2月1日(水)とりそぼろ丼 なめこいりみそ汁 こんにゃくの土佐煮 牛乳 今日のとりそぼろ丼は、低学年に特に人気のメニューです。 甘辛い肉そぼろと卵そぼろ、彩りにさやいんげんを加えて三色丼になっています。 こんにゃくの土佐煮は、こんにゃくをしょうゆ、酒、さとうで煮て仕上げにかつお節粉をまぶして作りました。かつお節のよい香りが広がります。 今日から2月。いよいよ今年度の給食も残り2ヶ月となりました。この時期は一年のうちで特に寒く、風邪をひきやすい時期です。これからも給食をしっかり食べて、毎日を元気に過ごしてほしいです。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 しょうが:熊本県 なめこ:長野県 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県 さといも:埼玉県 ながねぎ:埼玉県 だいこん:神奈川県 米:新潟県 とり肉:岩手県 卵:青森県 1月31日(火)ごはん 四川豆腐 チンゲンサイと卵のスープ 豆じゃこ 牛乳 今日の豆じゃこは、大豆にでんぷんをまぶして油で揚げ、青のりと炒ったちりめんじゃこをまぶした料理です。大豆やちりめんじゃこには、体を作るのに欠かせない大切な栄養が入っています。小魚は食べ残しが比較的多い食材ですが、今日は残菜ゼロ!よく食べていました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:八王子 大しょうが:八王子 にんにく:青森県 チンゲンサイ:茨城県 えのきたけ:長野県 しめじ:新潟県 米:新潟県 卵:青森県 豚肉:茨城県 1月30日(月)麦ごはん のりの佃煮 さばの香味焼き ゆず香漬け 田舎汁 牛乳 今日は、和食献立です。 今日のごはんに混ざっている麦には、「食物繊維」という栄養がたっぷり入っています。「食物繊維」は、おなかの調子をととのえてくれる働きがあります。特に、口の中でかめばかむほどその効果がさらに高まるので、よくかんでしっかり食べてほしい食べ物の一つです。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:八王子 だいこん:八王子 大しょうが:八王子 こまつな:八王子 にんにく:青森県 ながねぎ:千葉県 じゃがいも:長野県 ごぼう:群馬県 しめじ:新潟県 米:新潟県 とり肉:岩手県 さば:ノルウェー 1月27日(金)ポークカレーライス 野菜スープ ピーチヨーグルト 牛乳 今日は、大人気のカレーライスです。 学校給食が始まったことは米が食べられず、パンや麺を中心に食べていたそうです。 米飯給食が始まったのは今から約40年前のこと。 米の登場によって給食のレパートリーが増えました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 じゃがいも:北海道 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県 にんにく:青森県 しょうが:熊本県 キャベツ:愛知県 パセリ:千葉県 りんご:青森県 米:新潟県 豚肉:青森県 ※松枝小でもインフルエンザや胃腸炎が流行り始めました。 外出後やトイレの後、食事の前には忘れずに手洗いうがいをきちんとしましょう。 1月26日(木)菜めし きびなごの香り揚げ 浅漬け みそすいとん 牛乳 すいとんは、昔、戦争などで米が食べられなかったときに小麦粉と水で作られていた料理です。 今日の給食では、小麦粉と水のほかに、白玉粉、卵、黒ゴマを混ぜて作りました。 柔らかい食感で食べやすいです。 菜めしには、八王子産の小松菜が入っています。 きびなごは小さな魚ですが、丸ごと食べられて栄養があります。特にカルシウムが多く、骨や歯を丈夫にする働きがあります。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:八王子 にんにく:青森県 しょうが:熊本県 ながねぎ:埼玉県 だいこん:静岡県 はくさい:茨城県 とり肉:宮崎県 たまご:青森県 1月25日(水)セルフおにぎり 鮭の塩焼き 小松菜のごま和え けんちん汁 牛乳 学校給食には120年以上の歴史があります。 日本で初めての学校給食のメニューは、おにぎり、魚の塩焼き、漬物だったそうです。 今日はその日の献立を少し再現してみました。 ごはんに焼きのりを巻いて、みんなでおいしくいただきました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 ながねぎ:八王子 こまつな:八王子 ごぼう:青森県 にんじん:千葉県 だいこん:静岡県 もやし:栃木県 米:新潟県 豚肉:青森県 1月24日(火)きなこ揚げパン 肉団子ときのこのスープ 野菜のピクルス くだもの(みかん) 牛乳 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 この一週間は献立を通して、学校給食の歴史や給食の意義などを子どもたちに伝えていきたいと思います。 給食週間の第1日目は、大人気のきなこ揚げパンです。 パンをさっくりと油で揚げ、砂糖ときなこをまぶします。 砂糖は上白糖だけでなく、三温糖やキビ砂糖を使ってもコクが出ておいしいです。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 はくさい:八王子 ブロッコリー:八王子 しょうが:熊本県 ながねぎ:茨城県 にんじん:千葉県 しめじ:長野県 たまねぎ:北海道 チンゲン菜:茨城県 カリフラワー:愛知県 とり肉:宮崎県 みかん:愛媛県 物語の箱をつくろう 5年生
自分の読んだお話のある場面を箱の中に再現しています。本の話を参考にすることで、全員が取り組めるように工夫しました。今日も作成中です。
1月23日(月)味噌ラーメン ポテチサラダ 小魚のごまがらめ 牛乳 味噌ラーメンは、つけ麺風にしました。寒い一日だったので、温かいラーメンを子どもたちは喜んで食べていました。 ポテチサラダは、千切りして素揚げしたじゃがいもを野菜サラダの上に散らしました。 カリカリな食感がおいしい一品でした。 1月20日(金)ゆかりごはん 松風焼き 筑前煮 はくさいとコーンのおひたし 牛乳 松風焼きとは、鶏ひき肉にみそで味付けをして平らにし、表面にけしの実を散らして焼いた料理のことです。 給食では、けしの実の代わりに白ごまを使用しました。 ゆかりごはんは、子どもたちに人気のメニューです。 ゆかりの正体は「赤しそ」です。この「赤しそ」には風邪を予防する栄養があります。 道徳授業地区公開講座
先週21日(土)は学校公開、道徳授業地区公開講座でした。保護者や地域の皆様もご参加ありがとうございました。1年生「はしのうえのおおかみ」をはじめ2時間目に全学級で道徳の授業を行いました。今回、レーシングドライバーの金澤力也氏に講演をしていただきました。F1出場をめざす20歳の素晴らしい青年です。子供達は低学年と高学年に分かれて講演を聞き、夢に向かって頑張ることの大切さを学びました。なんと講演の最後には、体育館の前で筑波から運んだ本物のフォーミュラーカーのエンジンをかけて爆音を響き渡らせ、聞かせていただきました。子供達もあこがれのまなざしで近くで見学させていただきました。講師の先生、PTA本部のご協力心より御礼申し上げます。
1月19日(木)ミックスピラフ ウインナーのケチャップ和え ABCスープ くだもの(いちご) 牛乳 ミックスピラフには、とり肉、にんじん、たまねぎ、ホールコーン、グリンピーンなど色とりどりの具が入っています。 ほたての貝柱のダシをきかせたおいしいピラフに仕上がりました。 今日のデザートはいちごです。 今日のいちごは「やよいひめ」という群馬県でとれるいちごで、上品できれいな色をしています。 そのほかに、栃木県でとれるいちごを「とちおとめ」、真っ赤な色をしたいちごを「紅ほっぺ」、甘いいちごは「あまおう」など、各地域でいろいろな品種のいちごがあり、名前も工夫されています。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:八王子 たまねぎ:北海道 にんにく:青森県 キャベツ:愛知県 米:新潟県 とり肉:岩手県 いちご:群馬県(やよいひめ) あいさつ運動「おはようございます」1月18日(水)海鮮中華丼 わかめとえのきのスープ 中華風揚げ芋 牛乳 海鮮中華丼には、いか、えび、うずらの卵など、いろいろな具が入っています。 えびは日本ではあまりとることができず、日本で食べられているえびのほとんどが外国から輸入したものです。 中華風揚げ芋は、大学芋と同じような甘辛味です。さとう、しょうゆで作ったタレに酢、ごま油を入れて風味をつけています。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:八王子 大しょうが:八王子 さつまいも:千葉県 はくさい:茨城県 にんにく:青森県 たまねぎ:北海道 えのきたけ:長野県 米:新潟県 いか:青森県 豚肉:静岡県 えび:インドネシア 1月17日(火)ごはん 鶏ちゃん じんだ汁 みたらし団子 牛乳 今日は岐阜県の郷土料理献立です。 じんだ汁は、つぶした大豆を入れますが、今日は豆乳を入れて作りました。中に入っている里芋は、松枝小の近くの農家さんでとれたものです。 みたらし団子は、白玉粉、上新粉、豆腐を混ぜて給食室で作りました。 岐阜県では、甘辛いたれではなく、しょうゆだれを塗って食べるそうです。 鶏ちゃんは、鶏肉とキャベツを使った甘辛炒めです。子どもたちに人気がありました。 各クラスには、食育メモを配りそれぞれの料理について紹介しました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 さといも:八王子 大しょうが:八王子 にんにく:青森県 キャベツ:愛知県 たまねぎ:北海道 だいこん:千葉県 にんじん:千葉県 米:新潟県 とり肉:岩手県 1月16日(月)黒砂糖パン 冬野菜のクリームシチュー イタリアンサラダ キャンディビーンズ 牛乳 今日は、冬野菜のクリームシチューです。 里芋、白菜、かぶなど、今が旬の野菜がたっぷり入っています。 給食の前に、2年生へカルシウムについて給食指導を行いました。なぜ給食には毎日牛乳が出るのかをイラストを使って話をしたり、ジュースと牛乳のカルシウム量を説明したりしました。牛乳が苦手な子どもたちも、今日のようなシチューは食べやすかったようです。 カルシウムは牛乳以外にも、豆や海藻、小魚などに多く含まれます。 カルシウムは体外に排泄されやすく、体に貯金できるのは、20歳代までといわれています。子どもの頃からカルシウムをしっかりとって、元気よく過ごしていってほしいと思います。 そろばんの授業
本日より3日間、3年生はそろばん協会からのゲストティーチャー、高木先生にご指導を頂きます。ICA国際電卓協会の理事長も務められている素晴らしい先生です。2枚目の写真は貴重なインドのそろばんを紹介していただきました。写真ではわかりませんが、左右に傾斜があります。子供達もとても興味深く学んでいます。
1月13日(金)ごぼうとひじきの混ぜご飯 ちくわの南部揚げ かきたま汁 くだもの(ぽんかん) 牛乳 リオ五輪から引き継いだ2つのフラッグが、10月から5月にかけて東京都62区市町村をめぐっています。八王子市では1月10日から13日までの4日間、市役所でフラッグを展示します。 それにちなんで、今日は「オリンピック・パラリンピックのフラッグメニュー献立」でした。 一流のスポーツ選手は、練習と同じくらい食事にも気をつかっています。八王子市民栄誉章を受章した中村美里選手(柔道女子 銅メダリスト)も、「ご飯、野菜、肉や魚、果物、乳製品の5種類をバランスよく食べるようにしています!」と、話していたそうです。 オリンピック(五輪)のマークのように、主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つの輪をそろえ、輪の大きさの量に合わせて食べるとバランスのよいメニューとなります。 1月12日(木)ごまごはん とり肉の照りソースがけ キャベツのおかか和え 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 今日の給食は、「和食献立」です。 「和食」とは、日本の伝統的な食事のことをいいます。「和食」は、今日の献立のように、「ごはん」、「みそ汁」、「魚や肉の主となるおかず」、「野菜のおかず」の組み合わせが基本となっています。そして、ごはんは左側、みそ汁は右側、おかずは、ごはんとみそ汁の間に三角形になるように並べるのが基本となっています。 このように並べるのは、食事のマナーというだけでなく、ごはん、汁、おかずがバランスよく食べられる、料理の味の変化を楽しめる、姿勢よく食べられるなど、いろいろな意味があります。 1月11日(水)ごはん ほっけの塩焼き 厚揚げと豚肉のみそ炒め 白玉もちのおしるこ 牛乳 今日からいよいよ3学期の給食が始まりました。 1月になり、調理員さん手作りの給食室の窓も新しいイラストになりました。 これからの時期は、特に寒くなるので、給食をしっかり食べて毎日を元気に過ごしてほしいです。 さて今日は「鏡開き」でした。 「鏡開き」では、お正月に神様に供えていた鏡もちを下げて、お雑煮やおしるこにして食べます。 今日の給食では、白玉もちを鏡もちに見立てました。給食室では白玉粉と豆腐を混ぜ、一つ一つ手で丸めて作っています。 |