かけ算の学習(2年) 10月21日(月)
テープの長さを測り、一つ2cmのテープが一つ分、二つ分、三つ分と
増えるときの表し方を学習しました。 1こ分は1倍、2こ分は2倍と言葉で表すことも知りました。 ノートにも、テープ図やさら図等で工夫して表していましたので、どうぞ お子さんのノートをご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のひき算(5年) 10月21日(月)
帯分数同士のひき算の仕方を考える学習です。
通分しても、分数同士うまく引けないときには、整数部分から繰り下げて 計算する方法と、仮分数に直す方法を学習しました。 通分することのほか、ひき算した後、約分することの大切さもよくわかっ た学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頼朝の墓![]() ![]() 6年 いざ鎌倉 無事ゴール![]() ![]() 6年 いざ鎌倉 きょうの給食10月21日(月)![]() ![]() おでん かぶのレモンふうみ くだもの 牛乳 班行動スタート![]() ![]() それぞれの目的地に向かってスタートしました。 6年 いざ鎌倉 無事に到着![]() ![]() 6年 いざ鎌倉 順調です![]() ![]() 6年 いざ鎌倉 定刻通り出発![]() ![]() 6年 いざ鎌倉 おやじの会親睦スポーツ大会 10月20日(日)
毎年恒例の、三校おやじの会主催のスポーツ大会が開催されました。
ソフトボールの予定でしたが、あいにくの雨のため体育館でバレーボールをしました。 松木中の優勝で無事に終了し、楽しく交流が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の図書室
先日、図書ボランティアの皆さんが、図書室の飾り棚をハロウィンに
合わせて、飾ってくださいました。 ハロウィンの説明も書かれているので、見てくださいね。 10月の2回目のお話たまてばこは、31日です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食10月18日(金)![]() ![]() てづくりふりかけ にくどうふ やさいのおひたし 牛乳 避難訓練 10月18日(金)
18日(金)9:15〜避難訓練が行われました。
地震の訓練でした。毎年、この時期の避難訓練終了後、5年生が「起震車体験」をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(4年) 10月17日(木)
4年生は音楽で、「旋律の特徴を感じ取ろう」という授業をしています。
「陽気な船長」の曲でアの部分とイの部分とのちがいを、リコーダーで演奏して学習しました。「タンギング」や「息づかい」にも気をつけながら演奏しました。 学習の導入の歌声もしっかりと歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(6年) 10月17日(木)
6年生が10月17日(木)4校時に体育館で学年集会をしました。
21日(月)に「いざ鎌倉」と銘打って「鎌倉学習」に出かけます。その、最後の事前学習です。 各先生や係りの話をしっかりと聞き、しおりにメモをしていました。良い鎌倉学習になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月17日(木)![]() ![]() 鮭の塩焼き 根菜の肉じゃが 茎ワカメのキンピラ 牛乳 わたしの風神雷神(5年図工)
学習発表会まで、1か月足らずとなりました。
16日(水)の時間、5年生は、風神雷神の絵に墨入れをしていました。 線の変化をつけるよう、太い筆や細い筆を使うこと、流れるようなラインを 意識すること、丁寧な説明の後、ダイナミックに作業に取り組んでいました。 どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の学習(5年)
5年生は、分数のたし算、引き算の学習をしています。
分母の異なる分数や帯分数のたし算について、計算の仕方を考えました。 図を使っての学習で、通分や仮分数を帯分数にするやり方をよく理解する ことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそスポーツランド(2年体育)
10月16日(水)の小中一貫教育の体育授業に先立ち、2年生は体つくり
運動の学習をしてきました。 11日(金)の授業でも、フラフープやシャトル投げ、リンボーダンス、ジャ ンプなど、様々な場の中で、バランスをとったり用具を操作する力を養う運 動をグループで行いました。 前の時間よりもできることが増え、運動のこつを自分で見つけられた子供 たちが多かったです。いろいろな運動の経験を増やして、体を動かす楽しさ を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年)その2
担任たちの話の後、友達との協力を深めるゲームをしました。
思い切り体を動かして満足そうな子供たち。 4年生の活躍に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |