学校生活 5/12 その3

4年生の地域安全マップ作りです。
先日調べてきた情報を元に話し合いながら作成しています。
5年生の算数です。
少数のかけ算について自分たちの考え方を伝えあっています。
6時間目には清水移動教室のお話を聞きました。
あと1ヶ月ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/12 その2

3年生の音楽です。先生の手拍子に合わせてリズムを感じていました。
6年生の国語です。漢字から言葉を考えていました。
1年生は校庭でリレーの練習でした
とても楽しそうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/12 その1

朝のやまほうし集会の様子です。
みんなが楽しく過ごしやすく学ぶことについて考えました。
2年生の図工。作った模様にタイトルをつけてイメージを考えた作品をつくりました。
1年生のひらがな学習もどんどん自分から学び進めるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・きなこ揚げパン
・野菜のスープ煮
・わかめとツナのサラダ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

 本日の献立は、子どもに大人気のきなこ揚げパンです。パンを油でサックと揚げて、きなこと砂糖、塩を混ぜたものをまぶしています。

学校生活 5/9 その2

6年生の算数です。
分数のかけ算について様々な意見を交流しあいました。
なぜその答えとなるのか根拠をもつことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/9 その1

5.6年の調理実習です。
6年は野菜炒め。
5年はジャガイモを似ていました。
調理法も学年によりちがいます。
保護者のボランティアの方々、学習ボランティアの方々もご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/8 その2

たてわり班遊びです。
ドッジボールやフリスビー、だるまさんがころんだ。
様々な遊びを異学年が一緒に遊びます。
それぞれの学年が目標をもちながら遊びの中で他者との関わり方や優しさを学びます。
笑顔いっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・あんかけやきそば
・のり塩ポテト
・コーンと卵のスープ
・牛乳

 あんかけやきそばは、たくさんの野菜を使用しています。キャベツ・たまねぎ・にんじん・にら・しいたけ・豚肉をあんの具材として使っています。たまねぎとキャベツは八王子市でとれたものを使用しています。

学校生活 5/8 その1

今日は今年度第一回おむすび大作戦の日です。
船田の子どもたちのためにお忙しい中集まりました。
愛情込めて握ります。
中には子どもも一緒に参加している方もいらっしゃいます。
朝早くから待っている子。食べる子どもたちもその愛情をちゃんと感じて食べています。
ご協力に感謝です。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

画像1 画像1
元気応援メニュー 八王子市の初宿(しやけ)市長

*献立名*
・カレーピラフ
・豆腐ハンバーグ
・ABCスープ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳

 本日は八王子市の初宿市長の元気応援メニューになります。子どもが好きな献立で構成しています。

5月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・豆ひじきごはん
・焼きししゃも
・ごまじゃこあえ
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 具だくさんみそ汁には、じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・だいこん・油揚げ・こまつなが入っています。だいこんとこまつなは八王子市でとれたものを使っています。
 

学校生活 5/7 その3

1年生ではいよいよアサガオの種を植えます。
今日は保護者ボランティアさんや園芸ボランティアさんたちが手伝ってくださいました。
肥料が栄養になるんだよ。なんていいながら植物に手や愛情をかける皆様の姿をみると、有り難く、嬉しい気持ちが溢れます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/7 その2

休み時間の様子です。暖かくなり亀さんも日向ぼっこしていることが多くなりましたね。
3年生では花を植えています。ホウセンカなど三種類植えました。
1年生ではまたひらがなの学習です。
みんなで書く時の注意点を確認しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/7 その1

6年生は日光移動教室に向けてそれぞれ課題を決めて調べ学習を始めています。
担任の先生たちも廊下の掲示を工夫して課題意識をもてるようにしています。
子どもたちはとても意欲的に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/2 その3

掃除の時間です。
ちょうど1年生の下校時間でお兄さんお姉さんの掃除している姿を見ながらの下校です。
どの学級も隅々まで丁寧に取り組んでいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/2 その2

3年生の時間です。
子どもたちは図工の中で自由な発想で作品をつくります。
材料室でもの探しをしながらアイディアを全開に発揮しています。
これだー。と嬉しそうにと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/2 その1

登校じかんです。
まだ雨が降っておらずなんとか朝フネダーの時間で遊ぶ子どもたち。
朝の時間とは思えない校庭の様子です。
見守りの皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
100年フード 千葉県〜南房総地域のアジ文化〜

*献立名*
・にんじんごはん
・アジのさんが焼き
・キャベツときゅうりの南蛮漬け
・呉汁
・牛乳

 アジのさんが焼きは、アジのなめろうを日持ちをよくするために、あわびの殻に詰めて焼いたの始まりとされています。

5月1日の給食

画像1 画像1
端午の節句

*献立名*
・赤米ごはん
・さごちの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・果物
・牛乳

 本日は、端午の節句の献立になります。端午のすまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこを入れています。他には、だいこん・にんじん・えのき・たまねぎ・こまつなが入っています。だいこんとこまつなは八王子市産になります。

学校生活 5/1 その3

校庭の様子です。
1年生の体育ではネコとネズミという追いかけっこ遊び。
5年生はハードルを協力して準備をしていました。
最後に中休み。
6年生がとても優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他