3月19日の給食鰤の西京焼き けんちん汁 いちご 牛乳 (今日は、6年生にとっては、山田小学校最後の給食です。卒業と進級を祝って、今日の献立は、赤飯です。6年生には、卒業の記念に、給食のレシピ集を贈らせていただきます。中学校では、お弁当のお手伝いから始まると思いますが、やがては、自分ひとりでお弁当が作られるようになって欲しいと思います。) 3月18日の給食ボイル野菜のチキンソース スコーン いちごジャム 牛乳 (スコーンは手作りです。薄力粉、強力粉、たまご、砂糖、バター、牛乳などを入れ、こねて焼きました。手作りの、素材の味わいですね。) 3月15日の給食白菜スープ フライドポテト 牛乳 (日本で栽培されている白菜は、明治時代に中国から持ち込まれました。大正時代には、全国に広がり、漬物にして、たくさん食べられていました。近年は、漬物をつくる家庭が減り、生産も、減少傾向です。白菜には、カリウムが多く、とり過ぎた塩分を排出してくれます。ビタミンCも、みかんと同じくらい含まれています。) 3月14日の給食きのこシチュー キャンディーナッツ リンゴジュース (キャンディーナッツのカシューナッツには、オレイン酸が含まれていて、悪玉コレステロールを減らす効果があります。また、鉄分の吸収をよくしたり、タンパク質や脂質の代謝を助けてくれます。ナッツ類は、家ではついつい食べ過ぎてしまいますが、栄養を取りすぎるので、食べ過ぎないようにおさえましょう。) 3月13日の給食みそ汁 香りキャベツ 牛乳 (香りキャベツは、しょうがや鰹節が入っていて、とてもよい香りです。) 3月12日の給食茎わかめのにんにく炒め にぎすの石垣揚げ 肉じゃが 八朔 牛乳 (ニギスは、身が柔らかく、鮮度が落ちるのが早いので、水揚げされると、すぐに干物にされることが多いです。干物以外は、身が柔らかいので、てんぷらにすると、扱いやすいです。独得の旨味があります。) 3月11日の給食鶏肉のバンバンジー焼き こづゆ 清美オレンジ 牛乳 (五目ふかしとごづゆは、福島県の郷土料理です。一昨年3月11日は、東日本大震災が起きました。大地震の教訓を忘れず、また、東北の方々を応援する意味で、福島県の郷土料理を食べて欲しいと思います。) 3月8日の給食鯖のカレー煮 かきたま汁 牛乳 (今日のサバは、カレー味です。昔、今のような冷蔵技術がなかった頃、鯖は腐りやすいので、早く売りさばかなければなりませんでした。早く売るために、いいかげんに数えたことから、数をごまかすことを、「サバをよむ」と言うようになったと言われています。 ) 3月7日の給食擬製豆腐 田舎汁 デコポン 牛乳 (擬製豆腐は、僧侶が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていた。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(似せて作る)の字が使われたと言われています。) 3月6日の給食揚げタコボール みかん 牛乳 (揚げタコボールは、タコ、エビ、タラのすり身、長芋、たまご、たけのこ、ねぎ、しょうが、小麦粉などを混ぜて、揚げました。タコ焼きのように、ソース、青のり、鰹節をかけて食べます。) 3月5日の給食豆腐の田楽風焼き 五目金平 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳 (小松菜は、東京都の特産品で、八王子市でも、栽培されています。今日の煮びたしは、八王子産の小松菜です。とてもおいしくできました。) 6年生を送る会今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて、各学年プレゼントを作ったり、合唱や合奏をプレゼントしたりしました。6年生からの合唱「YELL」では、難しい曲を歌っている姿に、在校生たちは、「難しい曲なのに、綺麗に歌っていてすごい!」と感動していました。 あたたかい雰囲気の中、会が行われてとてもよかったです。 3月4日の給食サーモンポテトグラタン 野菜スープ ジョア (普通、グラタンやシチューは、小麦粉とバターでホワイトルーをつくり、とろみを出しますが、今日のグラタンは、小麦粉でホワイトルーをつくっていません。いつもとは違う食感です。) 3月1日の給食菜の花蒸し すまし汁 ひなあられ 牛乳 (3月3日は、桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日です。ちらしずしは、お祓いのために野外で、いろいろな食材を彩りよく、すめしに混ぜて食べたのが始まりといわれ、各地の産物が使われます。各家庭で、行事のたのしみかたは色々あると思いますが、行事や伝統を大切に受け継いで行って欲しいと思います。) |