上柚木小の日々

10月4日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・手作りリンゴジャムサンド
・サーモンのオリーブ焼き
・ベジタブルソテー
・白インゲン豆とトマトのスープ
・牛乳

 今日の手作りリンゴジャムは、紅玉(こうぎょうく)という種類のりんごを使いました。細かく切って、一時間以上コトコト煮て作りました。紅玉は、りんごの中でも酸味が強いのが特徴です。ジャムを作るには、砂糖を入れて煮込むので、酸味が強い方が、砂糖の甘味とりんごの酸味でバランスがとれたおいしいジャムができます。給食時間に「今日のジャムは手作りだよ!」と伝えると「えー!!」と驚きの声とともに、「おいしい!」という声も聞けて、とてもうれしかったです。

10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回小中一貫教育の日でした。愛宕小学校・上柚木中学校の先生方が上柚木小学校の5時間目の授業参観をしました。その後、6つの分科会(学力向上、英語・キャリア教育、いじめ防止等、特別支援、体力向上、食育・保健等)に分かれて情報交換や話し合いを行い、全体会で共通理解しました。

10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこタイムでは全校で短なわをしました。基本的な技のポイントや数え方を教えてもらい、いよいよ各自で短なわ跳びをはじめました。昼休みからは短なわをもって校庭にかけ足で飛び出して行きました。

10月3日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆アジの南蛮漬け
・筑前煮
・呉汁
・牛乳

 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。バランスの良い食生活とは、主食(ごはんやパンや麺類などの力のもとになる食べ物と主菜(肉や魚やたまごやまめ などの筋肉や骨をつくってくれる食べ物)と副菜(野菜や海草やきのこなどの体の調子を整えてくれる食べ物)を好き嫌いなく色々食べることです。また、給食で毎日出る牛乳は、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれていて、筋肉や骨を丈夫にしてくれます。「五つの輪で体力アップ献立」の日には、主食・主菜・副菜・牛乳・くだものがそろった献立になっています。給食の五つの輪を残さず食べましょう。

10月2日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・中華サラダ
・わかめスープ
・牛乳

 今日の献立は、子どもたちの大好きなカレーでした。八王子市の小学校のカレーは、ルーを小麦粉・バター・油・カレー粉で手作りしています。りんごのすりおろしも入れて、子どもたちの口にあうように、マイルドに仕上げています。今日は、豚肉を使って、
ポークカレーにしました。

10月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・かてめし
・夕焼小焼やき
・桑の葉だんご汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 
 今日は、八王子市の市制記念日にちなんで、八王子市にゆかりのある献立でした。「かてめし」は、昔、お米が貴重な時代に、雑穀や野菜を入れて混ぜて炊くことで、お米が少なくても食べられるごはんでした。「かてめし」の「かて」は、混ぜるという意味です。
「夕焼小焼けやき」は、マヨネーズとにんじんのすりおろしを混ぜてきれいな夕焼け色の
ソースを作りました。夕方の「夕焼けチャイム」の童謡「夕焼小焼」は、八王子市上恩方町出身の詩人 中村雨紅さんが作詞したものです。「桑の葉団子汁」は、八王子市では、織物が有名で絹糸を作るための蚕が食べる桑の木がたくさんありました。桑の葉を粉にしたものを混ぜて作ったお団子を味わいました。「野菜のおかかあえ」の小松菜は、八王子産の野菜です。 また、今日は3年生が、社会科の学習で、小比企町の中西農園さんがきて、農業について授業をしてくれました。野菜をおいしく作るための、土やたい肥のお話しや野菜の種も見せてもらいました。給食ででる野菜も残さず感謝して食べましょう。

9月28日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・秋の彩ごはん
・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
・根菜ごま汁
・牛乳

 
季節はだいぶ秋らしくなり、秋に旬を迎える食べ物がたくさんお店に並び始めました。秋に旬を迎える食べ物は、くり・かき・ぶどう・なしきのこ・さといも・さけ・さんま・かつお・など、とてもたくさんあります。秋は旬の食材が多く、味覚の秋、収穫の秋、などと言われます。数ある秋の食べ物の中で、秋の味覚の代表といえば「くり」です。今日の給食は秋の味覚の「くり」と「きのこのしめじ」を使って「秋の彩ごはん」を作りました。

9月27日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのから揚げ
・だぶ
・のりあえ
・牛乳

 
今日の献立は、「佐賀県の郷土料理」でした。「だぶ」とは聞きなれない料理ですね。「だぶ」は、お祝いや憂いのときに、集落の人がみんなで作ってきた料理だそうです。
煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。 いかや海苔も佐賀県の名産品です。佐賀県はハウスみかんの生産も盛んです。どれも味わっていただきました。

9月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・さんまのかば焼き丼
・茎わかめのきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日は『旬』のさんまに衣をつけて油であげて、しょうゆと砂糖とみりんで作ったたれをかけました。白いご飯と一緒に食べて、ごはんも進みました。いつもよりごはんの残食も少なかったようです。

9月25日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・オレンジジュース

 
今日の献立は、「しっかり食べよう!野菜350」でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、野菜は長寿の秘訣といわれています。 そして、グラタンの中に入っている「たまねぎ」とサラダのドレッシングに使った「たまねぎ」は、八王子産でした。

9月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科見学で多摩動物公園の昆虫館に行きました。滅多に見られない昆虫を間近で見たり、触ったりすることができました。昆虫が苦手だった子もすすんで学習に参加し、昆虫の特徴を理解することができました。(3年 堀 幹弥)

9月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

 今日は、十五夜にちなんで「お月見献立」でした。お月見だんごは、白玉粉と上新粉に豆腐をまぜて、さらに、かぼちゃをつぶしてペースト状にしたものを混ぜて黄色いおだんごを作りました。調理員さんが一つ一つ丸めて、お月様にみたてたかわいらしいおだんごが出来上がりました。やわらかく煮たあずきに砂糖を加え、その中におだんごを入れて仕上げました。

9月20日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子しょうがごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のみそ炒め
・きゅうりの塩漬け
・牛乳

 今日は、八王子で採れた新しょうがを使って、「八王子しょうがごはん」を作りました。八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

9月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の避難訓練は地震を想定した訓練を行いました。緊急地震速報の音源を流し、これからくる大きな地震に備える訓練です。校庭に避難し、起震車で震度7の揺れを子供たちに見せました。その後、4年生が起震車で地震の揺れを体験しました。

9月19日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・鶏のから揚げ
・けんちん汁
・牛乳

 今日の「かやくごはん」とは、油揚げやにんじん・ひじきなどの具をご飯と一緒に炊きこんだり、煮た具を混ぜたごはんのことをいいます。今日の給食では、煮込んだ具を炊きあがったごはんに混ぜました。関東地方では、「たきこみごはん」や「ごもくごはん」と呼ぶことが多いですが、関西地方では、「かやくごはん」と呼ばれるそうです。

9月18日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかの松かさ焼き
・ゆばとわかめのすまし汁
・くだもの
・牛乳

 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」です。主食・主菜・副菜・くだもの・牛乳の五つの輪がそろった献立です。一流のスポーツ選手は、「食べることは練習と同じくらい大事」だと教わり、毎日の栄養バランスと食べる量に気を付けています。この五つの輪をバランスよく食べることで、児童の皆さんもスポーツ選手のように強くて丈夫な体を作ることができます。

9月14日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・はくさいのスープ
・牛乳

 今日はキムチチャーハンでした。はくさいのキムチ漬けを使っていますが、低学年の児童も辛さを感じず「おいしい!」といって食べていて安心しました。

9月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の自転車安全教室を行いました。安全に自転車に乗るためのルールを守るのは、大切な命を守るため。子供たちは真剣に取り組みました。

9月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の校内研究で「外国語活動」に取り組んでいます。今日は6年2組が研究授業をしました。普段はALTのGLENDA先生が授業を進め、担任が補助する役割ですが、今回は担任が授業を進め、ALTが補助に回りました。夏休みの研修の成果が発揮できました。もちろん課題もあります。子供たちが楽しく外国語活動に取り組めるよう先生たちもスキルを磨いています。

9月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季の役者さんに来ていただき『美しい日本語教室』の学習をしました。日本語は母音と子音で構成されていることや母音や子音のつながりを考えて発声することを教えていただきました。また、文字を読み伝えるのではなく『心』を伝えることが大切であると教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31