スポーツフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2
ポックリ競争とバランストライアングルの様子です。どちらも見た目よりも難しかったようです。ポックリ競争では、何度も挑戦して、タイムを短縮した児童もいました。バランストライアングルでは、両手を広げてバランスを取り、上手に渡りきる児童がいました。

スポーツフェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(日)、毎年恒例のスポーツフェスティバルが開催されました。あいにくの雨で今年は体育館での実施となりましたが、楽しいアトラクションが用意されました。開会式と、フリスビーの様子です。

避難訓練

画像1 画像1
7月3日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。計画では、消火器訓練も行う予定でしたが、雨天のため、体育館で八王子消防署由木分署の方のお話を伺いました。火災の時は、有毒で高熱の煙から身を守るため、できるだけ姿勢を低くすること、必ずハンカチを口に当てること、できれば濡らした方が効果があることなどを教えていただきました。そして、「訓練でも、本番と同じ気持ちで、真剣に取り組むこと」という大事な心構えについてお話しいただきました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
たこめし・棒ぎょうざ・中華スープ・牛乳

棒ぎょうざは、肉や野菜をよくこねて、ぎょうざの皮に包んで焼いた手作りです。
今日は、ひき肉14kg、にら・キャベツ・ながねぎ合わせて16kgそのほかに、しょうが・にんにく・調味料を混ぜてよくこね、約700個のぎょうざを作りました。
1枚目の写真は、ぎょうざのタネをひとり分ずつに分けているところです。

半夏生(はんげしょう)の食育メモを配りました。
半夏生とは、夏至から数えて11日目にあたる日(7月2日)で、農家の方にとって大切な目安となる日です。
半夏生の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを占うといわれています。
関西では、田んぼに植えた稲の苗が大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願い、たこ食べる習慣があります。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・さばのみそ煮・冬瓜と卵のスープ・五目きんぴら・牛乳

冬瓜は、『冬の瓜』と書きますが、7月から9月の夏が旬の野菜です。
日の当たらない風通しのよい場所に置いておくと、夏に収穫したものが冬まで保存できることからこの名前になったと言われています。
スープや煮物に使うことが多いですが、甘く煮てお菓子にもします。
実の96%が水分で、体を冷やす効果もあるので、夏にとりたい食べ物です。

--------------------

今日は和食でしたが、ごはんもさばもスープもきんぴらも、すべてよく食べてくれました。
調理員さんもとても喜んでいましたよ!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
きなこ揚げパン・ウインナーポトフ・枝豆・冷凍みかん・牛乳

揚げパンは、きなことさとうを混ぜたものをまぶします。隠し味に塩を少しだけ入れます。
表面はカリッと、中はふんわりできました。

6月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・もずくスープ・冷凍みかん・牛乳

ゴーヤは、『にがうり』や『つるれいし』とも言われ、ボコボコとした表面と、苦みが特徴の、夏が旬の野菜です。

また、ビタミンCが多くふくまれていて、熱を加えてもこわれにくいため、炒め物などに適しています。

今日は、とうふ・豚肉・たまご・きくらげと一緒に炒めました。
苦みをやわらげるために、薄く切った後に塩でもんで、さっとゆでてから調理しました。

6月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・あじのたつた揚げ・ごま和え・かきたま汁・牛乳

今日の献立は、ごはん・魚・とうふ・鶏肉・野菜と、さまざまな材料を使った献立です。

みなさんが元気に過ごすためには、バランスのとれた食事が必要です。
好きなものばかり食べていては、必要な栄養が足りなくなって、元気に過ごすことができません。

苦手なものも、ひと口ずつでよいので食べられるようになるとよいですね。

4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)、4年生は、浅川での川の学習に出かけました。グループごとに教えてくださる先生がつき、水の透明度の調査の仕方や、水生生物の採集の仕方などについて丁寧に教えていただきました。魚やえび、やご、川虫など、いろいろな生き物を採集することができました。また、安全管理のため、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)、校庭で全校朝会を行いました。初めに、先週で期間が終了した教育実習生から、全校児童への挨拶がありました。校長講話では、江戸時代の学者、新井白石の幼少時代の話「一粒の米」から、「小さな努力をこつこつと積み重ねると、いつか自分の力となります。『継続は力なり』です。」という話がありました。最後に6月の生活目標を振り返り、7月の目標「持ち物を大切にしよう」について確かめました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)、4年生はバスで社会科見学に行きました。東京都の地形の様子や町の特徴について、バスの車窓からは、自分たちの住む八王子市と比べて、都心に向かうほど高いビルが多くなり、会社やホテルなどが多くなること、海に近づくと工場や倉庫などが多くなることに気付きました。また、見学場所では、水道や下水道の働きについて教えていただき、学校で学んだことの理解を深めました。皆一生懸命メモを取っていました。

6月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
磯ごはん・焼きししゃも・肉じゃが・キャベツときゅうりの浅漬け・牛乳

肉じゃがに入っているいんげんは、今から夏にかけてが旬の野菜です。
江戸時代に中国の隠元(いんげん)という人によって伝えられたので、その名をとって「いんげん」と呼ばれるようになったといわれます。

いんげんは、今日のように煮物に入れたり、炒めたり天ぷらにしたりなど、いろいろな料理に使われます。

今日のじゃがいもは、東中野のコヤタ農園さんでとれたものです。

6月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・大豆と鶏肉の中華炒め・ワンタンスープ・牛乳

大豆と鶏肉の中華炒めは、軟らかくゆでた大豆を、みじん切りにしたにんにくとねぎを炒めて香りをだし、鶏肉を加えて炒め、酒・ごま油・しょうゆで味付けしました。ごはんによく合うおかずです。

6月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ナン・キーマカレー・ポテトのチーズ焼き・オニオンスープ・牛乳

キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディー語で「ひき肉」のことをいいます。
ナンにつけていただきました。

6月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・骨太ふりかけ・四川豆腐・もやし炒め・牛乳

ふりかけに、味のしっかりした四川豆腐でごはんがすすんだようです。
もやし炒めもよく食べていました。
今日は全体に残りが少なく、どの学年もよく食べていました。

6月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
切り干しごはん・ちくわの二色揚げ・みそ汁・牛乳

切り干し大根は、大根を細く切って干したものです。
干すことで栄養がギュッと凝縮されます。

☆切り干し大根の栄養☆
 ・骨や歯を作る≪カルシウム≫
 ・貧血を防ぐ≪鉄分≫
 ・腸の中をきれいにする≪食物繊維≫

今日は煮てごはんに混ぜました。
とてもおいしくできましたが、低学年の残りが多かったです。
いろいろな食品を食べられるようになってほしいです。

6月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャンバラヤ・ポテトカルボナーラ・ABCスープ・牛乳

ジャンバラヤは、スペインのパエリアが起源の、アメリカの料理です。

ポテトカルボナーラは、中学校給食の人気メニューです。
1月に作ったときもよく食べていましたが、今日もほとんどのクラスが残さず食べてくれました。

6月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
雑穀ごはん・さばの塩焼き・いりどり・おひたし・牛乳


6月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・大豆の揚げ煮・ツナと大根のごまサラダ・湯葉のすまし汁・牛乳

かやくごはんの「かやく」とは、ごはんに混ぜる具のことをいいます。
おもな材料は、にんじん・ごぼう・こんにゃく・油揚げなどで、地域や家庭によって変わります。

今日の「かやく」は、鶏肉・にんじん・ごぼう・油揚げ・糸こんにゃく・干ししいたけです。


大豆の揚げ煮は、揚げた大豆に甘いしょうゆのたれをからめました。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・八王子ナポリタン・白身魚のハーブ焼き・野菜スープ・牛乳

八王子ナポリタンは、刻んだたまねぎをのせたナポリタンで、昨年も実施した八王子のご当地メニューです。

八王子ナポリタンは略して「はちナポ」ともいわれ、八王子市内に食べられるお店があります。
はちナポと書かれた赤いのぼりが立っていますので、さがしてみてください。
大学の食堂で食べられるところもあるそうです。

今日はパンはさんでいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31