研究中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)
研究指定校としての中間発表を行いました。

研究テーマ
 思考力を育てる学習指導
  〜生活科の体験活動
     理科の問題解決学習を通して〜

5時間目に、生活科と理科の授業を行い
その後家庭科室で研究発表を行いました。

菅原研究主任から
研究の経過と大要、
そして成果と課題が発表されました。

指導好評及び講演は
2年間ご指導いただいている
川上卓一先生

小中一貫教育の日ということもあり
南大沢小学校、南大沢中学校の
ほとんどの先生が参観にお越しくださいました。

また、大型モニターや書画カメラ等を
ご寄贈くださいました
ロータリークラブの代表の方々にも
ご参観いただきました。

研究中間発表3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じしゃくのふしぎをしらべよう

じしゃくについた鉄は、じしゃくになるだろうか

ならないという意見のほうが多いんだね。

でも実際にやってみたら・・・。

めあてがきちんと明示されている。
授業の流れを示す表示板を
そのまま板書に利用する。

授業のすべてが一目でわかる
優れた板書です。

研究中間発表4年1

画像1 画像1
画像2 画像2
すがたをかえる水

ビーカーの中でどんなことが起こっているのだろうか
イメージ図を使って考えよう

見えないものを見る科学の目を育てようと
担任が練りに練った授業。
しかし難しいテーマに
先生も子供たちも行き詰まりそうになったとき
「熱したものを冷やしたら何か分かるかも。」
「逆にすればいいと思う。」
という発言が。

子供ってすごいなあ。

研究中間発表4年2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがたをかえる水

水は熱し続けるとどうなるだろうか

実験のルール守って
変化の様子をしっかり見つめています。

・実験は立って行う。
・火を使うときは、窓を閉めて換気扇を回す。
・必要ないものを机の上に置かない。
・理科室内は一方通行。

研究中間発表5年1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石の性質

電磁石の磁力を強くするにはどうしたらいいか

まずは自分で考え、
グループで考えを伝え合い
自分の考えを整理します。

研究中間発表5年2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石の性質

電磁石の極を変えるにはどうすればいいか

子供ならではの面白い意見が出ました。
「鉄心の向きを変える。」
「高いところから落として、SとNの並びを
 ぐちゃぐちゃにする。」
「電池の向きを変える。」
なるほどねえ。

研究中間発表6年1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこのはたらき

大型モニターを使って
自分の考えをクラスのみんなに伝えます。

めあても授業の流れも明示してある
柏木スタンダードに則った授業です。

研究中間発表6年2

画像1 画像1
画像2 画像2
てこのはたらき

支点、力点、作用点
を見つけるといっても
普段使わない道具は、
ちょっと見つけずらいね。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ソフトフランスパン
メルルーサのレモンソースかけ
こふきいも
豚しゃぶサラダ
牛乳

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
わかめごはん
いかのカリント揚げ
肉じゃが
牛乳

恒例のアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は
アルミ缶と牛乳パックの回収が
行われました。

たくさんの子供たちが手に手に抱えて
登校してきます。

係の子供たちもお母さん方も
頑張っています。

いつもありがとうございます。

回収の収益は、
子供たちの活動費(子供祭りなど)や
保健関係の消耗品費(石鹸など)にも
利用させていただいております。

5年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度に向けて、5年生から組体操を教わりました。
組体操をやることの意味を理解し、
高学年に向けての意識を高め、いざ練習スタート!

簡単そうな一人わざでも、実際やってみると難しかったようで
苦戦しながら何度もチャレンジしていました。

5年生は補助やアドバイスが、さすが高学年!
先輩のリードのお蔭で、技のコツをつかめた子がたくさんいました。

お家での宿題も出たので、見ていただけると嬉しいです。

6年生をご招待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の交流給食の招待状を
4年生が書き、給食中にお届けに行きました。

先輩一人ひとりの尊敬するところ
今までお世話してくださったお礼
心に残っている思い出

など、それぞれが思いを込めて書きました。

「6年生は喜んでくれたかなぁ…?」
とても不安そうでしたが、渡した後はスッキリした表情をしていました!

クラブ最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最後のクラブです。

最後ですからご覧のように
1年間のまとめを行っているクラブが
多かったですね。

でも、七輪でお餅を焼いていたクラブもありましたよ。
おいしそう・・。

写真には写ってませんが
3年生のクラブ見学もありました。
3年1組さんが学級閉鎖で
ちょっと残念。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
中華おこわ
ワンタンスープ
大豆の揚げ煮
きよみ
牛乳

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
五穀ごはん
わかさぎの南蛮漬け
肉豆腐
ネーブル
牛乳

しゃっべってみよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しゃっべてみよう」拡大版
熟議の3回目です。

60人を超える人たちが、
柏木小の体育館に集まりました。

今日は
「大人は子供に対して、どんな背中を見せられるのか
 みせたいのか」
というテーマで話し合いました。

しゃべってみよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会の指示に従って
グループを作り話し始めると
なるほどと思うことばかり。

「子供に伝えたい」という意味合もあるけれど
「私は私の信念で生きていきたい」
という思いが強いんです。
その姿を見て子供が何かを感じてくれたらうれしい!

一人一人が笑いを交えながら
真剣に語っていきます。

しゃべってみよう  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで話し合ったことを
模造紙にまとめていきます。

最後に各グループの発表会です。
生田会長の言葉にあったように、
「みんな違って みんないい」のです。

考えはみんな少しずつ違うのですが、
子供に対する気持ちや
南大沢を愛する気持ちは皆同じです。

今日これだけたくさんの方々が集まり
思いを共有できたことは
大変有意義だったと思います。
ご参加下さりありがとうございました。

目の不自由な生活って・・・?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目の不自由な方は、
 腕時計でどうやって時間を確認するのだろう?」
という疑問にすぐに答えてくださいました。

一見普通の腕時計のフタが開き、
数字の部分に点字がついているのです。
これには子供たちも興味津々でした。

最後に、白杖はどんな時に使うのか、
どうやって使うのか、教えていただきました。
実際に使わせていただけるなんて、本当に貴重な体験ですね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 新1年生入学受付9:50〜10:10

学校だより

2−2学級通信

5−1学級便り

5−2学級便り

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

地域運営学校

生活時程

保存文書

道徳教育