2月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・もやしスープ・豆黒糖・牛乳

豆黒糖は、炒り大豆(節分豆)を乾煎りし、黒砂糖と水を煮詰めたものをからめました。
節分の豆が残っていたら、お試しください。

≪材料≫作りやすい分量
炒り大豆(節分豆)・・・70g
黒砂糖・・・35g(大さじ4杯弱)
水・・・15g(大さじ1杯)

1.炒り大豆は、焦げないように乾煎りする。
2.黒砂糖と水を弱火にかけ、焦げないように少しとろみがつく程度まで煮詰める。
3.火を止めて炒り大豆を加え、手早く混ぜる。

2月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
和風きのこピラフ・タンドリーチキン・たまごスープ・果物・牛乳

タンドリーチキンは、鶏肉を、にんにく・しょうが・ヨーグルト・トマトケチャップ・カレー粉・塩・こしょうに漬け込んで、オーブンで焼きました。

「タンドリー」とは、「タンドール」という、筒の形をした釜で焼くことからついた名前といわれています。
インドでは、この「タンドール」の中に肉をつりさげて焼きます。

材料と作り方をご紹介します。
お弁当のおかずにも合いますので、お試しください。

≪鶏もも肉2枚分≫
鶏もも肉・・・2枚(1枚250g〜300g)
にんにく・・・少々
しょうが・・・少々
プレーンヨーグルト・・・30g(大さじ約2杯)
トマトケチャップ・・・15g(大さじ約1杯)
カレー粉・・・1.5g(小さじ1杯弱)
塩・・・1.2g(指3本でひとつまみ)
こしょう・・・少々
油・・・適量

1.にんにく・しょうがはみじん切りかおろす。
2.鶏肉に塩・こしょうし、にんにく・しょうがをよくもみ込む。
3.ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉を混ぜ、鶏肉を1時間ほど漬ける。
4.油を薄くのばしたフライパンまたはオーブンでこんがり焼く。

2月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・ココアケーキ・牛乳

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・わかさぎの香り揚げ・じゃがいものそぼろ煮・しいたけこんぶ・牛乳

2月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・オムレツ・ペンネアラビアータ・かぶのスープ・牛乳

2月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
バターチキンカレー・いかサラダ・コンソメスープ・牛乳

2月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
セルフ恵方巻き・いわしのつみれ汁・炒り大豆・果物・牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
みそ煮込みうどん・大学いも・大根のごま油炒め・果物

由木東ワールド3

画像1 画像1 画像2 画像2
当日は、ゲームあり、ものづくりあり、お化け屋敷ありと、楽しい店ばかりで、どの店にも子供たちの行列ができていました。店員役の子供たちは、お客さんに分かりやすく説明し、楽しんでもらおうと一生懸命取り組んでいました。この経験が、「自分たちの力で由木東小学校をよりよい学校にする」という意識につながるよう、これからの学校生活に生かしていきます。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが話し合って、どんな店にするか、材料は何が必要か、仕事分担はどうするかなど、細かな計画を立てて準備を進め、当日を迎えました。

由木東ワールド1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)、由木東ワールドを行いました。この日のために、3年生以上の子供たちは、お客さんを楽しませるための店の準備を一生懸命進めてきました。

2月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
二色丼・なめこ入りみそ汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳

土佐煮とは、かつお節を使った煮物のことをいいます。
今日はこんにゃくの土佐煮です。
こんにゃくをゆでてからお釜で乾煎り(からいり)し、調味料で煮て最後にかつお節の粉を入れました。
乾煎りとは、油を使わずに炒めることをいいます。
調味料で煮る前に乾煎りすることで、こんにゃくの水分が抜け、味がしみ込みやすくなります。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、節分について話がありました。節分の日に行われる風習や、そこに込められた人々の願いを話した後、豆まきの「鬼は外」には、自分の中の弱い心を追い出そうという意味も込められていることを子供たちに伝えました。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春がもうすぐです。

持久走の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)から、持久走の取組が始まりました。17日(火)、18日(水)の中休みには、全校で練習をしました。音楽に合わせて、自分のペースを守りながら走ります。体育の授業、中休みに練習を重ね、2月には学年ごとに大塚公園で持久走記録会を行います。子供たち一人一人が、自分のめあてに向けて努力し、体力を高めていきます。

児童朝会

画像1 画像1
1月17日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オリンピックの起源と、その精神について話しました。「スポーツを通じて、友情・連帯・フェアプレイの精神を培い、相互に理解し合うことにより、世界の人々が手をつなぎ世界平和をめざす」というのがオリンピックの精神です。これは、スポーツに限らず、子供たちの日々の生活においても大切なことです。ほかにも子供たちは、オリンピック・パラリンピック競技について、障害者スポーツについて、日本の伝統文化について、国際理解について、環境問題についてなど、様々なことを学んでいきます。なお、4年生以上の子供たちは、東京都教育委員会から配布されている「オリンピック・パラリンピック学習ノート」を用いながら学習を進めていきます。

登校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(金)、登校班別集会を行いました。それぞれの班で集団登校をした後、校庭で登校の様子について話し合いました。今回は、「集合時刻に遅れてしまう人がいる」「登校途中に列が乱れてしまうことがある」「おしゃべりが多いときがある」など、反省点もあったようです。この話し合いを、これからの活動に生かしていきます。

防犯講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)、職員のための防犯講習会を行いました。万一学校に不審者が侵入したときに備え、杖(じょう)を使用した防犯対策について学びました。講師の先生から、詳しい講義と、実践的な演習をご指導いただき、子供たちの安全を守るためには、日頃の防犯意識が大切であることがよく分かりました。

第3学期 始業式

画像1 画像1
1月10日(火)、体育館で第3学期の始業式を行いました。例年よりも少し長い冬休みでしたが、子供たちの元気な顔がそろいました。校長講話では、とり(酉)年は実りの年を意味することから、ぜひ実り多い一年にしましょうという話がありました。新年のめあてを立てるにあたっては、今の自分をより高めることができるよう、「少し頑張ればできるめあて」を立てましょうと子供たちに伝えました。ご家庭でもぜひお子様と話し合ってください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(木)、2学期の終業式を行いました。校長講話では、冬休みは、夏休みよりも短いけれど、一年の終わりと始まりが両方やってくる特別な休みであること、2学期の、そして今年の振り返りをしっかりと行い、希望をもって新年を迎えましょうということを話しました。児童代表の言葉では、3,4年生の代表児童が、2学期に努力したこと、できるようになったことを、堂々と発表しました。冬休みの生活について、特に交通安全について話しました。自転車の整備点検、早めのライト点灯を心がけることや、飛び出しを絶対にしないことについて伝えました。また、道路を横断するときには、必ずアイコンタクトをすることも皆で確認しました。ご家庭でもぜひお子様と話し合ってください。2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

児童朝会

画像1 画像1
12月20日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話ではまず、12月21日は冬至で、1年のうちで最も昼の時間が短いこと、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることについて話がありました。この、ゆずの話題から、学校の校章について、その由来を子供たちに伝えました。由木の地域では、ゆずが盛んに作られていて、その実のとてもよい香りのように、由木の3校が融和して、香り高い学校に発展するように、との願いを込めて制定されたそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31