11月 自分も友だちも大切にしよう

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ココアあげパン
にくだんごスープ
あげとこまつなのにびたし
くだもの
ぎゅうにゅう

ココアあげパンは4年3組のリクエストです。
あげパンなどの調理したパンが給食ででるようになったのは、昭和30年代の終わりごろからで、昔から大人気です。あげパンは、パンを油で揚げて、さとうやきなこなどをまぶします。今日はココアとさとうを混ぜたものをまぶしたココアあげパンです。

たてわり遊び

 11月10日(金)、今日はたてわり遊びをしました。
 校庭で遊んだ班はドッジボールをする班が多かったです。教室でも、6年生が考えた遊びを楽しみました。1、2年生もお兄さんお姉さんとの関わりに慣れてきて、「楽しかった!」と教室に戻ってきました。

11月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ちゅうかどんぶり
かぶのスープ
キャンディビーンズ
ぎゅうにゅう

今月は『地産地消月間』です。『地産地消』とは、地元でとれたものやつくられたものを地元で消費することをいいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。今日の給食のにんじん・キャベツ・かぶは、八王子でとれたものです。おいしく新鮮な地場野菜を味わって食べましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
ふりかけ
まめあじのかおりあげ
じゃがいものそぼろに
キャベツのピリカラ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いい歯の日」です。今日の給食の豆あじは、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。骨ごと全て食べればカルシウムもたっぷりです。よくかんで食べることで、虫歯を予防したり、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに強く生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!
「まめあじおいしかった!家でもつくりたい!」と、うれしいお声をいただきましたので、レシピを載せました。ぜひ、作ってみて下さい。
まめあじのかおりあげ

11月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
だいずピラフ
たまごスープ
アップルポテトパイ
ぎゅうにゅう

りんごは、今が旬の果物です。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。今日はりんごをさつまいもと一緒にぎょうざの皮に包んで焼きました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
シーフードカレーライス
かいそうじゃこサラダ
パインヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日のサラダには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの子どもを塩水でゆでた後に乾燥させたものです。ちりめんじゃこのように丸ごと食べられる魚には、骨を作るために必要なカルシウムがたくさん含まれています。丈夫な骨を作るには、カルシウムをたくさんとり、運動することがポイントです。しっかり食べて、元気に体を動かしましょう。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな澄み渡った青空の下、全校で長なわとびの記録に挑戦しました。学級ごとに前回より多く跳べるように、声をかけ合いながらがんばりました。

1年生活科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
少し雨に降られましたが、1年生78名全員、無事生活科見学をしてくることができました。若干早く帰校したので、各教室で見学のま
とめをしました。

1年生活科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。小雨をよけて、大きな木の下でみんなかたまって食べました。

1年生活科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐり拾い。いっぱい見つけました。

1年生活科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
秋探し開始。二の丸広場、本丸広場を
完全貸し切りです。

1年生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
片倉城址公園に到着。滑りやすい足元に気をつけながら、山登りです。

1年生活科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨の中、秋探しに出発です。

2年生活科見学 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(火)2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行ってきました。
 「昆虫ふれあい体験」では、ナナフシ、森のゴキブリ、コウロギ、カブトムシの幼虫、ゲンゴロウ、ザリガニの「やさしい触り方」を学び、実際に虫たちと触れ合いました。最初は虫を怖がっていた児童も徐々に慣れてきて、体験が終わると「触れるようになった!」と嬉しそうな顔が見られました。
 「動物見学」では、事前学習で調べた担当動物を一生懸命観察し、動物の特徴や仕草、行動の一つひとつに目を輝かせていました。
たくさん歩いたこともあり、疲れた児童も多くいましたが、それぞれがたくさんのことを吸収し、実りある1日となりました。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
オレンジすぶた
ナムル
わかめスープ
ぎゅうにゅう

今日は海外友好交流都市の韓国・始興市の献立です。味わって食べてください。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
くりひじきごはん
こんぶいりぶどうまめ
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は「十三夜」です。十五夜から約1カ月後の十三夜は『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があっていいのだそうです。十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
こんさいピラフ
さけのハーブやき
コールスロー
かぼちゃのポタージュ
りんごジュース

10月31日は「ハロウイン」です。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウインには「ジャック・オー・ランタン」といってオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんをかざります。このオレンジ色のかぼちゃは私たちが普段食べるかぼちゃとは種類が違っていて、甘みがないそうです。給食では、かぼちゃのポタージュを作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
さばのカレーに
やさいのうまに
だいこんのうめじょうゆ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。五つの栄養と食べる量について確認しましょう。
さばのカレーには、カレー粉を加えて魚が苦手な人にも食べやすい味に仕上げました。レシピを載せましたので、ご家庭でもお試しください。
さばのカレーに

10月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ココアクリームサンド
じゃがいものカレーに
ミモザサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。じゃがいもの原産地は南アメリカのアンデス地方です。日本には、オランダ船によって、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
もりのスパゲティ
キャベツスープ
ドーナッツ
ぎゅうにゅう

明日、10月27日は八王子読書の日です。給食×図書コラボ。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!ということで、今日の給食は「バムとケロのにちようび」という絵本にちなんで、ドーナッツです。「バムとケロ」のシリーズは図書室にも何冊かあり、人気の絵本です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

授業

お知らせ

給食献立

学校評価

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA