9月19日の給食お月見蒸し きのこ汁 ナッツ豆黒糖 牛乳 (旬の里芋・まいたけ・しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立です。お月見蒸は、カレー味で煮たうずらの卵を月に見立てて作りました。十五夜は一年で一番月が美しいと言われる日です。お供え物して、秋の収穫に感謝するならわしがあります。) 9月18日の給食白身魚のガーリックソースかけ くし型ポテト ABCスープ 牛乳 (ABCスープは、たくさんの野菜のだしと、昆布、削り節のだしが利いて、風味ゆたかなスープです。スープは、野菜の栄養をのがすことなく全部とれますので、最後までしっかり飲んで欲しいと思います。) ヒガンバナヒガンバナを見ると、新美南吉氏作の「ごんぎつね」の物語を思い出します。 着衣水泳を行いました
4年生は、今日の3・4校時に着衣水泳を行いました。台風一過でさわやかな秋晴れとなりましたが、水温は冷ための中での実施となりました。
子ども達は、服を着て水に入る感覚にびっくりしていました。歩いたり泳いだりしてみると、「進みづらい」、「泳ぎづらい」という感想が出てきました。そこで、実際に水難事故にあった場合は無理に泳いではいけないということを確認し、助けがくるまで水に浮いている練習を中心に行いました。「背浮き」やペットボトルを使った「ラッコ浮き」を体験しました。 少し肌寒くはありましたが、貴重な学習となりました。 授業観察授業観察4年2組の社会科の授業です。住みよい暮らしの一つ、「火事から人々を守る」です。119番通報の仕組みについて調べ、理解することがねらいです。実際に電話機で119番通報したときの受け答えについて教室の中で疑似体験しました。 9月17日の給食イカの香味焼き みそけんちん ぶどう豆 牛乳 (イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。) 9月13日の給食ベーコンポテトパイ トマトと卵のスープ プルーン 牛乳 (トマトの赤い色は「リコピン」と言われる色素で、「抗酸化作用」が強いので、生活習慣病予防や老化予防にも効果があるそうです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われる所以ですね。 さくら学級宿泊学習さくら学級宿泊学習さくら学級宿泊学習9月12日の給食はっちくんスープ フルーツヨーグルト (はっちくんと言う、八王子市の食育キャラクターは、知っていますか?「はっちくん」は八王子でとれた野菜をおいしく食べてね!というメッセージを送り続けてくれています。はっちくんスープには、はっちくんの植木鉢に植えてある野菜が入っています。) さくら学級宿泊さくら学級宿泊学習お茶の授業礼儀、作法には日本独特の良さがあります。お、も、て、な、し、の大切さも理解して欲しいものです。「けっこうなおてまえで」と話すことができる子供もいました。保護者の方の御協力に感謝です。 授業観察2年1組生活科「町たんけん」の授業です。町たんけんの中で見つけたこと、気がついたことを順序よく発表し、自分たちの住んでいる町に興味、関心をもつことができるようにすることがねらいです。学区域の施設などについてたいへんよく調べられていました。夏休みに保護者の皆様の御協力で調べたものも多いようです。保護者の皆様の御協力に感謝です。 6年生、2年生、どちらの授業もコミュニケーション能力の育成が求められます。 授業観察本校は、言語能力向上推進校として言語活動に力を入れています。掲示物は、「聞き方名人」「話し方名人」の話形です。「はい、・・・です。」と場の様子、声の大きさを考え発言できるようになってほしいと全学級で活用を図っています。子供たちには話し方名人を目指して頑張ってほしいと思います。 授業観察5年2組国語、熟語の授業です。漢字の意味を考えて、三字熟語の構成と由来を理解することがねらいです。辞書を活用して用例について調べることができました。言語能力の予算で購入したブックトラックが辞書活用に役立っています。 9月11日の給食秋鮭のねぎ塩焼き がんもの甘辛煮 豚汁 牛乳 (秋に獲れる鮭は、脂がのっておいしいので、「秋味」とも呼ばれます。分類上は、白身魚です。鮭のピンク色は、強力な抗酸化パワーがある、アスタキサンチンという色素です。ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、特に、ビタミンDが多く、カルシウムと一緒に食べると、カルシウムの吸収を助けてくれます。) 授業観察6年4組理科授業、「月と太陽」です。月の輝く部分と太陽の位置関係について調べ、理解することがねらいです。いろいろな月の写真を用意して、気付いたことから問題を見出し、解決するために「仮説」を立てる授業でした。本校は、言語能力向上推進校として理科授業で一人一人が仮説を言葉で説明できる言語活動を重視しています。 |