3月13日の給食レンコンハンバーグ 粉ふきいも きのこスープ 和風さっぱりサラダ 牛乳 (レンコンのしゃきしゃきした食感が楽しめるハンバーグです。レンコンの旬は、11月から2月です。冬のレンコンは、ねばりがでて、甘みが増します。大根おろしのおろしだれでさっぱりと食べます。大根には、消化を促進する働きがあるので、胃にやさしい食べ物です。) 3月12日の給食菜の花のからし和え なめこのみそ汁 牛乳 (なばなは、春をつげる野菜のひとつとして親しまれています。おひたしや、和え物、天ぷらなどがおいしいです。アブラナの種類で、ブロッコリーなども同じ仲間です。) 3月11日の給食茶わん蒸し 筑前煮 焼きししゃも 牛乳 (茶わん蒸しは、日本料理のひとつです。溶き卵に薄味のだし汁を合わせたものを入れて蒸します。あまり蒸しすぎると「す」が入ってしまいます。夏場は冷やして食べることもあります。) クリーン活動
昨日、青少対第七地区委員会のクリーン活動がありました。この活動は八王子市の各青少対が青少年の健全育成活動として年3回、一斉に行っています。七地区では、七中、五小、山田小、七小の4校で活動しています。
今までは、西八王子駅から各学校の区域を清掃していましたが、今回は、各小学校から七中に向かって道路のクリーン活動を行いました。たばこの吸い殻やお菓子の袋、空き缶などを拾いました。参加した地域、保護者の皆様、子供たちと気持ちよく活動できました。子供たちにとって住んでいる地域をきれいにする体験は、地域を大切にする心を育てます。ぜひ、一度は親子で参加していただきたいと思います。青少対七地区では、毎月夜間のパトロールも行っています。 3月10日の給食フレンチサラダ フルーツポンチ 牛乳 (今日の給食は、赤、黄色、緑、白と、色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れです。たとえば、トマトの赤はリコピン、とうもろこしの黄色はゼアキサンチンです。色んな色の食べ物を食べると、自然と栄養バランスも整うしくみになっています。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。) 3月7日の給食青梗菜と豆腐の炒め物 ごまめナッツ 牛乳 (ごまめとは、小さなかたくちいわしを素干しにしたものを調味料でからめてもので、「田作り」とも言われます。頭から食べられるのでカルシウムも豊富です。アーモンドは、ビタミンや食物繊維が多いです。ごまめナッツは不足しがちなカルシウムがたっぷりとれる栄養満点なたべものです。) 算数のまとめ
5年生最後の算数の学習は、4クラスそろって一年間の復習です。
「数量関係」「図形」「数と計算」「量と測定」の4つの部屋に分かれ、 ジャンルごとの問題を4日間で制覇するのがめあてです。 教科書が終わったらスタンプをもらい、次の課題にチャレンジします。 その日の教室に自主的に移動し、着くと自分から教科書を開いて始める姿に、 1年間の成長を感じました。 まもなく最高学年。5年生がんばっています! 3月6日の給食いか飯 煮ナムル ぽんかん 牛乳 (いか飯は、いかの中にもち米をつめてくしでとめ、しょうゆベースのだし汁でことこと煮込んだ料理です。) 3月5日の給食サバの味噌煮 ひじきの炒め煮 きのこ汁 牛乳 (ひじきは、海藻の仲間です。カルシウムやミネラルがたっぷり入っています。ひじきは、乾燥しているので、保存食としても便利です。) 第3回 調理会がありました。今回は「ふわふわとりつくね」「豚汁」「レンコンきんぴら」の3種類。 「ふわふわとりつくね」と「豚汁」グループ、「ふわふわとりつくね」と「レンコンきんぴら」グループに分かれて調理しました。 つくねをこねて、混ぜ合わせたタレをじゅわーとかけて今回も大成功! あんまりおいしくて、レシピをきいて、家族で作った友達もいましたよ。 むかし遊びをしました。高学年に人気だったのが「羽子板」。なかなか続かないのですが、何度も繰り返し、友達と楽しんでいました。 低学年の子供たちもいろいろな遊びに興味津々、次々と挑戦していました。 3月4日の給食ポテチサラダ ピーチヨーグルト (ポテトチップスは、学校でじゃがいもの皮をむき、千切りに切って揚げました。ポテトチップスを略して「ポテチ」と呼んでいます。カリカリしたポテチが人気のサラダです。) 3月3日の給食すまし汁 白玉あずき 牛乳 (ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願ってひな人形や、桃の花、菱餅をかざったりします。ちらしずしは、お祓いのために、野外で、いろいろな食材を彩りよく、酢飯に混ぜて食べたものが始まりだそうです。) |