12月6日の給食![]() ![]() ポークビーンズ ぴりからきゅうり 牛乳 5年生が連合音楽会にでかけました。 給食も5年生の分は早くだしました。 残念なことに、バスの到着が予定より遅かったみたいでした。 12月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五平餅 金時豆の甘煮 牛乳 五平餅の大きさは低学年・中学年・高学年で大きさが 違います。 チャンポンうどんは、二釜で作りました。 12月4日の給食![]() ![]() 八宝菜 味噌おでん わかめスープ 牛乳 6年 金属工作「旅するかばん」
焼きなまして柔らかくしたスチール缶と木片を組み合わせて、かばんを作ります。トランク、ランドセル、リュックなど、どんなものになるか楽しみです。
さすがは6年生、様々な道具とじっくり格闘していました。 安全に留意してやっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 つみつみ山のとげとげタワー
のこぎりとくぎの学習も終盤を迎え、子供たちの作品もだいぶ充実したものになってきました。
上・小さな木片で作った犬2匹とうれしそうに遊んでいます。 中・同じかたちを根気強く切って積み上げています。 下・「鳥居があるね」と言ったら「だって神社だもん」とのこと。さい銭箱もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ねんどであそぼ
5年生の作った粘土で、2年生が自由に想像して作りました。
いつもの油粘土とは違う質感と量感の粘土を前に歓声をあげて作っていました。 たくさんの材料とふれあう体験を図工の授業では大切にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 まんぷくへびさんのお散歩
細長いビニール袋をへびに見立てて、「はらぺこ」へびさんを「まんぷく」へびさんにしていきました。そして、完成したへびさんをまえに、絵本『へびのクリクター』を読み聞かせ、それぞれにへびの物語を書いてもらいました。
「火事を消してどうぶつ優秀賞に輝いたへびさん」 「寿司が大好きで回転寿司に通うへびさん」…などたくさんの物語が生まれました。 写真は散歩につれだしたへびさんと記念撮影したところです。 下の写真は、落ち葉の中に埋もれて寝ているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 粘土を作ろう
粉状の粘土を洗面器に入れ、水を少しずつ注いで小麦粉を練る要領で練っていきます。大量の彫塑用粘土(総量100キロ)と体全体で格闘しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 だまし絵
傑作の一部をご紹介します。
よく見たら、中段の「よっぱらいおじさん」は頭にこたつがのっていて、かたわらで猫まで寝ています。タイトルとのつけかたが絶妙ですね。 現在教室前に展示中ですので、ぜひ実物を細部までご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の給食![]() ![]() 鯖の味噌煮 肉じゃが 茎若布の生姜炒め 牛乳 寒いですね。12月になってしまいました。 今年の給食は20日で終わります。 11月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きのこと卵のスープ くるみ黒糖 牛乳 チンジャオロースー丼は、野菜たっぷりのどんぶりです。 ピーマン、赤ピーマン、たけのこ、にんじんなどの野菜を 食べやすく千切りにして、ご飯の上にたっぷりのせました。 風邪予防のためにも、しっかり食べて野菜のパワーをもらいましょう! 2枚目の画像は、チンジャオロースーを混ぜているところです。 350人分の調理なので、釜が大きいですね。 11月29日の給食![]() ![]() ミニ卵焼き ワンタンスープ 牛乳 11月28日の給食![]() ![]() ふりかけ 肉豆腐 煮びたし 牛乳 11月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の味噌焼き 豚汁 牛乳 赤魚に 味噌・砂糖・味醂・酒・醤油で下味をつけて 焼きました。焼いたらかなり縮んで小さくなりました。 11月26日の給食![]() ![]() 海と森のシチュー 豆サラダ オレンジジュース 11月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() オニオンスープ 福神漬 牛乳 イカとむきエビが入っています。 いつものカレーより、ちょっと辛かったかな? 11月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ 野菜胡麻ドレッシング 牛乳 りんごジャムは給食室で作りました。 自分で食パンにぬってサンドにして食べてもらう ので、セルフと書いてあります。 脱穀しました
割り箸を使って稲からもみをとる脱穀をしました!
時間がたってくると、定規を使ったり指でそのままとったりと子供達なりに工夫していました。 白米になるまでの労力を感じながら、そして食べる日を楽しみにおこないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会 6年
6年「人間になりたがった猫」
![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会 4年
4年 科学劇「もしも原子がみえたなら」
![]() ![]() ![]() ![]() |