学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

【6月4日 授業研究会2】1年生算数

1年生は算数「たし算」の授業でした。
文章題を図に表すことで、たし算に必要な情報を取り出し、
まとめる過程での「考える」活動でした。
画像1 画像1

【考える力を育む】2年生国語(説明的文章)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組では、国語・説明的文章「すみれとあり」の学習をしています。

音読は、教科書と腰骨を立ててスピーディーに正確に読んでいます。
いい姿勢での学習は、血流もよいので学習効果が高まります。
2枚目の写真は教科書を写したものですが、題の横の●は音読した回数です。
はやり基礎的なことは反復が重要です。

内容の読み取りでは、ベン図を利用し、文章から「すみれ」と「あり」についての
記述を取り出して、比較し、共通点を読み取って図の中心に記述しています。

考える際の技である「比較」を通して読みを深めています。


【考える力を育む】6年生言語能力の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年4組では国語・二字熟語で漢字パズルを完成させる学習活動に取り組んでいました。

ここで注目したいのは、国語辞典の活用です。
私たちは主に“言葉”を通して考えますので、言語能力を身に付けることが思考力の育成には重要です。

この授業では、国語辞典を積極的に利用して二字熟語を調べ、漢字パズルを完成させていました。
これから求められる力は、正確に早く処理する「情報処理力」より、
必要な情報を収集し、課題に正対して情報を取捨選択し、価値ある情報に編集する「情報編集力」である、
といいます。
この学習は辞書を活用することで個人で情報を収集・編集し、さらに写真のようにグループで協同することでより多面的な「情報編集力」を身に付けることができる活動になっています。

【考える力を育む】〜環境づくり〜

画像1 画像1
2年生・国語の授業では、教室前面に写真の掲示がありました。

掲示や黒板は、子供たちが学習する際の道しるべになります。
課題は何で、どのように追求していくかという学習活動の見通しがもてます。

【考える力を育む】〜基盤編〜

画像1 画像1
1年4組授業風景から、もう一つ大切なことを発見しました。
写真の机の上をご覧ください。
筆箱、ワークシートがきちんと整えられています。

学習の基礎である、【学ぶ構え】がきちんとできています。

素晴らしい子供たちの姿です。

【考える力を育む】1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組では、算数「たしざん」の学習をしています。

たし算になる文章題を“図”で表すことで「ぜんぶでいくつ」という
“合併”の考え方を理解させることがねらいです。

子供たちは、運動会が終わって最初の授業(1時間目です!)ですが、ブロックを使って
考え方を図に表していました。

個人→学級全体→個人で合併の考え方を深めていく問題解決学習でした。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

月行事