3月14日の給食みそ汁に入っているさつま芋には二度旬があるといわれています。一度目の旬は収穫される「秋」です。とれたてのさつま芋はとてもおいしいですね。もう一つの旬が年を越してからです。秋に収穫したいさつま芋が冬を越すこと甘みが凝縮されるからです。甘みがましたさつま芋を味わってください。 3月13日の給食給食のマーボー豆腐は、肉が控えめで、しいたけ、たけのこ、にんじん、ねぎなど具だくさんで、ヘルシーです。マーボー豆腐は、おいしい豆腐料理のひとつです。今日は、マーボー丼で、ごはんにのせてありますので、ごはんが進みますね。 3月12日の給食日本で栽培されている白菜は、明治時代に中国から持ち込まれました。大正時代には、全国に広がり、漬物にして、たくさん食べられていました。近年は、漬物をつくる家庭が減り、生産も、減少傾向です。白菜には、カリウムが多く、とり過ぎた塩分を排出してくれます。ビタミンCも、みかんと同じくらい含まれています。 3月11日の給食五目ふかしとごづゆは、福島県の郷土料理です。2011年3月11日は、東日本大震災が起きました。大地震の教訓を忘れず、また、東北の方々を応援する意味で、福島県の郷土料理を食べて欲しいと思います。 3月10日の給食3月7日の給食どさんこ汁のどさんこは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。今日のどさんこ汁 には北海道で有名な、じゃがいも、玉ねぎ、とうもろこし、バターを使っています。 3月6日の給食えのきだけには、食物せんいとビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。 3月5日の給食日本人が一般に食べている「カレーライス」は、「インドのカレー」ではなく、「イギリスのカレー」です。イギリス人の船乗りが、栄養的バランスのとれたシチューを食べたいと考えましたが、牛乳で作るシチューは、日持ちしないので、香辛料を使い、日持ちするカレーを思いつきました。これが、イギリス海軍の軍隊食として定着しました。明治期の日本海軍は、イギリス海軍を模範にしていたため、このカレーをイギリスのように、パンにつけて食べていましたが、力が出ないということで、小麦粉でとろみをつけ、ごはんにかけたところ、これは美味しいということになり、日本海軍の軍隊食として定着したそうです。 3月4日の給食大学芋の名前の由来は、大正時代に東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、といわれています。 3月3日の給食3月3日は、桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日です。ちらしずしは、お祓いのために野外で、いろいろな食材を彩りよく、すめしに混ぜて食べたのが始まりといわれ、各地の産物が使われます。各家庭で、行事のたのしみかたは色々あると思いますが、行事や伝統を大切に受け継いで行って欲しいと思います。 2月28日の給食いろどりごはんのいろどりの正体は、「きび」と「ゆかり」です。どちらも自然の色ですがとてもきれいですね。 3学期音楽集会山田小 冬まつり縦割り交流給食2月27日の給食フレンチドレッシングは、酢・油・塩・コショウ・砂糖で作る基本のドレッシングです。今日は少しアレンジして、砂糖のかわりにはちみつを使ったハニードレッシングにしました。 2月26日の給食コロコロ揚げに使った魚は「メルルーサ」です。メルルーサは体長が1mにもなる大きな魚です。見た目は、噛みつきそうな怖い顔をしていますが、身はさっぱりとしていてフライやから揚げにするとおいしく食べられます。アフリカや南米・ニュージーランドの沿岸でとれ、日本に輸入されています。今日のメルルーサはニュージーランド産です。 2月25日の給食今日は、縦割り交流給食です。マナーを守って、いつもとは違うお友達と楽しく食べましょう。 6年生、ハンセン病資料館へ☆2月24日の給食今日の肉じゃがは、いつもの醤油味ではなく塩味の「塩肉じゃが」です。塩で味をつけるとさっぱりとしてコクが出ないので、風味づけににんにくを使いました。いつもと違う肉じゃがを味わってください。 2月21日の給食ブドウ豆は、大豆をぶどうに見立てています。ブドウのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。 |