修学旅行、職場体験が終了しました。

移動教室「室長会議・部屋会議・就寝準備」

画像1 画像1
午後9時

夕食後1時間半とかなりたっぷりと自由な時間を過ごした後、各部屋の室長は広間に集まりました。室長会議です。ここで今夜のことや明朝のことが伝えられました。
同時進行で部屋に残っている人は就寝準備です。

室長会議から部屋に戻った室長は、部屋の人に会議で聞いた連絡事項を伝えました。
検温をしたり、日記を書いたりして、消灯までの時間を過ごします。
画像2 画像2

移動教室「夕食」

午後6時30分〜7時15分

大食堂に集まって夕食。
メニューはご覧のとおりステーキ定食でした。にぎやかに食べていました。

食べ終わる頃に各テーブルを回ってみると、女子に比べ男子の方が特定のおかずに全く手をつけていない子が多くて驚きました。尋ねると好きじゃないとの答えが返ってきました。食べ残しの一番多かったのは魚、イカフライや野菜を残す子も少なくありませんでした。

片付けはとてもよくやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「スキー実習終了」

午後4時

初日のスキー実習が終わりました。実習の時間は計4時間。
2泊3日で移動教室を行っていたときの1,5日分に当たる実習を一気に行ったので、3日に分散して行うよりも上達が早いです。
誰もが一所懸命取り組み、一人残らず上達しました。
明日が楽しみです。

これから宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「記念写真の撮影」2

続いて3組と4組です。

ご覧のようにとてもいい天気。しかも、一昨日降った雪でゲレンデのコンディションも最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室「記念写真の撮影」1

午後1時15分

昼食を食べ終え、クラスごとに記念写真を撮りました。
ホームページのシステム上、1投稿につき3枚までしか写真を掲載できないので、2回に分けて紹介します。

まずは1組と2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室「昼食」

午後0時30分

1時間半の午前のスキー実習を終えた班から昼食をとりました。メニューは牛丼。相当のボリュームで、残す人もいましたが、全員元気に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「スキー実習開始」

午前11時

駐車場でレンタルの流れの説明を聞き、その通りに一人一人用具を借り受けた後、開校式を行いました。
校長の話、実行委員長の話の後、各班のインストラクターが紹介されて開校式は終わり。それから班ごとに分かれ、いよいよ実習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室「宿舎に到着」

午前9時、予定より30分早く、宿舎である富士緑の休暇村に到着しました。
ここで、スキーウェアに着替えました。

午前9時45分、更衣を終えた生徒を乗せ、ゲレンデを目指してバスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室「出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(水)午前7時24分

学校近くの集合場所を出発しました。

おおるり展

 1月18日(木)から22日(月)まで、エスフォルタアリーナにおいて、第13回「おおるり展」が開催されました。
 おおるりとは、八王子市立小中学校に通う児童・生徒が、図画工作や美術、家庭科、書写で制作した作品を一堂に展示するもので、本校からも出展しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業

1月23日(火)

 前日からの大雪で首都圏では様々な混乱が生じましたが、一部にバスの運休により定時に登校できなかった教職員や生徒がいたものの、ほとんどの教職員と生徒がそろい、通常どおりに授業を行っています。

 教職員は早朝から出勤し、生徒が昇降口まで安全に歩けるよう、総出で雪かきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 本日は通常授業

 中央線、京王線とも若干の遅延があるものの運行されていますので、本日は通常どおり授業を行います。登校に際しては、道路の雪が多く、凍結した路面、やわらかい路面が新雪で覆われ、思わず足を滑らせることがあります。両手を開ける、手袋をすることが大切です。自動車にも十分気をつけて登校してください。

学校公開・道徳授業地区公開講座

1月13日(土)

 学校公開を行いました。
 1校時は通常通りの授業を行い、2校時は終了時刻を延長し全校一斉の道徳授業を体育館で行い、道徳授業地区公開講座としました。道徳授業終了後は、生徒は各教室で講演を聴いた上で道徳の授業を、保護者は体育館で意見交換会を行いました。

 道徳授業は、20歳のときに右足甲部の血行不良により、ひざ下18センチメートルのところを切断したにもかかわらず、トライアスロンに出合い、以後30年間、50代になった今日でも現役として頑張っているアスリートの古畑俊男さんにお越しいただき、脚に異変を感じたときの状況や思い、その後のいろんな葛藤や努力、人との出会いなど、様々なお話を伺いました。
 古畑さんのお話を聴きながら、生徒は多様なことを感じ考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 3学期の始業式を迎えました。

 校長からは、今のところ、大きなけがや事故なくこの日を迎えられたようで、嬉しいかぎりです。1月4日、七中に来て水道山の桜が小さなつぼみをつけていることに気づきました。細かな話は学校だよりに載せてありますので割愛しますが、木全体が幹から木の皮に至るまでピンクの花を咲かせようとして、あの桜の花びらの色ができるということ。人に置き換えれば、同じ言葉を使ったとしても、日ごろの言動にその人のすべてが表れてしまうということ。最後の学期、自分の表面だけでなく中味を磨くようにしましょう。3年生は試練のとき、がんばり抜きましょう。2年生は3年0学期と言われています。自分をさらに鍛えてください。1年生は、次の始業式からは後輩がいることになります。自覚して行動しましょう。との講話がありました。

 生徒会役員の前原君からは「今年の目標はもう決めましたか。大きい小さいに関係なく目標がハッキリすることで、実現に向けてのモチベーションが上がります。2018年を充実させるためにも、目標を決めていない人は、目標を立てましょう。」と決意表明がありました。
 生活指導主任からは、新年を迎えて様々なことをがんばろうとしていても、何をがんばっていいのかわからないという人がいます。相田みつおさんの言葉を引いて「とにかく具体的に動いてごらん」と呼びかけました。

 表彰が2件 卓球部、八王子市新人戦(個人戦)と水泳部研修大会
卓球部 ダブルス 男子5位 大澤・木村組 女子3位 仲敷・新井組
シングルス 男子2年5位 木村孔瑠、女子2年5位 新井彩花 男子1年5位 三上凌雅
水泳部 100m平泳ぎ4位、200m背泳ぎ5位 山上拓真
200m個人メドレー1位 豊田あすか 200m平泳ぎ6位 斎藤瑠太





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その2

市制100周年作文コンテスト 努力賞
 3年 伊藤君 新井さん 冨野さん 2年 岡部君 井橋君
中P連 科学コンクール 入選
 1年 唐澤さん 吉田さん 加藤さん おちさん(HP上では漢字がでません)
青少対第七地区委員会 標語コンクール 優秀賞
 3年 冨野さん 1年 栗林君 小細澤さん

他に、技術・家庭科作品展入選 3年 飯田さん の表彰もおこなわれました。

なお、明日からの冬休み期間
 12月26日〜28日、1月4日〜5日については、8時15分から16時45分まで日直が職員室につめています。
 また、防犯のため2号館の1・2年昇降口は閉鎖します。同様に1階の渡り廊下の扉も締めています。部活動等で用事のある生徒は、1号館3年生の昇降口から出入りしてください。(土曜・日曜に部活動で七中に来るときと同じです) 
 


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期終業式

平成29年12月25日(月) 2学期終業式

 本日で長かった2学期が終了します。2学期の終業式にあたり校長からは次のような話がありました。
 終業式でみんなに伝えたいことはいつもと変わらぬ2つのことだけです。今学期の生活をしっかり振り返り、新学期、新年に向けて決意を新たにし、自分を高めようと努力を続けること。もうひとつは、大きなけがや事故に遭うことなく安全に冬休みを過ごし、全員が始業式でまた顔を合わせることができること。この2つに勝るものはありません。
 本日、通知表が渡されます。とかく勉強面での評価に目が行きがちですが、自分は人としてどうだったか、人間として今の状態のままでいいのかを振り返ってほしいと思います。誰もが、よりよく生活していきたいと考えています。大人でもそれは変わりません。しかし、年をとると変えたくてもなかなか変えられません。若いうちこそチャンスがあるのです。人にやさしく接することができる。人のためになることを進んでできる。そうした人を目指しましょう。困った人を見てその姿を笑うといったことがあってはならないのです。整列指導で担当者が「前に倣え」と言ってから「直れ」の号令がかかるまでだいぶ間がありました。ごく一部ですが、他の多くの人を待たせているこるとに気づかない人がいたのです。自分で気が付き、恥ずかしいと思えるようになりましょう。

 七中校歌の指揮・伴奏者が2年生メンバーにバトンタッチしています。
 表彰 3年生 税の作文コンクール 八王子市納税貯蓄組合連合会
 会長賞 新井さん  佳作 野口さん、河崎さん、田倉さん 



画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年の家庭科の授業

12月7日(木)・8日(金)

 この2日間、各学級の家庭科の時間で3年生はお手玉づくりに取り組みました。
 この授業を行うにあたり、「八王子お手玉の会」の多くの方にゲストティーチャーとしてご指導いただきました。

 3学期には、また「八王子お手玉の会」の皆様にご来校いただき、自分の作品を使ってお手玉に挑戦します。

 「八王子お手玉の会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

11月28日(火)から30日(木)まで

 第2学年では、働くことの意義や尊さを学ばせ、自己の適性に対する理解を深めさせること、地域で働く人々との交流を通して、豊かな人間性を育むこと、社会人としての礼儀やマナーを実践的に身に付けさせることの3点を目的に、職場体験を行いました。
 教員、そしてご協力いただいた保護者の方で全事業所を回りましたが、どこへ行っても生徒は一所懸命に取り組み、学校で見せるのとはまた違った表情を見せていました。充実の3日間であったことと思います。
 市内外の様々事業所のご協力のおかげです。この場を借りて感謝申し上げます。
 また、巡回に際しお力添えくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 この後、生徒は体験したことをまとめるとともに、訪問先の事業所にお礼の手紙を書き、この学習を終えます。

ご協力いただいた事業所(順不同)
藤井保育園、南多摩病院、とちのき動物病院、トヨタ自動車大学校、富士森体育館、高尾599ミュージアム、flower shop Floraison、東京工科大学内日動計画、八王子エルシー、ダイエー西八王子店、永明院ルンビニ幼稚園、Nakayama Drug、MORIE PARK、八王子市役所環境政策課、オリンパスホール、わくわくビレッジ、山梨中央銀行、丸善スポーツ、デニーズ八日町店、スーパーアルプス長房店、アクラブ八王子、第一グリーン、フォルクス富士森店、ノジマ西八王子店、京王ストア高尾店、八王子学園なかよし幼稚園、千人保育園、めじろ会めじろ保育園、木下きのこ製産工場、八王子消防署、(株)小林自工、横山学童クラブ、保育サポーターはちっ子、森林総合研究所、カーライフハギワラ、山野美容芸術短期大学、中央図書館、柴崎体育館、ヴィクトリア・セレオ八王子店、ブルーミングブルーミー・セレオ八王子店、イトーヨーカドー八王子店、磯沼ミルクファーム、八王子市立浅川児童館、白百合椚田保育園、幼体連スポーツクラブ、生涯学習センター図書館、マロウドイン八王子、吉野家西八王子店、スーパーアルプス台町店、スーパー三和みなみ野店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中学生作文コンテスト優秀作品表彰式

11月23日(祝)午後1時30分〜

 市制100周年記念事業「みんなで えがこう 八王子の未来 小・中学生作文コンテスト優秀作品表彰式」が、オリンパスホールで行われました。

 この作文コンテストは、「私が思う20年後の八王子」というテーマで未来の八王子や自分の果たす役割について書いて応募するというもので、市制施行100周年を記念して八王子市が行いました。
 本校も全生徒が参加。市内の小中学生から、10,000点近くの作文が集まったそうです。この日は、八王子市長賞、教育長賞、八王子市立中学校長会賞、八王子市公立小学校長会賞、八王子市青少年対策地区委員会連絡会会長賞が、8人の小中学生に授与されましたが、残念ながら本校の生徒はこれらの賞を受賞することはできませんでした。
 しかし、作文を書くということを通じ、八王子の未来や自分の果たすべき役割について考えるきっかけになったことと思います。

 作文コンテストの表彰に続き、「青少年健全育成キャンペーン標語」の表彰が行われました。
 本校2年生の澤本麻央さんが優秀賞、同じ2年生の杉本蒼羽君が佳作に選ばれました。
 2人のつくった標語を紹介します。

 澤本さん:皆違う 個性を認めて 友になる
 杉 本 君:間違いを 認めて謝る かっこよさ

 ひととおり表彰が終わった後は、小・中学生による歌や演奏の発表が行われ、本校吹奏楽部の生徒の一部が、中学校17校合同吹奏楽団に参加し、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

 そして最後はゴルゴ松本さんの記念講演「命の授業 〜未来を見つめる はちおうじっ子たちへ〜」を聴き幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)午後1時5分

 避難訓練を行いました。今回の想定は大地震の発生、しかも授業で教室に生徒全員がそろっている状況ではない昼休みに敢えて設定しました。
 避難開始の合図から校庭で全員の無事を確認するまでの時間は4分。これまで指導してきた「練習は本番のつもりで(万が一の本番の際は練習のつもりで)」ということが徐々に浸透してきたようで、全体的には黙って素早く行動するなど、評価できる避難行動でしたが、一部に真剣さの足りない生徒がいたのが次回に向けての課題です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 移動教室(1)〔職〕
1/25 移動教室(1)
1/26 (都立推薦入試)
1/27 (都立推薦入試)