ミニ防災訓練最初は参会者に教室にお集まりいただき、校長が発災時の学校と地域の役割について話すとともに副校長が避難所としての第七中学校の現状について細かに説明しました。そしてそれを踏まえて意見交換。地域の方たちからたくさん意見が出され、課題も明らかになりました。 次に体育館に場所を移し、災害備蓄倉庫を見学、状況を共有しました。 来年度は、さらに規模を拡大し、防災や発災時の対応について、地域と共に考えてまいります。 オリンピック・パラリンピック講演会
2月14日(火)5・6校時、本校のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、講演会を行いました。
講師としてお招きしたのは、シンクロナイズドスイミング日本代表チームの一員としてロンドン五輪で5位入賞を果たしたのをはじめ、世界水泳選手権大会、アジア選手権大会、日本選手権水泳競技大会等で常に好成績を収めた足立夢実(あだちゆみ)さん。現在監督を務める国士舘大学シンクロナイズドスイミング部の学生さん二人を伴い、来校してくれました。 第1部は、「シンクロナイズドスイミングについて知る」。 足立監督が用意した映像を見ながら、シンクロナイズドスイミングについての理解を深めました。 第2部は、「実演を見る、体験する」。 冬場でプールが使えないことから、体育館内でできるトレーニングを見せていただきました(写真1枚目)が、大学生の現役選手がマット上で柔軟体操を始めたとたん、彼女たちの身体のあまりの柔らかさと動きのしなやかさに、生徒たちから驚きの声が漏れました。続いていくつかのトレーニングを見せてもらった後、代表生徒の体験(写真2枚目)。わずかな時間で確実に身体が柔らかくなることを目の当たりにし、生徒は驚いていました。 第3部は、「オリンピアンの講演を聞く」。 3歳で水泳を始めて以降、挫折や成功を繰り返したという足立監督ご自身のこれまでを振り返りながら、その時々でどのように思いどう乗り越えてきたかを話されました。その中で強調された次の2点は、生徒の心に特に響いたことと思います。 ・オリンピック出場といった大志は抱いてなかった。目の前にある一つ一つの小さな目標を達成するために精いっぱい努力をしてきたこと、これの積み重ねが日本代表としてオリンピック出場につながった。 ・シンクロナイズドスイミングの選手の中では身長が低い方で、これだけは努力でどうなるものでもなかった。身長165cm以上、これに及ばない者は1cmにつきマイナス1点との基準がある代表選手選考会では、常に−6点からのスタートだった。しかし、小柄で身軽なことで選手にとって花形といえるジャンプの役割を担えた。自分にとっての弱みは、努力によって大きな強みにできる。 体育館内がシーンと静まり返る中、足立監督の講演は終了、生徒会長のお礼の言葉(写真3枚目)で講演会の幕を閉じました。生徒会長の言葉も素晴らしいものでした。 第3回小中一貫教育の日
2月8日(水)午後、今年度3回目となる小中一貫教育の取組を本校で行いました。
最初は授業公開。本校の全学級の授業を、第五、第七、山田の3小学校の教職員が見て回りました。かつてお世話になった小学校の先生の視線を受け、ある生徒はふだんよりもにこやかに、またある生徒はいつも以上にまじめにといったように、生徒たちは様々な表情で授業を受けていました。 生徒が下校した後、4校の教員はまず「学校行事」「学習」「生活」「特別支援」「校内研修」「キャリア教育」「児童・生徒会交流」「体力向上」といった教育課題に基づく8のグループに分かれて話し合いを行い、次に教科ごとに分かれ協議を行いました。 最後は、全員が体育館に集まり、各分科会で協議された内容を発表し合い共有しました。 義務教育9年間を見通した教育の実践に向け、さらに一歩前進となる有意義な会でした。 緊急安全点検・指導
すでに報道等でご存じとは思いますが、他県の学校内で児童・生徒が死亡する事故が相次いで発生しました。
1件は、福岡県の小学校でサッカーの授業中、4年生の男子児童が倒れたゴールの下敷きになり搬送先の病院で死亡したもの。もう1件は、神奈川県の中学校で中学3年生の男子生徒が屋上から転落し、翌日搬送先の病院で死亡したというものです。 朝、いつものように「行ってきます」と家を出たときには、このようなことが起こるなど本人も家族も予想だにしなかったでしょう。亡くなった2人のご冥福を祈るとともに、ご遺族に対し心からお悔やみ申し上げます。 さて、この事故を踏まえ、本校では次の対応を行いました。 ○ 福岡の小学校の死亡事故後 ・全教職員による校内の安全点検 ・生徒への安全指導(学級担任が各学級で、生活指導主任が学校朝会及び昼休みの放送で) ○ 神奈川の中学校の死亡事故後 ・教職員による屋上周辺の安全点検 ・生徒への注意喚起(避難訓練時) 安全点検の結果、特に問題となる箇所はありませんでした。ただし、本校では、授業や部活動に応じ校庭を多様なレイアウトで使用するため、ゴール類の安全対策については、杭止めは行わず転倒防止の重しを載せる方法をとっております。 したがって、ゴール類の移動を行った際は必ず重しを載せたことを確認するとともに、重しが載った状態になっているかどうかの点検を定期的に行うことをより一層徹底してまいります。 |
|