緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

風邪予防献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ガーリックライス
・鮭のねぎ バジルソース
・かぼちゃのサラダ
・かぶのポタージュ

〜「薬膳」を取り入れた風邪予防料理〜
薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組み合わせと、その調理法のことです。
「薬膳」と聞くと、ウコンや高麗人参などの特別な材料を使った料理というイメージがあるかもしれませんが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。

「鮭のねぎ バジルソース」・・・「鮭」は胃や腸を温めて消化を助ける働きがあり、疲れた時におすすめです。かぜの引き始めにおすすめの「ねぎ」のソースと合わせます。

「かぼちゃのサラダ」・・・「かぼちゃ」は胃や腸の働きを助け、元気にする働きがあります。殺菌作用がある「たまねぎ」とマヨネーズであえます。

「かぶのポタージュ」・・・「かぶ」は食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくします。空気が乾燥する季節におすすめの「白きくらげ」が入っています。

3年校外学習5

帰りの電車もマナーよく待っています。
画像1 画像1

3年校外学習4

郷土資料館のスタッフの方が、子供たちに分かりやすく説明してくださっています。
画像1 画像1

3年校外学習3

昔の道具に興味津々。
黒電話の関心が高いようです。
画像1 画像1

3年校外学習2

郷土資料館に到着。
見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習2

郷土資料館に到着。
見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習1

マナーよく電車を待ってます。
郷土資料館へ、いざ、出発です。
画像1 画像1

2月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・三色丼
・じゃがいものみそ汁
・小松菜とじゃこの炒め物

三色丼は子供たちに人気のメニューの一つです。
本校では、ごはんにひき肉や野菜のみじん切り、ゆで大豆もみじん切りにして混ぜています。
具材はしょうゆや砂糖で味付けしており、普段は豆が苦手な子もパクパク食べてくれます。大豆を入れることで栄養価もアップするので、ぜひご家庭でもお試しください。

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・パン
・ドリア
・フレンチきゅうり
・オニオンスープ

ドリアは、カレーピラフの上に、手作りのホワイトソースとチーズをたっぷりとかけました。最後に温度を上げることで、チーズにおいしそうな焼き色がつきます。
「ドリア大好きだから、今日を楽しみにしてたの!」という嬉しい声もありました。

5年社会科見学6

立川防災館を後にして、これから帰校します。
画像1 画像1

5年社会科見学5

地震体験や煙体験を行っています。
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・セルフ恵方巻き
・いり大豆
・つみれ汁
・ぽんかん

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。

今日の給食では、自分で恵方巻きをつくって食べます!

5年社会科見学4

立川防災館に到着しました。
まずは、お楽しみのお弁当です。
作ってくださったお家の方に感謝の気持ちを込めて、いただきます。
画像1 画像1

5年社会科見学3

生産ラインを見学後、展示資料から情報収集をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学2

コカ・コーラ多摩工場に到着。
画像1 画像1

5年社会科見学?

今から出発です。
まずは、コカ・コーラ多摩工場へ。
画像1 画像1

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・中華風たきこみごはん
・にらたま焼き
・くずきりスープ
・みかん

今日は1年1組がランチルーム給食でした。

教室に入った瞬間、「わあ〜!」と目をキラキラさせながら入ってきた姿が印象的でした。今日のランチルーム給食をとっても楽しみにしていてくれたようです。
子供たちと一緒に食べていると、「給食が時間内に食べられるようになったんだよ」とか「スープおいしい!」など、子供たちの方から話しかけてくれて、嬉しい気持ちになりました。
ごはん粒が残らないようにキレイに食べた後は、イスや机の下もそうじをして、ランチルームもピカピカにして帰ってくれました!

2月は、2年生と3年生のランチルーム給食を予定しております。



学校給食週間5

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・小松菜としめじの炒め物
・こんにゃくの土佐煮
・具だくさんみそ汁

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは『一汁三菜』という和食の形にあります!
『一汁三菜』とは、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの形のことです。

今日の給食では、カラリと揚がった「白身魚の香り揚げ」が人気でした。

全国学校給食週間4

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・カレーライス
・福神漬
・野菜スープ

給食の主食はパンと麺だけだったのですが、40数年前から「ごはん」が登場しました。
「ごはん」の登場によって、和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。
昭和57年にこの日の全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

全国学校給食週間3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・焼きししゃも
・みそすいとん
・キャベツのしょうが風味

戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食も続けられない時がありました。
米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」
小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。

今日は、1年2組がランチルーム給食でした。
大きなイスやテーブルクロスが敷かれた机で食べる給食は、いつもと違って、ウキウキわくわくしている様子が伺えました。

今日の給食の「ししゃも」は、まるごと食べられてカルシウムが豊富ですが、低学年では苦手な子が多い食材でもあります。
しかし、1学期には食べられなかった子も「苦手だったけど食べられるようになったよ」「ししゃもおいしかった」と、まるごとガブリと食べて見せてくれるようになりました。

ランチルームから帰る時には「今日もおいしかったです!」「ありがとうございました」と言って、しっかり並んで帰っていく姿が素敵な1年2組さんでした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校要覧

学校経営計画

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート