理科の学習(6年) 11月21日(木)
11月21日(木)
1・2校時 6年3組 3・4校時 6年2組 5・6校時 6年1組 で坪池先生に来ていただき、理科の学習をしました。 「地層」「化石」の学習です。長池小が出来たときのボーリング標本を見せてくださったり、実際の地層が出来る様子を実験を通して学習しました。 化石も映像等でわかりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逃走中2 11月21日(木)
11月21日(木)の集会は「逃走中 シーズン2」でした。
鬼ごっこと同じですが、以下のミッションがあります。 1、校庭に落ちている赤か白の玉を見つける 2、自分と違う色の玉を持っている人と二人で、捕まっている人を助ける 3、必ず違う学年で組んで助けること 先生や集会委員がハンターになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく11月21日(木)![]() ![]() ほっけの一夜干し ひじきの炒めに なめこのみそしる 牛乳 あまなつクラブ 11月20日(水)
11月20日(水) 今回も、干台先生に来ていただき「紙ヒコーキ」づくりを楽しみました。
いろいろと工夫しながら、楽しく遊べました。あまなつクラブのお母さん方もお手伝いいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会(5年) 11月20日(水)
今回は、5年生は「ディベート」の授業研究会でした。
「小学校では、給食をやめて弁当にすべきである」という議題で「肯定・否定」に分かれてディベートをしました。 勝ち負けにこだわりながらも、しっかりと相手の良いところも見つけられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月20日(水)![]() ![]() コールスローサラダ スイートポテト 牛乳 社会科見学(3年) 江戸東京たてもの園その2 11月19日(火)
石臼や火鉢体験のほかは、クイズラリーをしながら生活班で
園内を回りました。 お風呂屋さん、荒物屋さん、文具店など、時間を見ながら、 昔の建物や道具を詳しく見学することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年) 江戸東京たてもの園その1 11月19日(火)
さわやかな秋空の下、昔のくらしを見て感じて発見するために、
江戸東京たてもの園に行ってきました。 石臼体験、火鉢で火を起こす体験など、貴重な経験をすること ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月19日(火)![]() ![]() ししゃもの磯辺焼き がめ煮 ナムル 牛乳 学習発表会(7)
学習発表会(7)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6)
学習発表会(6)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(5)
学習発表会(5)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4)
学習発表会(4)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3)
学習発表会(3)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2)
学習発表会(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(1)
11月15日(金)16日(土)と学習発表会に多数ご来校いただき有り難うございました。
子どもたち一人一人の個性豊かな表現活動が出来たと思います。 これからもご支援ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月15日(金)![]() ![]() 中華スープ 鶏肉とナッツの炒め物 牛乳 学習発表会 11月15日(金)
学習発表会
11月15日(金) 16日(土) 開催中 たくさんの皆さんのご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月14日(木)![]() ![]() 八宝菜 椎茸昆布 卵スープ 牛乳 脱穀(5年) 11月14日(木)
5年生の稲作りも、「脱穀」を迎えました。
無風好天の下、2校時〜4校時、各クラス毎にいろいろな器械や道具をつかって脱穀しました。 きょうも、石井さん、青少対会長横山さん、青少年育成指導員の皆さんにご指導いただきました。 また、保護者の皆さんにもたくさんお手伝いいただき、有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |