学年集会(6年) 10月17日(木)
6年生が10月17日(木)4校時に体育館で学年集会をしました。
21日(月)に「いざ鎌倉」と銘打って「鎌倉学習」に出かけます。その、最後の事前学習です。 各先生や係りの話をしっかりと聞き、しおりにメモをしていました。良い鎌倉学習になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月17日(木)![]() ![]() 鮭の塩焼き 根菜の肉じゃが 茎ワカメのキンピラ 牛乳 わたしの風神雷神(5年図工)
学習発表会まで、1か月足らずとなりました。
16日(水)の時間、5年生は、風神雷神の絵に墨入れをしていました。 線の変化をつけるよう、太い筆や細い筆を使うこと、流れるようなラインを 意識すること、丁寧な説明の後、ダイナミックに作業に取り組んでいました。 どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の学習(5年)
5年生は、分数のたし算、引き算の学習をしています。
分母の異なる分数や帯分数のたし算について、計算の仕方を考えました。 図を使っての学習で、通分や仮分数を帯分数にするやり方をよく理解する ことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそスポーツランド(2年体育)
10月16日(水)の小中一貫教育の体育授業に先立ち、2年生は体つくり
運動の学習をしてきました。 11日(金)の授業でも、フラフープやシャトル投げ、リンボーダンス、ジャ ンプなど、様々な場の中で、バランスをとったり用具を操作する力を養う運 動をグループで行いました。 前の時間よりもできることが増え、運動のこつを自分で見つけられた子供 たちが多かったです。いろいろな運動の経験を増やして、体を動かす楽しさ を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年)その2
担任たちの話の後、友達との協力を深めるゲームをしました。
思い切り体を動かして満足そうな子供たち。 4年生の活躍に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年)その1
4年生の後半にさしかかる時期を捉えて、11日(金)に学年集会を行い
ました。 自分で考えて、進んで行動する 思いやりの気持ちをもつ みんなで気持ちよく学校生活を送るために大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り(5年) 10月17日(木)
10月17日(木) 5年生が稲刈りをしました。
春に田植えをした米づくりですが、いよいよ「稲刈り」を迎えました。 青少対会長の横山さんをはじめ、青少対の皆様にご指導いただきました。 1校時 3組、2校時 2組、3校時 1組が行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯磨き指導(1年) 10月17日(木)
10月17日(木)1年生に歯磨き指導をしました。
養護の亀井先生から、染め出し液をつかって実際に歯磨きの練習をしました。 1校時 1組、2校時 2組、3校時 3組と全クラス行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ながいけじゃんけん大会 10月17日(木)
今日の集会は、ながいけじゃんけん大会(NJT)でした。
ハロウィンの仮装をした各クラスの代表がじゃんけんで戦い、5年2組が 見事優勝。最後は優勝したクラス全員が、舞台に上がりました。 どのクラスも応援で盛り上がり、教室に戻る途中も友達とじゃんけんする 様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育(2) 10月16日(水)
小中一貫教育(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育(1) 10月16日(水)
松木中・松木小・長池小の小中一貫教育研修会が行われました。
今回は長池小学校を会場として、各分科会毎の授業研究や協議会が行われました。 小中学校の教員が合同で指導案から研究したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月16日(水)![]() ![]() ラザニア オニオンスープ ぶどう 牛乳 登校指導 10月16日(水)
朝、始業時は雨はあがる予報でしたが、「吹き返しの風が強い」との情報のため、始業を2時間遅らせました。
児童の安全な登校にご理解ご協力いただき、有り難うございました。おかげさまで、無事に登校することが出来ました。 教員も、通学路の安全を確認し「登校指導」で児童を見守りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省フォーラム 10月11日(金)
10月11日(金)宇都宮市文化会館で 平成25年度「地域とともにある学校づくり」推進フォーラムが開催されました。
そこで、八王子市教育委員会を代表して、松木長池地区の「コミュニティ・スクール」の実践を発表してきました。この地区の進んだ実践をしっかりと発表してまいりました。 発表者 横山美千代さん(青少対会長) 竹原 則吉さん(松木中学校学校運営協議会会長) 野田不二夫 (長池小校長) 以下、フォーラムの概要です(文部科学省HPより) コミュニティ・スクールや学校支援地域本部等の取組の充実により、学校が地域と一体となって子どもたちを育む、地域とともにある学校づくりの充実方策について、教育委員会・学校関係者・地域の人々を交えて協議を行う推進フォーラムを本年6月から12月にかけて全国8会場で開催します。 効果的な取組を行う教育委員会による取組事例の発表や参加者の熟議を通して、地域とともにある学校づくり(コミュニティ・スクール等)の充実に向けた議論を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月15日(火)![]() ![]() もやしスープ 魚の野菜あんかけ 牛乳 地域防災訓練(2) 10月12日(土)
いろいろな準備やお手伝いを、「ながいけ会」「学校運営協議会委員」「青少年育成指導員」の皆様方がして下さいました。ありがとうございました。
次回は、今回の反省と、今後の組織作りについて、11月9日(土)9:00〜長池小で防災連絡会が行われます。よろしくお願いいたします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災訓練(1) 10月12日(土)
10月12日(土) 9:00〜11:30
長池小学区地域防災訓練が行われました。総勢で150名を超える方々が参加しました。 八王子消防署由木分署、八王子市防災課、八王子市教育委員会の皆さんの協力と指導の下、訓練が行われました。 1、消火訓練 2、救命訓練(AEDの使いかた) 3、プール水濾過訓練 4、避難所の間仕切り訓練 5、簡易トイレの設営訓練をしました。 そして「防災倉庫」の見学や「アルファ化米」「カンパン」「ミネラルウォーター」の給食訓練も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誠実に生きる(4年道徳) 10月10日(木)
「うそをつけないわか者」のお話をもとに、正直に生きることについて考
える学習をしました。 王冠をなくした登場人物の気持ちを考える中で、「うそをつくのはいやだ」 「正直に言おう」と話す子供の姿が印象に残りました。 二つの心の間で揺れる時間をもったこと、正直に言えばよかったと思う経 験を振り返った中で、子供たちの心に大事なことが残ったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月10日(木)![]() ![]() かき玉汁 イカの香味焼き 牛乳 |