6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
29年度、最後を締めくくる修了式がありました。昨日卒業した6年生以外の全員が体育館に集合し、学級代表者に修了証を手渡ししました。今の学年、学級での学習や活動も、今日でおしまいです。新しい学年への準備や心構えを、春休み中に行ってほしいです。

3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
せきはん
さわらのさいきょうやき
なのはなのおひたし
かきたまじる
くだもの
ぎゅうにゅう

赤飯は、もち米にささげという豆を混ぜて蒸したごはんです。ささげの煮汁でもち米を赤くします。赤飯の「赤い色・豆」には悪いものを取り除く力があると信じられていたため、大切な時に赤飯を食べるようになりました。6年生の卒業を祝って、赤飯を作りました。今日の魚のさわらは、春を代表する魚で、漢字で書くと「鰆」と書きます。そして、おひたしに入っているなのはなも、春の訪れを告げる野菜です。かきたまじるには、調理員さんが梅や桜に型抜きしてくれたにんじんが入っています。春を味わいながら、今年度最後の給食を楽しんで食べてください。

3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
コーンピラフ
バーべキュードフィッシュ
ABCカレースープ
ポテトカルボナーラ
ぎゅうにゅう

ABCスープには、A・B・C・・・とアルファベットの形をしたマカロニが入っています。マカロニは、スパゲティと同じようにデュラム小麦という小麦粉からつくられていて、パスタと呼ばれます。デュラム小麦は、たんぱく質が多くふくまれていて、このたんぱく質が弾力を与えて、ゆでてもコシが強く、形が崩れにくいパスタをつくります。穴があいたものがおなじみのマカロニですが、貝やリボンの形をしたもの、ほうれん草などの野菜が入った色のついたものなど、たくさんの種類があります。

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
コールスロー
ヨーグルトのいちごソース
ぎゅうにゅう

スパゲティミートソースは、4年1組・4年2組・5年1組のリクエストです。
給食のミートソースには、たまねぎをたくさん使います。山田小では、中くらいの大きさのたまねぎを約300個使います。甘みがでるように、朝早くからよ〜く炒めて、大きな釜でじっくり煮込んで作ります。調理員さんがみなさんに喜んでもらえるように、心をこめて、朝からずっとつきっきりでお釜をかきまぜて、おいしいミートソースができるのです。

フラワーロード、復活

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い冬の間、休眠状態だったフラワーロードが復活しました。色とりどりの花の苗を、PTAの役員の皆さんが植えてくださいました。春らしくなってきました。卒業式にも彩りを添えてくれます。ありがとうございます。

3月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
まめカレーライス
やさいスープ
ゆかりきゅうり
ぎゅうにゅう

給食のカレーには、かくし味にある食べ物を入れています。それは次の3つのうちどれでしょう? Aトマト Bりんご Cいちごジャム
答えはBりんごです。りんごはカレーの辛さをおさえて甘みを出してくれます。
給食で入れませんが、実は、トマトやいちごジャムもかくし味になります。トマトを入れるとさわやかな味になります。いちごジャムを入れると味に深みがでます。他にもヨーグルトや牛乳を入れたりします。みなさんの家でつくるカレーにも、かくし味が入っているかもしれませんね。

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
いかのしちみやき
みそけんちん
ちぐさあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

3月9日から韓国の平昌でパラリンピックがおこなわれています。今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。しっかり食べて、選手たちを応援しましょう。

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むすびパン
とうにゅうシチュー
わかめやさいのごまドレッシング
キャンディナッツ
りんごジュース

「シチュー」というのは、もともと「閉めきった暑いところで汗をかく」・・・つまり「サウナ風呂」という意味だったそうです。これが次第に煮込み料理をさす言葉として使われるようになったそうです。今日のシチューには、豆乳が入っていて、ルウを作らず、上新粉でとろみをつけて作りました。豆乳は大豆をゆでてすりつぶし、しぼった時にでる白い汁です。豆乳は牛乳よりも脂質が少なく、鉄分が多いのですが、カルシウムやビタミンAは牛乳の方が多く含まれています。栄養バランスを整えるためには、いろいろな食品を食べることが大切です。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さんまのポーポーやき
いかにんじん
はちはいじる
ぎゅうにゅう

7年前の平成23年3月11日に東日本大震災が起こりました。今日は、この時に被害を受けた福島県いわき市の郷土料理献立です。いわき市の復興を願うとともに、復興支援や防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
みそラーメン
おこのみやき
ちゅうかサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のラーメンは、みそラーメンです。みそは、大豆にこうじや塩を混ぜ合わせて発酵させた日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が違い、日本各地にその地方独特のみそがあります。使われる材料によって、米みそ・麦みそ・豆みそ等があり、給食では、米みそを使っています。みそは「医者いらず」といわれるほど栄養いっぱいの食品です。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
おやこどんぶり
みそしる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

おやこどんぶりは、鶏の肉(親)と卵(子)でつくることから名前がつけられました。今日のおやこどんぶりに使った卵は約400個です。卵を割るときは、1個ずつ、きれいな卵か確認しながら割っていきます。大変な作業ですが、安心・安全な給食を作るため、気をつけながら1つ1つ作業を行います。
今日はふれあい給食で、1年生から3年生が学校安全ボランティアや語り部の会の方と一緒に給食を食べました。

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ねじりパン
ポークビーンズ
キャベツとコーンのじゃこソース
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はいちごです。いちごは食べ物としてみると「果物」ですが、植物としてみると実は「野菜」の仲間です。そしてもうひとつ、いちごの意外なお話。いちごは赤くてかわいらしい実ですね。この赤い実が果実だと思われがちですが、実は表面の小さな粒々が本当の果実です。この粒々の中にはさらに小さな種が入っています。いちごは先端の方が甘いので、へたの方から食べると、最後まで甘みを感じておいしく食べられますよ。

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いろどりごはん
まめあじのカレーあげ
にくじゃが
やさいのごまがらめ
ぎゅうにゅう

にくじゃがは、6年生の『元気応援メニュー』です。給食委員会の岡前茜さん・金井涼菜さん・細田桜花さんからメッセージをもらいました。「私達からの元気応援メニューは肉じゃがです。肉じゃがは、エネルギーになる炭水化物・体をつくるたんぱく質・体の調子を整えるビタミンがそろっていて、とてもバランスの良い料理です。小学校の給食は、おいしくて、栄養満点なものばかりです。好ききらいをしないでたくさん食べましょう。」

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちらしずし
よしのじる
ひなまつりしらたま
ぎゅうにゅう

明日3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句」とも呼ばれます。ちらしずしは、春らしい鮮やかな彩りが女の子の節句にピッタリの料理です。ちらしずしに入っているえびには長生きできますように、れんこんには先が見通せますように、という願いが込められています。ひなまつりしらたまは、白・赤・緑の3色の白玉をつくりました。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とうふのでんがくやき
だいこんのそぼろに
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

茎わかめは、名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめなどの海藻は「海の野菜」とも呼ばれ、海外でも注目されています。一度にたくさんの量を食べるのは難しいので、毎日少しずつ食べるといいですね。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とりのトンテキふうソース
コールスロー(ミニトマトつき)
たまねぎとわかめのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は中学生が考えたバランス献立です。みんなでいただきましょう。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
にんじんごはん
あかうおのみそやき
こんさいじる
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

給食には、ほとんど毎日にんじんが使われていますね。にんじんの赤い色が料理に加わると、彩りがよくなって料理がいっそうおいしそうに見えます。にんじんには「カロテン」とい栄養がたくさん含まれています。肌をつるつるにしたり、病気にかかりにくくしてくれます。目の働きも助けてくれます。にんじんは、昔は嫌われものの食べ物の代表でしたが、においが少なくなり、甘みが増したことで、今はずいぶん食べやすくなりました。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
まるパン
ドリア
フレンチきゅうり
たまごスープ
オレンジジュース

ドリアはごはんの上にクリームソースをかけてチーズをのせて焼いた料理です。ドリアは日本で生まれた料理です。といっても、日本人が考えた料理ではありません。横浜のホテルのスイス人のコックさんが考えたそうです。もともとフランス料理に「ドリア」という料理があり、それは、イタリアの貴族「ドーリア家」のためにつくられた料理です。その「ドリア」は、イタリアの国旗の色の緑・白・赤の3色にちなんできゅうり・トマト・卵などの材料でつくられた料理で、私たちが食べているドリアとは全く違った料理ということです。

2月23日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ひじきごはん
えびフライ
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

えびフライは、1年2組のリクエストです。
えびフライはどこの国で生まれた料理でしょう?・・実は日本です。日本の洋食屋さんで考えられたといわれています。日本料理の天ぷらと西洋料理の魚のフライが結びついてできたということです。ヨーロッパで登場する大きなえびの料理は、フリッターという、ぽってりした天ぷらのような衣をつけて油で揚げたものや、オーブンで焼いたものが多いそうです。

2月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
あんかけやきそば
えのきとこまつなのスープ
コーンポテト
ぎゅうにゅう

あんかけやきそばは、いわさき先生の『元気応援メニュー』です。
いわさき先生からのメッセージ・・・あんかけやきそばは、豚肉・うずらの卵・たけのこ・にんじん・キャベツ・たまねぎ・ほししいたけなど、たくさんの食材が入った「あん」がかかっているので、おいしさも、のどごしも、とってもよく、どんどん食べられます。栄養バランス満点のあんかけやきそばをよくかんで、たくさん食べて、もりもり成長していってください。

あんかけやきそばのあんかけのレシピをのせました。ごはんにかけて食べるのもよいですね。
あんかけやきそば(あんかけ)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

授業

お知らせ

給食献立

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA