6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
せきはん
あこうだいのてりやき
ちくぜんに
キャベツとあぶらあげのごまあえ
くだもの(せとか)
ぎゅうにゅう

今日は6年生にとって最後の小学校給食、1〜5年生は今年度最後の給食です。
赤飯は、もち米にささげという豆を混ぜて蒸したごはんです。ささげの煮汁でもち米を赤くします。赤飯の「赤い色・豆」には悪いものを取り除く力があると信じられていたため、大切な時に赤飯を食べるようになりました。6年生の卒業を祝って、今日は赤飯です。

3月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
はるやさいサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日のサラダには、菜の花が入っています。黄色がのぞく鮮やかな緑が、ひと足早く春の訪れを告げる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。ほのかな苦みと独特の香りがありますが、春を感じてくださいね。

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
はくさいスープ
くだもの(いちご)
ぎゅうにゅう

今日の果物はいちごです。「果物」といいましたが、いちごは食べ物としてみると「果物」ですが、植物としてみると実は「野菜」の仲間です。そしてもうひとつ、いちごの意外なお話。いちごは赤くてかわいらしい実ですね。この赤い実が果実だと思われがちですが、実は表面の小さな粒々が本当の果実です。この粒々の中にはさらに小さな種が入っています。赤い実は実は「花の根元・茎」で「花たく」といって小さな果実を守るベッドのようなものです。おもしろいですね。いちごは先端の方が甘いので、へたの方から食べると、最後まで甘みを感じておいしく食べられますよ。

3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
バーベキュードフィッシュ
ベジタブルソテー
ABCスープ
くだもの(でこぽん)
ぎゅうにゅう

ABCスープには、A・B・C・・・とアルファベットの形をしたマカロニが入っています。マカロニは、スパゲティと同じようにデュラム小麦という小麦粉からつくられていて、パスタと呼ばれます。デュラム小麦は、たんぱく質が多くふくまれていて、このたんぱく質が弾力を与えて、ゆでてもコシが強く、形が崩れにくいパスタをつくります。穴があいたものがおなじみのマカロニですが、貝やリボンの形をしたもの、ほうれん草などの野菜が入った色のついたものなど、たくさんの種類があります。

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かやくごはん
やきししゃも
もやしみそスープ
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

かやくごはんは、6-2のリクエストです。
今日は、中学生が考えたバランス献立で、加住小中学校3年生・丹治いつきさんが考えたメニューです。
丹治さんからのメッセージ・・・かやくごはんは、ふつうのごはんと違い、具が入っているので栄養たっぷりです。わかめサラダで野菜もとれます。これでバランス献立が完成!

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
えのきとこまつなのスープ
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

今日はくるみを黒砂糖でからめたくるみこくとうです。「くるみ」という呼び名は、木から落ちるときに「くるくる」と転がるところに由来しているそうです。1個の実から大きな木が育つため、木の実の仲間はどれも栄養がいっぱいつまっていますが、くるみで特に注目したいのは「レシチン」という物質です。脳の神経と神経の間のつながりをスムーズにする働きをするため、頭の働きを良くし記憶力をアップさせてくれます。・・・そういえば、くるみの形って頭の形と似ていますね。

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さけごはん
ささかまぼこのなんぶあげ
ひっつみ
おひたし
ぎゅうにゅう

平成23年3月11日にマグニチュード9、最大震度7の東日本大震災が起き、たくさんの方が亡くなったり行方不明になりました。東北地方のなかでも、岩手県・宮城県・福島県でとても大きな被害を受けました。今もまだ約18万人の方が避難生活を送っています。今日は被災地の郷土料理の献立です。「さけごはん」は福島県、「笹かまぼこ」は宮城県、「ひっつみ」は岩手県。「ひっつみ」は小麦粉をこねて手でちぎり、煮込む料理です。「手で引きちぎる」ことを方言で「ひっつむ」ということから名付けられました。復興支援や防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ひじきごはん
あつやきたまご
ごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の卵焼きには、卵を約550個使いました。1個ずつ、きれいな卵か確認しながら割っていきます。そして、溶いた後に殻が混ざっていないか確認するためザルでこします。大変な作業ですが、安心・安全な給食を作るため、気をつけながら1つ1つ作業を行います。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじラーメン
じゃがもち
じゃこサラダ
くだもの(ほしプルーン)
ぎゅうにゅう

八王子ラーメンは、3-1・3-2・4-1・4-3・5-1・5-3・6-1・6-2のリクエストです。
八王子ラーメンは、6年生の『元気応援メニュー』です。給食委員会の斉藤崇徳さんと佐藤暉さんから、メッセージをもらいました!
メッセージ・・・八王子ラーメンには、たくさんの野菜が入っています。野菜には、たくさんの栄養が入っているので、体が丈夫になります。八王子ラーメンといえば、きざみたまねぎですよね。たまねぎには、血液をサラサラにする・疲れをとる・食欲を増す・風邪を予防するなどの効果があります。僕たち6年生が山田小のおいしい給食を食べられるのも、あと数回。僕たちが卒業しても、山田小のおいしい給食をモリモリとたくさん食べてくださいね。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ごもくどうふ
くずきりスープ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

トマトは、4-1のリクエストです。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトには栄養がたくさんあって、トマトを食べると病院に来る人が減ってしまう、という意味です。苦手な人も、1個は食べましょうね。
今日はふれあい給食でした。学校安全ボランティアや図書ボランティアの方を招いて、低学年クラスの児童たちが一緒に給食を食べました。少し緊張した様子で食べていたり、楽しく会話しながら食べている姿がみられました。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チリコンカンライス
おんやさいのごまソース
こんさいチップス
ぎゅうにゅう

根菜チップスは、1-3・2-1・3-2・6-1・6-3のリクエストです。
土の中で育つ野菜やいも類を「根菜」といいます。今日は、れんこん・さつまいも・じゃがいものチップスです。根っこの「根」に野菜の「菜」と書いて「根菜」と呼びますが、れんこんは「根っこ」ではなく、「茎」を食べる野菜です。蓮の茎は泥の中にあって、それが大きく成長したものがれんこんです。根菜には、おなかの掃除をしてくれたり、体を温める働きがあります。
普段、野菜はほとんど手切りしていますが、チップスの時は機械を使って薄くスライスします。

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ミニあげパン2こ(きなこ・シナモン)
コーンシチュー
わふうサラダ
オレンジジュース

今日はきなことシナモンの2種類のミニ揚げパンです。きなこは大豆を粉にしたものです。大豆は栄養豊富で「畑の肉」といわれています。きなこは粉になっているので消化がよく、大豆の栄養がしっかり体に取り込まれます。シナモンは、独特の香りがありますが、体を温めたり胃を健康に保つ働きがあります。

4年 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月29日(月)、4年生はたくさんの保護者の皆様をお招きして、「二分の一成人式」を行いました。

 冬休みの間に、お家の人と一緒に、自分のこれまでの10年間を振り返りました。できるようになったことや、お家の人を困らせたこと等、自分がどんな赤ちゃん、園児だったかを知ることができました。
 呼びかけでは、今までお世話になった人への感謝の気持ちを伝えると共に、自分の将来の夢、大人になることとはどういうことかを、大きな声で発表しました。合唱、合奏でも、10年間で大きく成長し、たくましくなった姿を保護者の皆様に見せることができました。

 式を終えて、教室に戻ると机の上にお家の方からの手紙が・・・手紙を読んで涙を流す子もいました。いつもは恥ずかしくてなかなか言えない「ありがとう」を、しっかり伝えられるといいですね。
 お家の人の思いを心に留め、期待に応えられるよう、頑張って欲しいです。

3月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
のりのつくだに
じゃがいものそぼろに
とりにくとまめのいためもの
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

今日の果物はいよかんです。いよかんは、日本が原産で、おもに愛媛県でつくられています。「いよかん」は愛媛県が昔、「伊予の国」といわれたことから名付けられたそうです。甘みも香りもよく、ジューシーな果物です。皮は厚いですが、むきやすいです。上手にむいておいしく食べましょう。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちらしずし
さわらのさいきょうやき
はるのおすいもの
くだもの(ももかん)
ぎゅうにゅう

明日3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句」とも呼ばれます。今日は1日早く、ひな祭り献立です。ちらしずしは、縁起の良いえび(長生きする)・れんこん(先を見通す)などを使って、春らしい鮮やかな彩りが女の子の節句にピッタリですね。おすいものには、梅の形のかまぼこを入れました。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
とりにくのかおりあげ
キャベツのしょうがふうみ
みそしる
ぎゅうにゅう

八王子出身のアーティスト・ファンキー加藤さんの『元気応援メニュー』第3弾は、「みそしる」です。今日の給食は、だいこん・長ねぎ・じゃがいも・豆腐・油揚げ・わかめが入った、具だくさんのみそ汁です。
今日からまたファンキー加藤さんからのボイスメッセージを給食の時間に放送します。メッセージを聞きながら、しっかり食べてくださいね。

2月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
にんじんごはん
しろみざかなのレモンソース
こんさいじる
くだもの(でこぽん)
ぎゅうにゅう

給食には、ほとんど毎日にんじんが使われていますね。にんじんの赤い色が料理に加わると、彩りがよくなって料理がいっそうおいしそうに見えます。にんじんには「カロテン」とい栄養がたくさん含まれています。肌をつるつるにしたり、病気にかかりにくくしてくれます。目の働きも助けてくれます。にんじんは、昔は嫌われものの食べ物の代表でしたが、においが少なくなり、甘みが増したことで、今はずいぶん食べやすくなりました。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ぶどうパン
ポテトとほうれんそうのグラタン
ミネストローネ
きなこアーモンド
ぎゅうにゅう

ミネストローネは「具だくさん」という意味のイタリアの家庭料理です。今日の給食のミネストローネにもベーコン・いんげん豆・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・セロリ・トマト・・と、具だくさんです。野菜のうまみや甘みがたっぷりでていますよ。
今日のグラタンは、ルーを作らず、上新粉を使って作りました。レシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみてください。
ポテトとほうれんそうのグラタン

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(金)山田小では6年生を送る会が盛大に行われました。
 各学年今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、歌や合奏やプレゼントを贈りました。
 6年生は、3月24日で卒業してしまいますが、在校生は、4月からまた1つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになりますね。さまざまな場面で力を出していって欲しいと思います。
 6年生は、これから卒業式の練習に励んでいきます。今回の会のことを胸に、練習を頑張ります!

放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(木)、今日の集会は放送委員会による放送集会でした。
 普段入ることができない放送室の中を映像で見て、放送室の使い方や放送委員の仕事等を知ることができました。
 放送室には130個のスイッチがあります。放送委員はどのスイッチを押して放送をするのかを覚えなくてはなりません。すごいですね。
 月・水・金曜日に行っているクイズで、正解した数が多かったクラスの発表もされました。一番多かったのは41問正解した1年3組でした。これからも放送をよく聞いてクイズに答えたり、今日は何の日か知ったりできるといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

授業

教育課程

給食献立

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

学力調査

給食レシピ

PTA