に宿に到着し、開校式を行えた。と言うことでした。
参加も危ぶまれていたので、まずはホッとしました。

駿河湾沼津SAまでは大丈夫だったそうですが、そこから雨が降り始め、どしゃ降りになったそうです。
予定通り、東海大学海洋学部博物館、水族館の裏側等見学、イカの天日干しにもチャレンジ出来たそうです。

三保の松原は、残念ながらほぼ「木道を歩いただけ」だったようです。

明日は、早朝の清水魚市場見学からスタートします。
今夜はしっかり休んで、明日も全員揃って元気に行動してもらいたいものです。

14時50分帰校予定です。
大幅な到着時刻の変更等があればお知らせいたします。

小中交流会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の生徒が中学校生活について紹介してくれました。
クラブ紹介もありました。
この後、3グループに分かれて部活や校内の見学に行きました。

小中交流会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業の様子

小中交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
*献立名*
スタミナ丼・たまごスープ・くきわかめのしょうが炒め・冷凍みかん・牛乳

**八王子産の野菜**
・たまねぎ
・小松菜

小中交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業体験の様子

小中交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)長房中学校に6年生が出かけました。

数学の授業を体験している様子

5年生 移動教室へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)5年生が移動教室に出発しました!


写真上:出発式の様子
写真下:バスで予定通り出発しました。

救急法研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年に1度救急法が見直され、年々より抵抗なく救助が行われるように見直されています。

事故が無いのが一番。
でも、万が一の時に備えています。

救急法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)16時から東京消防庁八王子消防署浅川出張所から消防署の方に来ていただき、救急法の研修会を開催しました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
メキシカンライス、ポージョ・モトゥレーニョ、カルド・デ・ポジョ・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理〜ベルギー〜
東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年7月まで、オリンピック・パラリンピック夏季大会が開催された国の料理を、給食で提供しています。

今月はメキシコです。

メキシコ料理は、とうもろこしやいんげん豆、唐辛子を用いた辛みのある料理が有名です。スペイン料理の影響を受けています。
『メキシカンライス』は、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜごはんです。
『ポージョ・モトウレーニョ』は、こんがりと焼いた鶏肉に、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。給食では、塩・こしょうで味付けした鶏肉を一度焼き、チーズをのせてもう一度焼きました。白いんげん豆のソースも、給食室で作りました。
『カルド・デ・ボジョ』は、メキシコで最も一般的な鶏肉のスープです。

**八王子産の野菜**
・たまねぎ

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ほっけの塩焼き・みそ肉じゃが・ゆでそらまめ・牛乳

1年生がむいてくれたそらまめが、給食に登場しました。
教室に行き「みんなが給食を作るお手伝いをしたんだよ、すごいね!」と言うと、ニコニコしている顔がたくさん見られました。

真っ先にそらまめから食べている子が多かったです。

そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に、今日の給食で使うそらまめを、1年生にさやむきしてもらいました。
むく前に、そらまめはどんな食べ物か、どんなふうに育つのかについても勉強しました。
幼稚園や保育園、家庭でむいたことがある子が多く、みんなあっという間に上手にむいてくれました。

最後に感想や気がついたことを発表してもらいました。
・中がふわふわしていて気持ちがよかった。
・皮がつるつるしていた。
・大きいのと小さいのが入っていた。
・難しかったけどがんばりました。 など

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
*献立名*
かみかみ高菜ごはん・いかの香味焼き・回鍋肉・金時豆の甘煮・牛乳

よくかんで虫歯予防!

6月4〜10日は、歯と口の健康週間です。
「いつまでも 続くけんこう 歯の力」(2019年度 歯と口の健康週間 標語より)
よくかんで食べると食べ物をおいしく味わうことができます。
また、健康にもよいので、意識してよくかんで食べるようにしましょう。

今日の給食も、よくかんで食べる献立です。

**八王子産の野菜**
・キャベツ

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
*献立名*
ソフトフランスパン・ポークビーンズ・コールスロー・果物(メロン)・牛乳



**八王子産の野菜**
・じゃがいも
・たまねぎ

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ひじきと豆のピラフ・たまごのスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

『ポテトのチーズ焼き』は、ジャガイモを一口大に切って蒸し、軽く塩味をつけて、チーズをのせて焼きました。
ホクホクとおいしくて、みんなよく食べていました。


5月30日(木)の給食〜桑都御膳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
かてめし・桑都(そうと)揚げ・絹のお吸い物・野菜のおひたし・牛乳

まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史・文化

『かてめし』
かてめしの「かて」は、まぜるという意味です。
昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。
そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。

『桑都揚げ』
八王子は昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業 ・養蚕(ようさん)業(蚕(かいこ)を育てて繭(まゆ)を取ること)がとても盛んでした。
給食では、笹かまぼこに、桑の葉粉を混ぜた衣をつけて、油で揚げました。

『絹のお吸い物』
八王子から横浜港へ、大量の生糸(繭からとったまま、加工していない糸)を運ぶときに使われたのが「絹の道」でした。
給食では、絹パウダーの入ったお団子を「繭」、そうめんを「絹糸」にみたてた汁を食べました。
お団子はもちろん調理員さんの手作りです。まん丸ではなく繭のように丸めてくれました。

**八王子産の野菜**
・桑の葉粉
・小松菜
・キャベツ

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)プールの清掃業者が入り、プールの清掃を行いました。

夏季の水泳指導、安全第一で進めていきます。


研修会 参加 2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)14:30から船田小図書室で、校内研修会が行われました。
講師は、公益財団法人日本学校保健会の下事務局長 並木茂雄先生で、自己肯定感を育む指導についてご指導頂きました。

今年度本校では「健康な子」を4つの学校教育目標のうちの重点項目として、「心も体も健康な子」の育成を目指し研究を進めています。

並木先生は自己肯定感(セルフエスティーム)育成を重要項目の一つとして児童に生きる力を付けさせる教育「ライフスキル健康教育」の指導に長年取り組まれています。
そのノウハウを学ばせて頂きながら、船田小の児童に合った自己肯定感を育む指導を学んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

生活指導

年間行事予定