たてわり班遊び2ドッチボールも1年生から楽しめるよう、高学年は「利き手ではない方で投げる」とか、「投げないで転がす」など、ルールの工夫をしていました。 こういう配慮が学びにつながりますね。 写真中:この日はだるまさんが転んだを遊びに取り入れた班が多かったです。 「タッチ!」その瞬間です! この後は「逃げろ!」 「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10! とまれ!」 となったのでしょう。 たてわり班遊び班ごとに分かれて初めてみんなで遊びました。 写真上:ドン! ジャンケンポン! 6年生も楽しそうです。 6年生が楽しく遊ぶから、他の学年も安心して楽しめます。 6年生が白けていたらみんな楽しく遊べませんよね。 遊びも楽しむときは楽しむ! 船田小の6年生は偉い! 写真中:だるまさんが転んだ! みんなも転ばなきゃいけないルールのだるまさんが転んだのようです。 写真下:「だるまさんが転んだ!」 日本新記録並みのダッシュです! 交通安全運動実施中内閣府のHPによると、運動期間は、2019年5月11日(土)から20日(月)までの10日間で、交通事故死ゼロを目指す日は5月20日(月)だそうです。 いつもよりもいっそう交通安全に心がけたいと思います。 5月10日(金)の給食じゃこごはん・松風焼き・新じゃがの煮物・梅おかかキャベツ・果物(清見オレンジ)・牛乳 じゃがいもは、体を動かすエネルギーのもとになる食品ですが、野菜や果物に多いビタミンCもたくさん含まれています。じゃがいものビタミンCは、熱を加えてもこわれにくいので、体にむだなく吸収されます。 **八王子産の野菜** ・キャベツ ・ながねぎ 5月9日(木)の給食グリンピースごはん・豆あじの南蛮漬け・けんちん汁・もやしのアーモンド和え・牛乳 グリンピースは、「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。 さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。 グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。 おなかの調子を良くする「食物せんい」、からだの調子を整える「ビタミン」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです! **八王子産の野菜** ・だいこん ・ながねぎ 5月8日(水)の給食カレーライス・ビーンズサラダ・ヨーグルトいちごソース・牛乳 甘酸っぱいいちごソースは、給食室で調理員さんが作りました。 1.いちごはきれいに洗い、葉っぱが入らないようにへたを丁寧に取ります。 2.さとうとレモン汁をかけて全体をよく混ぜ、水分が出るまでしばらくおきます。(写真2枚目) 3.火にかけ、焦げないように弱火で1時間くらい煮ます。 水を加えず、いちごのおいしさがギュッと詰まったソースができました。 **八王子産の野菜** ・キャベツ 個人面談始まるお忙しい中都合をつけてご来校頂き、ありがとうございます。 「忙しい中だったけど、来て良かった!」と言って頂けるよう充実した個人面談となるよう担任は準備しております。 ご協力よろしくお願い致します。 ※「来て良かった」・・・お子さんの活躍の様子、学級での普段の様子だけでなく、これから伸びていくための課題、協力・連携していく必要のあることを伝えることも、当然ですが「来て良かった」に含まれます! お子さんの伸びるチャンスですから!! 写真:廊下の掲示より。 新年度・新学期が始まったばかりで普段よりかは充実していませんが、校舎内を見て回るのも楽しいかも知れません・・・! 5月7日(火)の給食梅ごはん・さわらの塩糀焼き・紅白白玉汁・旬の野菜と昆布のおひたし・果物(ネーブルオレンジ)・牛乳 長いお休みの間に、元号が「平成」から「令和」に変わりました。 今日の給食は「令和お祝い献立」です。 新元号令和の由来でもある、万葉集の「梅花の歌」にちなんだ梅ごはんを中心に、日本のさまざまな食文化を味わいました。 **八王子産の野菜** ・だいこん ・小松菜 4月26日(金)の給食マーボー丼・春雨スープ・くるみ黒糖・牛乳 **八王子産の野菜** ・にんじん(小比企町・高月町) ・チンゲン菜(小比企町) 長房市民センター祭 2館内では地域「長房西団地寿会手芸クラブ」様の作品展示もありました。立派な作品ばかりで「是非一度船田小の子供たちにも教えて頂きたい!」と思いました。 体育館ではカラオケ大会が開催中でした。 熱唱が続き、孫らしき男の子が花束を渡したり、拍手喝采で大盛り上がりでした。 南浅川沿いのゆったりロードにはたくさんの鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでしました。 写真は地元の保育園児たちの力作です。 その他に消防団の皆さんが消防士の格好を子供たちに着てもらって写真を撮るコーナーだったり、いつもお世話になっている民生委員さん児童委員さんのお店があったり、少年野球のチームのお店があったり、まさに、長房地域が一つになって盛り上げている、そんな素敵なお祭りでした。 何人もの船田小の児童から声をかけてもらいました。 地域のお祭りに参加し、地域を盛り上げていこうとする格好いい大人たちの背中を見て、船田小の児童たちも地域の担い手として育っていってくれることでしょう。 長房市民センターまつり屋外では、「長房ふれあい端午まつり」と題してたくさんの人であふれていました。 地域の方による出店もたくさん出ていて盛況でした。 離任式 2お別れしてそんなに経っていないのですが児童の皆さんも大喜びで、懐かしい顔に手を振っていました。 教員の異動は基本的には事前の挨拶(お知らせ)はできないことになっているので、ここで別れを惜しみました。 先生方一人一人にお手紙と花を、児童代表が渡しました。 欠席された先生、講師の先生、主事さん方には、後ほどお届けすることになっています。 最後、全員で校歌を歌い式を締めくくりました。(写真下) お世話になった先生方が体育館を去られる時には涙する児童もいました。 別れを惜しみ、また新たな出会いを喜び。 春はそういう季節ですね・・・。 お忙しい中いらしてくださった先生方、ありがとうございました。 そして、船田小を去られた14人の教職員の皆様、年数は違えど本当にお世話になりました。 新天地でのご活躍、退職された方は健康で充実した生活が送れますよう、船田小よリ祈っています。 離任式初めに職員室で先生方とのお別れの挨拶をしました。 他の学校に移られて、まだ、一ヶ月も経っていませんが、とても懐かしく感じたのは校長の平田だけだったでしょうか。 今年は退職や異動された教職員がとても多く14人もいました。 そのうち職員室でのお別れには退職・異動された先生方のうち3人の先生方が出席してくださいました。 忙しい中ありがとうございました。 船田まつり今年のGWは10連休と言うことで、その前にお店を決めたり、必要な準備品(学校予算で購入が必要な消耗品等)を申し込んだりと、例年と勝手が違い担当者が何度も担任の先生方に声かけしていました。 そんな努力もあるので、例年と勝手が違っても今年度も充実した船田まつりになることでしょう。 GW中の学校の様子から暑い時期の給食室使用に備え、給食室にスポットクーラーを設置する工事を行っています。 給食を作る作業に影響しないよう、春休みやこういった長期のお休みを利用しています。 お陰で船田小では、1日も給食を休まずに工事が進められています。 他の学校の多くは、1日は給食なしで午後カットか、お弁当を持って来てもらう対応となっています。 教育委員会の方の配慮に感謝します。 学校では通常、外部から高圧の電源を引き入れて、キュービクル(写真上)で100Vに減圧して電源として使用しています。 今回の工事はスポットクーラー用の電源を減圧しないで直接キュービクルからとる工事です。 地下を通して(写真中 立っている人の左側おへそぐらいの位置にヘルメットだけ写っているのが分かるでしょうか。)2階に通し(写真下)給食室の天井裏から天井にぶら下がっているスポットクーラーに電気を送ります。 この工事が完了することで、夏季休業前や夏季休業中などの酷暑の時期も、給食室の方が作業する際に、出来るだけ快適に作業しやすい状況を作ることが出来ます。 工事関係者の皆さん、ありがとうございました。 地域のお祭りから 2地元の氏神様ということで町会の方々から敬われています。 歴史を感じるたたずまいや、美しい緑に包まれている様子などさすがだなと感じました。 地元の皆様と交流させていただき、楽しいひと時を過ごさせていただきました。 地域の情報もたくさんいただきました。 市議会議員さんもいらしていて、「これからの学校の在り方!?」についてお話しすることもできました。 今年度より地域運営学校(=コミュニティ・スクール)になった船田小学校です。 地域の皆様 益々、どうぞよろしくお願いいたします。 地域のお祭りから本校学運協(学校運営協議会)の副会長がお祭りの世話役ということで参加させていただきました。 (総会が終わり記念写真 ハイチーズ! 上の写真で後ろを向いて全体に気を配っているのが本校副会長です!!) 隣町の廿里(とどり)町からきてくださったお囃子もお祭りムードを盛り上げていました。地元の老人ホームの皆さんも楽しまれていました。 前副校長の千葉先生も「お世話になったので」とわざわざ駆けつけてくださっていました。 GW折り返し 2水をあげると「待ってました!」とばかりに、器用に水を飲んでいました。 ウサギは上手にこぼさないように餌を食べるのですが、烏骨鶏はトウモロコシが好きなのかトウモロコシの粒を探してくちばしで餌をほじくる(ピッピッと餌をよける)ので、回りにこぼれてしまいます。 でも、どちらも愛くるしい表情が見られて癒やされます。 GW折り返し水と餌を補給すると、美味しそうに水を飲み、餌をほおばっていました。(烏骨鶏 写真上・中) 新天皇即位に祝意を表し国旗を掲揚するよう指示があり、朝 副校長先生が揚げてくださっていました。(写真下) 藤の花東側の正門を入って池の手前にある藤の木も見頃を迎えています。 |