10月25日(金)の給食山菜むすび・山賊焼き・だいこん汁・小松菜の油炒め・牛乳 10月27日の「はちおうじ読書の日」に合わせて、図書コラボ給食を実施しました。 **八王子産の野菜** ・さといも ・だいこん ・小松菜 10月24日(木)の給食ごはん・さばのごまみそ煮・じゃこ炒め・なめこ汁・牛乳 旬の食材「さば」を、ごまをたっぷり入れてみそ煮にしました。 **八王子産の野菜** ・だいこん ・さといも 4年生社会科見学9予定より早く到着しそうです。 元気にゲーム(しりとりとかじゃんけんゲームとか)に興じている子が多いです。 元気な4年生です。 4年生社会科見学3長旅で少しだけ気分が悪くなった人もいましたが、見学は元気に行えています。 4年生社会科見学8高速に乗ってすぐまた渋滞なので、学校到着は予定通りかも知りません。 4年生社会科見学7マットレス(写真下) バスの中から、真剣に話を聞くことができました。 4年生社会科見学6写真は畳の処理をしているところです。 4年生社会科見学5悪天候のため、予定していた処分場の見学は中止となってしまいました・・・。 4年生社会科見学4「ハート型の卵焼き」 「食べ切れないぐらいのブドウ」 「大学生のおねえさんに作ってもらったお弁当」 みんな嬉しそうに食べていました。 運転手さんも写真屋さんも一緒にバスの中でお弁当です! 写真:2号車。降りしきる雨の下。1号車と2号車はバス会社が違いました。そんなことがあるのですね。 4年生社会科見学2相変わらす雨が降っています。 安全運転で運転してもらっています。 4年生社会科見学随時、ホームページで活動の様子をアップしたいと思っています。 たてわり遠足 5最後にお世話になったボランティアさんにお礼を言いました。 各学年から代表の人の話がありましたが、きょうだい班のメンバーがより一層仲良くなれました。 秋の日のすてきな思い出になりましたね。 たてわり遠足 4前PTA会長さんのお庭です。 ありがとうございました。 たてわり遠足 3秋の陽が美しく輝き、少しだけ始まった紅葉と緑のコントラストが美しかったです。 たてわり遠足 2外で、仲間と食べるお弁当は最高ですね! たてわり遠足 110月21日(月)の給食豆腐と豚肉のキムチ丼・コーンとたまごのスープ・豆黒糖・牛乳 10月15日〜21日は「もったいない大作戦ウィーク」 〜食べ物の大切さ、環境について考えてみよう〜 集会の様子から読書週間に向けて、図書のクイズや、読書をすると貯まる「Bポイントカード」のこと、おすすめの本の紹介などがありました。 原稿を見ずにしっかりと発表できました! 研究発表会に参加しました。3令和2年度から小学校で全面実施になる新学習指導要領。 その改定のキーワードに「主体的、対話的で深い学び」があります。 その具体的なすべを角谷先生は示してくださいました。 こちらももちろん船田小では教育に取り入れてはいますが、整理して示していただけたので、参加した船田小の先生方の理解が、より進んだことと思います。 船田小では今年「心も体も健康な児童の育成 〜ライフスキル教育プログラムを通して自己肯定感を育む〜」としています。 研究を進める中で、「主体的、対話的で深い学び」を様々な教科・領域の授業や活動に取り入れ、児童の自己肯定感を一層高めていきたいと考えています。 写真下・角谷先生も「振り返り」の大切さ、子供たちに出来たことを気付かせてあげる大切さをお話しくださいました。 研究発表会に参加しました。2石井先生は「学校全体で、学びの視点を変えていかない限り、資質・能力重点の改定には追いつけなくなる。」 「できることから、確実に行っていくことが大切。」と述べられました。(写真中) もちろん船田小ではもう始めています。 先生方にお話しし、船田小の先生方の授業を見る際の観点を示すことで、先生方に意識して指導に取り組んでもらっています。 「自分の考えを相手に理解してもらえる表現力」それは、ただ、人と話しただけでは深い学びにはつながらないという話もしています。 船田小では、振り返りを大切にしています。 その時間の初めに「ねらい」を児童に明確に示し、そのことで授業の振り返りでこの時間に何を学ぶことができたのか、十分ではなかったのかはっきりさせる取り組みを先生方に校長としてお願いしています。 そのことで船田小児童が「今日 自分はこんなことが分かるようになった。」と気付くように仕向けることが、次への意欲にもつながり、本校の研究主題でもある自己肯定感の育成につながります。 |