小中一貫教育の日(すみれ学級)2音楽発表の後、みんなでゲームをしました。賑やかなすみれ学級の子供たちに圧倒されていた1組の生徒のさんたちでしたが、ゲームにも楽しく参加してくれました。すみれ学級の子供たちにとっても、中学生と関わる楽しい時間を過ごすことができました。椚田中学校1組の皆さん、先生方、ありがとうございました。 11月26日の給食豚キムチ丼 大豆と鶏肉の中華炒め くずきりスープ ミニスイートポテト 牛乳 です。 今日は、「ミニスイートポテト」を作りました。このさつまいもは、2年生のみなさんが1学期に中庭の畑にさつまいもを植え、一生懸命育ててくれた特別なものです。大きく育ったさつまいもは、11月下旬に収穫しました。2年生のみなさんが上手に収穫してくれました! そして、収穫したさつまいもを使い、給食室の皆さんがミニスイートポテトを作ってくれました。横一小のみなさんに食べてもらいます。 小中一貫教育の日(すみれ学級)1すみれ学級が小中一貫教育の日の取組として、椚田中学校の1組の生徒の皆さんと交流会をしました。自己紹介をお互いにした後、音楽発表をしました。すみれ学級は、学芸会で披露したブレーメンの音楽隊の合奏と歌を発表し、大きな拍手をもらいました。 音楽集会〜連合音楽会発表集会〜(5年)
11月26日(火)
今日の集会は、5年生の音楽発表集会です。明日の連合音楽会の舞台発表の前に、残光児童の前で明日演奏する曲を発表してくれました。 合唱の「コスモス」では、美しいハーモニーがしんと静まり返った体育館に響いていました。また、合奏曲「パイレーツ・オブ・カリビアンのテーマ」は、リズムが早く迫力もあり、終わった後は大きな拍手に包まれました。とても素晴らしい演奏に、全校児童からアンコールの声が・・・。アンコールではテンポアップした合奏を聞かせてくれました。 体育館から教室に戻る退場局としても演奏を続けてくれて、そのアップテンポな曲に踊りだしたりジャンプしたりと体がついつい動いてしまう子も多かったようです。 明日がいよいよ本番です。きっと5年生は横一の代表としてオリンパスホールで堂々と発表してくれることでしょう。5年生、がんばってね!! ふれあい月間の取組から
11月25日(月)
11月はふれあい月間です。道徳や学級の時間に、やさしさや思いやり、いじめ防止に関する内容や命の大切さなどの授業を重点的に実施するとともに、「友達アンケート」を通して友達関係の課題の把握を行っています。 このふれあい月間の取り組みの一環として、今日の児童朝会で校長から校長校をとして絵本の読み聞かせを行いました。 「赤毛のロッソ」という絵本です。シンガーソングライターの「つっちょさん」という方が自身の中学時代に受けた“いじめ”の体験をもとに作った本です。 辛くて苦しくて悲しい毎日を送っていた中学生時代。そして、どうしても耐えられなくなり、勇気を出して「やめろっ!」と声を出し、お家の方や先生に話したことでいじめがなくなったといいます。こうした体験から、いじめの辛さだけでなく、「勇気を出して行動すること」の大切さも教えてくれる絵本でした。 給食の放送では、この絵本の内容が歌になっているCDを聞きました。 こうしていろいろな取り組みを通して、子供たちに語り掛け、心をを耕し、一人一人が「いじめのない学校作り」に向き合っていけるようにしていきたいと思います。 スーパーマーケット見学(3年)3
11月25日(月)
店内では、社会科で学習したスーパーマーケットの季節に合った商品の並べ方やおすすめの商品の展示の仕方などを熱心に見学していました。お買い得の商品には目立つように値段を表示してある色を変えていたり、季節の商品が入り口近くの目立つ場所に置かれていたりする様子などを確かめることができました。 また、バックヤードでは、お客さんのニーズに合わせて魚を切り分けたりパックに入れる量を考えていることや、お総菜は全部店内で作りっていることなど、スーパーマーケットの工夫について実際に調理現場を見せていただくことで実感できたようです。 店長さんへの質問コーナーも盛り上がり、見たり聞いたり、考えたりしたことを、見学メモにびっしり書く姿がありました。 スーパーマーケット見学(3年)2
11月25日(月)
お肉やお魚の調理場では、大きなかたまり肉や魚を包丁や機械で切り分けたり、パック詰めにしたりする様子を見ることができました。特に、魚を加工する調理場では、鮭を大きな包丁でさばいたり切り分けたりする実演に、子供たちから「すごーい!!」と拍手が沸き起こりました。普段何気なく食べているお魚はこうして切り分けられて食卓に届くことを実感できたようです。 スーパーマーケット見学(3年)1
11月25日(月)
3年生の社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元の中に「店で働く人」という学習があります。この学習を体験的に学ぶため、今年もスーパーアルプス狭間店にご協力いただき、スーパーマーケットの見学を行いました。 店内の見学をはじめ、普段中に入ることができないお店の裏側(バックヤード)や、野菜を保管しておく冷凍庫の中など、いろいろな場所を見学させていただきました。 第3回地域防災会議
11月22日(金)
第3回地域防災会議が開かれました。1・2回目の会議の内容を受け、当日の訓練内容やタイムスケジュールの詳細、役割分担などの確認を行いました。12月14日の地域防災訓練当日に向け、訓練器具の搬入の仕方や時間、消防署などの関連機関への連絡など詳細が決定し、それぞれが役割分担しながら連絡調整に当たっています。 11月25日の給食ごはん 梅おかかキャベツ 秋のお吸い物 さばのおろしソース 牛乳 です。 毎年、11月24日は「和食の日」です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、海外でも『UMAMI』として世界で注目されています!「うま味」とは、「甘味」、「塩味」、「苦味」、「酸味」、「うま味」の5つの基本の味の一つです。料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。うま味は、かつお節や煮干し、昆布等の「だし」に多く含まれています。 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。 そして、秋のお吸い物なので見た目でも秋を感じらるように「いちょう」と「もみじ」の形をしたかまぼこが入っています。 授業の様子から(6年 算数)
11月22日(金)
6年生の算数を参観しました。「並べ方と組み合わせ方」の単元の6時間目で、今日は、バスケットボールの試合数について考えました。 「チーム数と試合数を自由に考え、できるだけみんなが体を動かすことができるような組み合わせを考えよう」という目当てについて、それぞれが表や樹形図などこれまで学習したことを活用しながら考えました。 「6チームだと15試合。1チーム当たり5人だと、どうかな・・・」 「5チームだと、10試合。でも、1チーム当たり6人になるけど、みんなが十分体を動かすという条件だと、人数が多いかな?」 など、いろいろな考え方がでました。 中には、 「試合をしていないチームは審判ができるね」 「ほかのチームがやっているとき、休憩できるから、いいんじゃないか」 など、実際の体育の時間を思い浮かべながら考える子が多くいました。 こうして、学んだことを実生活に生かして考えることもとても大切な勉強です。 11月22日の給食八王子産の白いごはん 厚焼き玉子 はっちくんのみそ汁 野菜の彩和え 牛乳 です。 本日のごはんは、八王子市で収穫した八王子産の白いごはんです。 高月町、長沼町、元八王子町、東中野で収穫されたピカピカの新米をいただきます。(ほとんどが高月町で作られています。)高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。 米農家の虎見さんから、横一小のみなさんへメッセージです。『お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。私たちは、労力がかかるけれど、農薬などの使用を最小限に抑え、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。そしてこれからもみんなに好かれるお米を作っていきたいと思っています。ぜひ、楽しみに食べてくださいね。』 持久走記録会の練習が始まりました
11月21日(木)
今日から、持久走記録会の練習が始まりました。中休みのチャイムが鳴ると、一斉に子供たちが校庭に飛び出してきて、音楽に合わせて走り始めます。早いペースの子、ゆっくりペースの子とそれぞれいますが、みんな自分のペースで走ります。 「今日は○周走るのが目標!」と、それぞれが自分の目標を決めて走っているのです。 本番の12月5日の持久走記録会に向けて、これから毎日練習していきます。 11月21日の給食麦ごはん 鮭のみそ焼き〜柚子風味〜 野菜のおひたし 呉汁 くだもの(みかん) 牛乳 です。 鮭のみそ焼きに使っている柚子は、八王子産の柚子です。みそと柚子果汁と針千にカットした皮を混ぜたタレに、鮭を漬け込み焼きます。柚子の香りがほのかに香るメニューです。 授業の様子から(5年 音楽)
11月20日(水)
今日は5年生の音楽の時間を参観しました。5年生は、27日のオリンパスホールでの連合音楽会に向けた全体練習を体育館で行っていました。 「彼こそが海賊」の合奏では、今日の目標を「テンポアップさせよう」とし、最初にパートに分かれます。そして、メトロノームを使ってテンポを確かめ練習をスタートしました。友達と声を掛け合いながら、テンポを合わせたり、音を確かめ合ったりしていました。 かなり速いテンポの曲ですが、リズム楽器の音を頼りにテンポを合わせる姿がありました。本番の発表が楽しみにです。本番まであとわずか。5年生には学校の代表として頑張ってほしいと思います。 11月18日の全校朝会より
11月18日(月)
今日の朝会で、「見える給食〜つたえたい〜」というDVDを見ました。そこには、毎日の給食がどのように作られているのか、そして、調理員さんたちがどんな思いで給食を作っているのかが映し出されていました。 衛生にとても気を付けて調理をしていること、きちんと熱が通っているか、順調に調理できているかなど、決められた作業を見落とすことなく進めている様子など、給食の時間に間に合うように一生懸命働いている姿を子供たちも真剣に見入っていました。 毎日当たり前のように提供されている給食ですが、調理員さんたちの姿を通して、改めて感謝の気持ちをもつことができたようです。 いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。 一斉登校指導
11月19日(火)
今日は一斉登校指導がありました。教員が担当地区に立ち、子供たちの登校の様子を見守ります。登校班の長い列が続く、いつもの朝の登校シーンですが、先生たちの姿を見つけ、挨拶をかわしあう素敵な朝となりました。 11月の避難訓練の様子から
11月18日(月)
11月の避難訓練は、「理科室からの出火」を想定した訓練です。出火した場所によって避難ルートが変わるので、よく放送を聞き、先生の指示に従って第一避難場所に避難します。火災現場を避けて非常階段を使ったり、火元から遠い昇降口から非難したりするなど、先生の誘導に従って安全に非難することができました。まとめのお話では、「火元をしっかりと確認すること」「煙を吸わないように姿勢を低くし、口をハンカチ等で覆うこと」など素早く判断し命を守る行動をとる大切さについてお話がありました。子供たちはとても真剣に訓練に臨んでいました。 11月20日の給食さつまいもごはん 五目豆腐 豆黒糖 牛乳 です。 本日は、「豆黒糖」を作りました。乾煎りした豆と黒蜜を合わせ、焦げないように混ぜ続けていきます。火加減がとても難しいメニューですので、調理員さんの職人技が光ります。子どもたちからも人気の豆料理です。 プログラミング学習(3年)2
11月18日(月)
未来の社会だけでなく、身の回りにあるいろいろなものがプログラミングされ手動いていることがわかり、さっそく、自分たちでもプログラミング体験をしてみることになしました。 絵のある地図を使って、家から指示された場所に出かけるというミッションを与えられ、グループでどのように動かせば目的地まで行けるか話し合いながら進めます。自分たちが考えた指令カードを車のロボットに読み取らせ、実際に動かしてみます。自分たちが出した命令通りに動く様子をワクワクしながら見ていました。こうして楽しみながらプログラミングを学んでいます。 |